関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業の始まり3分間
  • 具体的指示に付け加える大切なこと
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
雨宮 久
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の始まり3分間
  • 即、授業に突入するだけではだめだ 確認と詰め、そして全員を授業に巻き込むことこそ
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 担任をしたての実態 5年生を担任した4月。教科書を机の中から出すのが遅い。鉛筆で書くスピードも遅い。何をしてもゆっくりのテンポである。指導のし甲斐のある子どもたちだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 最初の三分間を粗末に扱う授業は、最後までいい加減な授業である。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
最初の三分間で授業は決まる。  向山氏は言う。  授業の出だしの三分間を見れば、授業の腕は分る
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 「普段遅い子」が速くなった
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一年生の算数「100までの数」の学習である。 最初の三分間を知的な問題で進めた。  黒板に絵を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第44回)
  • 一つの社会貢献活動が新たな社会貢献活動を生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
公教育を越えて、社会貢献活動を行う。これは、管理職の仕事と同等である。 以前、教育事務所に勤務したことがある。そこでは、地域を対象とした事業を企画、実施していた。中心となったのは、校長、及び教頭相当職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第41回)
  • 他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
本誌五月号にて「鉄道王」根津嘉一郎とスカイツリーとのつながりについて書いた。 根津嘉一郎は、山梨県山梨市に生まれた。東京に進出した実業家である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第38回)
  • 地元との「つながり」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
東京スカイツリーは、日本の新たなランドマークとなった。 訪れたことがない人にとっても「知っている」場所であり、「人に紹介したい」場所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第35回)
  • 教師だけではなく、他団体とつなげる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、現在の学校教育のカリキュラムの中だけでは限界がある。 @ 総合的学習の時間 A 教科の活用型授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第32回)
  • 観光資源を構成する資産・要素を見つけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
富士山は、富士山をめぐる「構成資産」が認められて世界文化遺産として登録された。 主なものを紹介する。登山道、河口湖、山中湖、浅間大社、浅間神社、忍野八海、胎内樹型、白糸の滝、三保の松原などだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第29回)
  • 祝 富士山世界文化遺産登録!
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
ニッポンの教師よ。今こそ富士山をテーマにした教育活動を。 富士山が世界文化遺産登録確定確実(5月現在)となった。「日本の国家的象徴で、影響は日本をはるかに超えて及んでいる」。国際記念物遺跡会議でこのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第26回)
  • 「食」を通してのイベントづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
社会貢献活動として「観光立国教育」をするからと言っても集まるか不安があるだろう。 しかし、「子ども観光大使」として実施すると集まりがよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第21回)
  • テキストで【企業の努力】【自分の努力】を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
最新環境教育テキストに「電機・電子」がある。 電機・電子の世界でも、PC生産システムの改善や電気・電子部品の技術性の向上を目指した企業努力がなされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第18回)
  • 書いていないことはわからない 文に即して考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
きつねのしたことを書きましょう。  二年「黄色いバケツ」(光村図書)の学習で指示した。 Aさんは、次のように答えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第12回)
  • 認定した後に【続ける】仕組みをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
子どもが地域に飛び出していくような観光立国教育として「子ども観光大使」の取り組みを、ぜひおすすめする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第10回)
  • 小さな一歩を踏み出すことから【始まる】
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
私の住むまちには、「万葉の森」という公園がある。公園には、次の観光資源がある。  @雁行堤 「抜き」の技術を使った河川の氾濫を治める堤防。武田信玄が作ったとされる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第8回)
  • 日本は、何もないところから復興してきた
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、まちづくり教育でもある。 まちづくりと観光をむすびつけた授業を紹介する。 「中国と言えば万里の長城」と言って写真を示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第6回)
  • 地域を対象とする活動の第一歩
  • 地域に飛び出す子ども、親子で交流する子どもを意識するための「仕掛け」を用意する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
わたしたち教師が調べたことをもとに「テキスト」を作成した。テキストは、持ち運びができることを意識しA5判の小冊子とした。次に行うことは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第4回)
  • 「ふるさと検定」は目的ではなく手段である。
  • 対象となる親子がどのような活動をするのかをイメージすることで動きべきことが見えてくる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「ふるさと検定」について「ぜひ、追試したい」という声があったのでもう少し詳しく述べる。 まずは、検定する対象をはっきりとさせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第2回)
  • 地域に踏み出す観光立国教育は、ダイナミックな活動が可能となる。
  • ふるさと検定はどの地域でもできる。検定を通じてまちを好きになる「人」を育てる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
教師は、もっと地域に出て活動をした方がよい。最近ますます実感する。教師には「教える」というノウハウがある。教えるのは人である。人に教えることは「人づくり」につながる。人づくりこそ地域づくりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 最新調べ学習観光立国
  • 観光資源を「残す」サスティナブルを学習する
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
地域にある宝「ふるさと遺産」は、どこにもあるだろう。 近所にある桜の咲く神社もふるさと遺産となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 最新調べ学習観光立国
  • 地域の自然(動物・植物)さがしでプチ・エコツーリズム
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
エコツーリズムという言葉を耳にしたことがあるだろう。  エコツーリズム 地域の環境や生活文化を破壊せずに自然や文化に触れ、それらを学ぶことを目的とする旅行 (広辞苑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ