関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アスペルガー症候群の子への指導 (第1回)
  • 電話一本で他の先生に対応してもらう
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アスペルガー症候群の子への指導 (第3回)
  • ほめられることのよさを教える
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
サークル員のクラスのA君を見てきた。医療との連携の重要性を改めて感じる。 クラス替えの際,お母さんが校長室で話した言葉である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アスペルガー症候群の子への指導 (第2回)
  • 医療への連携 担任が伝えなければならない場合
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医療との連携がなければ,前進は見られない。毎週,担任のサークル員に情報を入れた。医療など外部機関との連携が必要だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第9回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
天井に向かって声をかけた。何もかえってこなかった。いるのかいないのか分からない天井に,ただ一人声をかけているうちに,不覚にもこみ上げてきた。〈もうこれでいいじゃないか?やるだけやったんだ〉という声が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第8回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの1つの可能性を伸ばすことは,他の可能性を伸ばすことへと発展する。 しかし,子どもの1つの可能性を伸ばすことが,他の可能性をつぶしてしまうことにもなる。1つの可能性が伸びれば伸びるほど,他の可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第7回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「様子を見る」とは「何もしない」と同じことが多い。 私は「問題がある」とき,必ず「具体的な解決策」を要求した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第6回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師ですから,「ピグマリオン効果」は知っていました。 教師が心の中で「この子は伸びる」と思っていた子は,伸びていくという効果です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第5回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
およそ9割は,その通りでいい。しかし,現場では,具体的場合では,修正しなくてはならないときもある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第4回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育の最も根本的な目標をただ1つだけ言えと言われたら「人間の生きていく気力を育てることである」と言える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第3回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この二ヶ月有余。このクラスでは,たくさんの人間がかわった。よく耳にもする。 「子供がかわりました」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第2回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このようなパニックの状態の中で,私は強く感じた言葉がある。 それは,お医者さんが注射を打つ時,手術の状態を見る時,ガーゼの交換をする時,私が「痛い」と言うと,必ず「ごめんなさい」と言ったことだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第1回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
…工場地帯の6年生を担任していた。同学年に四十年輩の藤野先生がいた。いろいろな苦労・経験(たとえば歌手,工務店経営)をしてきた人間味豊かな方だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
  • 10年後のあの子からの電話―「就職しました」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「就職をしました」 10年以上前の教え子より,電話が入った。 この子を通して,向山一門に入った
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」
  • いじめの事例からの学び
  • 無視によるいじめと対応事例A
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1女子集団に見られたいじめ 赴任したばかりの学校でいじめがあった。中学年,1人の子を,他の女の子が無視しているように思えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔全校集会・学年集会〕「必ずおなかが痛くなる」という訴えにどう対応するか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんは,訴えている。 学年で集まっていると必ずおなかがいたくなる。  次のことも重要である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • 五色百人一首
  • 1日5分、100回で子どもの人生が変わる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
負けを受け入れらない子がいる。 負けが受け入れられないから,休み時間もトラブルになる。 そんな子が,五色百人一首を通し,負けを受け入れられるようになる。すごいことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • 知的障害の子が相手が勝てるようにとコマを置く―ふれあい囲碁の可能性―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ふれあい囲碁の可能性 「小松先生,どうしてふれあい囲碁やっているの?」 4時間目途中,支援員の宮尾先生が入ってきた。宮尾先生は,10年前長野市松代にふれあい囲碁を拡げた人だった。安田泰敏九段のおっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
  • 3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
  • 引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医療との連携なし,学校の支援体制が不十分な場合,引き継ぎなしで担任することもある。事前に何も調べられないまま,新しい学校で担任したことがある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
  • 授業開始の指示が通じない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「先生を見て話を聞きなさい」が通用しない 話を聞くときは相手をみる。 どの教室でも当然のように指導されているような常識である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
  • 絶対やってはいけないこと2 是非やりたいこと4
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者への働きかけはチームで行うことになっている。その中でも,特別支援コーディネーターや巡回指導員が中心となって医療を勧めることになっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方
  • 特別支援教育コーディネータが生きる動き方
  • コーディネーターの動きで担任のさじ加減だけに任せない
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援コーディネーターに対する長野県の対応は早かった。 しかし,各学校では,教務主任が兼務するなど,年齢の上のそれなりの人物が行う傾向にある。このことは,専門的知識のない教師がコーディネーター役にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ