関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
優れた操作性と安定性、TOSSの実践家の多くも使っているという信頼性
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
井上 好文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
あと数年でスマートボードで授業できることが教師の必須の条件となる
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
インターネットが、教室の授業で活用されることには、誰も異論はないだろう。 これまでのインターネットの活用は、「教師が情報を得る」ということが中心だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
21世紀型の教師は、スマートボードを使いこなすことが必須条件になる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
スマートボードを使いこなしての授業がこれからの主流になる。TOSSのセミナーではスマートボードを使った授業は当たり前である。使っていない授業の方がめずらしいくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
簡単操作で多くの機能を使うことができるから当然NO・1になる
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 図形や文字が動く、回る 台形の面積の求め方を指導するとき、画面のように図がくるっと回れば、子どもたちにも一目でわかる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
クラス全体に向かった対面授業にマッチ
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
向山 浩子
本文抜粋
一、教室実践の一斉授業によく合う 東京教育技術研究所(〇三―三七八七―六五六四)がスマートボード販売を決めた時期、TOSSに対してもう一つのプレゼン機器の導入案があった。インターネットランドのサーバー…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
ハードもソフトも充実し、操作性がよい
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
末永 賢一
本文抜粋
ダントツのシェアを誇るスマートボードは、ハード面でもソフト面でも充実している。それは、次の三つに集約できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
小さな違いが大きな違いとなって現れる
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
以前、学校に電子黒板のセールスに来た業者があった。「持ち運びに優れています」とそのセールスマンは言った。確かにスマートボードと違って、菓子箱をひとまわり大きくしたサイズの箱に収まっていた。しかし、購入…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
中学生が荒れる原因は、小学校の算数指導法にある
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校に入学したばかりの新一年生を対象に、小学校の教科書レベルの基本的な計算問題だけの五〇問テストをやらせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
中学ではチャイム3分前が勝負
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
井上 好文
本文抜粋
1 チャイム3分前に教室に入れ チャイムが鳴る2〜3分前に教室に入る。 教科書やノート、数学スキル、赤鉛筆、ミニ定規などを忘れた生徒には貸し出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
漢字テストで100点をとったS君は逆上がりまでできるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
井上 好文
本文抜粋
中学校から小学校に転勤になった。小学校教師になってビックリすることは、 ある教科での小さな成功体験が、他教科に転移するということである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ケニア高校生アニャンゴのよさこい札幌パレードのドラマ
素晴らしい出会いが奇跡を生み、その奇跡が更なる新しい出会いをつくった
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
井上 好文
本文抜粋
六月六日(金)、札幌は朝から小雨が降っていた。リハーサルが終わっても雨は降り続いた。寒さに慣れないケニア高校生のために、TOSS北海道の仲間が、レインコートと乾いたバスタオルを準備してくれていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
すぐれた教材は、すぐれた思想に支えられている
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
井上 好文
本文抜粋
すぐれた授業がそうであるように、すぐれた教材もまた、すぐれた思想に支えられている。 この秋に発刊された『教え方のプロ・向山洋一全集・第5期』(明治図書)を読むと改めてそのことを実感する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット千年紀祭に向けてのイベント
WEBチャレランのサイトをつくろう
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
井上 好文
本文抜粋
いよいよこの夏、TOSSランドの構築の一環として、インターネット千年紀祭への参画準備がスタートする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
英訳サイトをつくろう
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
いつかこの日が来るだろうとは思っていた。 TOSSインターネットランドの構築が進めば、やがて英訳もしなければならないだろうとは予想していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
向山洋一氏は十年後、二十年後を見通して叱ってくださった
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
井上 好文
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
算数「九九の表」子どもたちの多様な思考を促す
「かけざん九九ひょう」の授業は、小2から大学生までが熱中した
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏の「かけざん九九ひょう」の授業は、小学校2年生から大学生までが同じように熱中する。 指示1 ゆっくり見ていると、いろいろと面白いことが発見できます。それをさがして、ノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校のときも中一のときも、S君は、かけ算九九に挑戦した。だが、結局できないままS君は中二になった。中学校を卒業するまでに、なんとか、S君にかけ算九九が暗唱できるようにさせたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校六年生の時に、学級崩壊していたと聞いていた。それなりの覚悟はして、中一の担任になった。 だが、そんなクラスは経験したことがなかった。授業を始めて、五〜六分もしないうちに、突っ伏してしまう生徒があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
【教育界初の主張】上達のための「黒帯六条件」と私の体験
『黒帯六条件』は、日本の教育史上初めて示された授業上達の指針
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
井上 好文
本文抜粋
かつて、東大の藤岡信勝氏が、向山洋一氏の提唱した『黒帯六条件』を批判して、次のように述べた。 ストップモーション方式十回のほうが、方法論の確立していない百回の研究授業より、はるかに授業の腕はあがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
チャイムの三分前に教室に入れ
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学・高校の授業のはじめでは、「誰でもできること」から、すっと授業に入りたい。 ところが、実際の授業では、このようにならないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
向山洋一氏の発問・指示は、必然必要の連続。揺るぎがない
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
井上 好文
本文抜粋
向山型算数教え方教室(横浜)の懇親会で、向山洋一氏の授業ビデオが流された。 1998年、4年生算数「分数」の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
人種としてみたニッポン人
社会科教育 2001年8月号
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
社会とのかかわり
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 2
小学1年/挿絵を読み解き<時の変化>を捉える
「はなのみち」(光村)
国語教育 2016年5月号
「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
「主権者の育成」の視点から考える【高等学校】社会科授業デザイン
地球社会時代の主権者:市民の育成モ…
社会科教育 2016年6月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
規律を求める姿勢を示す
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る