関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第14回)
  • 新潟中野山小での横山ドクターからの学び
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第15回)
  • 教材とその組み立ては子どもの実態から出発せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態に会わなかった教材  第10回TOSS特別支援教育・研修の集いin 大阪で,「複数の子どもへの配慮がいる算数模擬授業」をおこなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第13回)
  • 「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(下)
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「W木村塾in淡路」での,ADHD役の「小野君」のいる算数授業である。 教科書の図に「木を描きなさい」と指示した。これで全体がシーンとなる。この間に,机間を歩いて,個別対応ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第12回)
  • 「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(上)
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
木村孝康氏と木村重夫の「W木村塾IN淡路」で,岡山の小野隆行氏扮する「落ち着きのない」ADHD児役「小野君」のいる算数模擬授業を公開した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第11回)
  • ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ―
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援教育と向山型算数の 原理・原則牙 ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ―…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第10回)
  • 「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「逐一反応」はしてはならない 「第3回向山型算数スタートダッシュセミナーIN横浜」で,ADHD役の2人いる模擬授業が行われた。教師の「対応力」が厳しく問われる刺激的な講座であった(読売新聞の記者と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第9回)
  • 横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 突然の指名 (横山Dr.)もうだめ。全然だめなのね。算数の授業案としてはね。代わりにやっていただけますかね?(木村重夫氏の方にマイクを向けて言う。木村氏不意をつかれて驚き,笑って立ち上がる。会場笑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第8回)
  • 算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 FM同時解説の授業研究 子ども相手の本物の授業を,横山ドクターがFM電波を使って同時解説するという,斬新な発想の授業研究が行われた。第6回大森塾イン新潟でのADHD・LD等研修会である。その時の記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第7回)
  • 一目でわかる工夫
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ADHDの子どもは作業記憶が乏しい。 一部分の計算をしているうちに,全体で求めるものを忘れてしまう(こういうことは,普通のクラスでもときどきある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第5回)
  • 教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ADHD児役がいる模擬授業 ADHD児役がいる模擬授業スタイルがTOSSの講座で始まった。これは凄いことだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第4回)
  • 「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 飛び込み授業で 効果を発揮した赤えんぴつ あちこちの学校で「飛び込み授業」をする。 初めて出会う子どもたちと,向山型算数で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第3回)
  • TOSS百玉そろばんは障害を持つ子の数概念獲得に最適の教具である
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
「TOSS障害児教育MLのつどい」で「子ども用百玉そろばん」を紹介した。30台会場に持ち込んで,参加者に実際に触れてもらったところ「子どもになったつもりで計算して良さがわかった」「初めて実物に触れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第2回)
  • 教室で積み上げた小さな工夫
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ありのままを受け止める  P男の筆箱は3日でほぼ空っぽになった。足下に鉛筆や定規や消しゴムが落ちていても全く気にしない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第1回)
  • カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 キレて有名だったA男との出会い 友達とのいざこざが原因らしい。カーッとなって殴りかかった。目が血走る。興奮がいつまでたっても止まない。教師が後ろから羽交い締めにする。力を緩めると暴れ出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
  • 日常の授業で「変化」をどうつけるか
  • 「できた」の連続の中で、突然の「飛躍」が子どもをさらに引きつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よい授業 向山洋一氏の算数「わり算」CDを聴く。10年前,まだ,「ADHD」も「特別支援教育」も教育界の話題になっていない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
  • 授業場面
  • 「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS教え方セミナーで,「学級崩壊寸前のクラス」を設定して模擬授業をした。これが大好評であった。瞬時の対応がライブで分かるからだ。「とにかくおしゃべりが多い」「先生の指示をなかなか聞けない・聞かない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 中1ギャップ
  • 小6担任ができること
  • 小中の枠組みの「落差」を埋めるのは授業しかない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校と中学校の間には大きな「落差」がある。多くの6年生にとって中学校入学は希望もあるが不安もあって複雑だ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 平岩幹男ドクター
  • 医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 現状の就学時健診の限界 現状の就学時健診には,さまざまな問題点がある。  @短時間で多くの子を見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
  • できる子もできない子も満足させ,医師も高く評価するT0SS教材は向山実践を源流にして開発された
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「2問・5問・10問コース」の発想 「一人の例外もなく」という言葉から即座に連想するのが,向山洋一氏が開発した教材『あかねこ計算スキル』である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 算数におけるワーキングメモリー
  • 向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 なぜひどい指示なのか 次の指示はひどい。子どもが混乱する。 向山型の原則を外している。  算数の教科書を出して,25ページの3番をノートにやりなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 理科
  • 知的な討論と実験で発達障害の子も巻き込む
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
1 教師と周囲の子の支援 特別支援学級から私のクラスに通級してきて,理科や総合をいっしょに勉強して帰るK君。5年生でIQ70未満の知的障害がある。友達のまねをしていっしょに勉強する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ