関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
巻頭言
新しい模擬授業の持ち方ADHD役の子がいる模擬授業
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
グレーゾーンの子へ正しく対応できない不勉強な教師は「重大な犯罪行為」を犯すことになる
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
普通学級にいるADHDなど,グレーゾーンの子どもたちが,どれだけ教師に痛めつけ られてきたか,考えただけでも気が遠くなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
目下の急務は学校としての対応策を教育計画の中に作ることである
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
普通学級に在籍する障害児,とりわけ知的障害を持った子に対する教育的対応が全くなされていない――これが,現在の教育制度の中での極めて大きな問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
障害児の個性を学び障害児に学力を保証しよう
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
普通学級には,障害を持った子がたくさん在籍している。 例えば,メガネをかける必要のある子は視力障害児である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第5回)
コミュニケーション能力に乏しい子
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスには,様々な子がいる。だから,教室は楽しい。 特別支援の子も1割はいる。そう考えると2人から3人はいると思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第4回)
剣道の極意「先々の先を取る」は,ADHDの子にも有効である
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先の先の先を押さえよ 静岡でセミナー講師を行った。 そのなかに面白い企画があった。 特別支援を要する子どもがいる模擬授業である。その模擬授業に介入をし,解説をするというものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第3回)
子どもがハッとする切り替えしは,原則を使いこなせるようになった証明でもある
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
冬場の体育は寒い 冬になると体操服を着替えるのがいやになる。寒いのは誰でもいやだ。 「体操服に着替えないと体育はできません」と学級のルールも1年経つと若干ほころびが出始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第2回)
教育には,チャンスがある。その場を見つける教師の目を持たなければならない。
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教育には,チャンスがある 12月の最後の給食を子ども達は,楽しみにしている。それは,大好きなケーキがメニューに書いてあるからだ。担任していたADHDのAくんも楽しみでしょうがなかった。そのお楽しみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第1回)
切り返しはユニークに!楽しい中で指導して行く。
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 切り返しは,ユニークに 5月上旬,春の遠足が実施された。春の遠足は,徒歩で行く。3年生は,12キロメートルの行程である。3年生にとっては,少しきついかなと思える距離だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q9 サッカーやドッジボールといったチームでの活動場面でのトラブルが絶えません。
A:負けを認める指導と、ルールの工夫〜我慢できたらほめること〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆意地悪ではない ゲームをする際,こういったことはよくあります。 その時,意地悪でパスを出さないとか,シュートをさせないとかいう場合には,チームに指導ができます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
授業の中に「運動」をどう取り入れるか
「起立」という運動を授業の中に取り入れる。ドーパミンと緊張感がよい授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ドーパミン5 ドーパミン5は,平山諭氏が,提唱した支援スキルである。 1運動・作業を取り入れる
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
C一方的に自分のことだけを話す子
学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」ことが原点にある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2人で授業しているのではない 一方的に自分のことだけを話す子がいる。 その子は,いくらしゃべっても満足をしない。相手がどう思っているか一向に気にしないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
卒業式(卒業生)
本人の特性を知り、教師が覚悟すること
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人生で最初の大きな式 特別支援の子を卒業させる。いや,卒業式に出させる。それは,大切なことだ。 人生の中での最大のイベントの1つだ。それくらいの覚悟を教師はもたなければならない。その子にとって,人生で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
中1ギャップ
小学校から見た,中学校教師に必要なこと
圧倒的な勉強不足。専門家へ任せるな。あなたが教育の専門家である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1個をもっともっと見て 個性の尊重,個人を大切にするというスローガンを山ほど聞く。 小学校と中学校の大きな違いがここにあると思う。ある保護者が私に愚痴のような話をしてくれた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔教師の注意・指導〕通俗からの脱却を今求められている。無知が多くの不幸をつくってきた。チェンジの年に!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の発言「うるさい」は,NG 授業中にしゃべっている子がいると「うるさい」と言ってしまう。だれでも一度や二度は経験があると思われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「一人の例外もなく」は,教師の執念が必要である。あきらめた瞬間に子どもの可能性はなくなるのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害専門家 今から10年ほど前,発達障害の専門家と,ジョイントイベントを組んだことがある。 その人は,当初,TOSSによいイメージはもっていなかったという…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科、音楽
秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育/理科/音楽
本文抜粋
1 教師への信頼 教師を信頼していることが前提になる。というか,信頼しているように錯覚させることも必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
イベントは,ほめることがたくさんある。ほめる目を鍛えることが大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なんでも発表会 私が勤務する学校では縦割り班活動を行っている。毎日の掃除はもとより,集会等の行事も,ほぼこの縦割り班で活動をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 給食・そうじ・席替えのポイント
給食のポイント
給食のポイントは,あくまでも平等にということだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級経営の秘訣は平等にある ある年,学級崩壊をした学級を担任した。4年生である。クラスには,発達障害の子がいた。その子への対応が間違っていたために学級崩壊の速度は倍増した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
無理だと思える中に大切なこともある
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大縄に挑戦 毎年,学校では学習発表会が開催される。学習発表会は,日常指導している内容を発表するのが一番よい。特別な練習等をしないですむからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る