関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
  • 黄金の三日間 私の戦略
  • 黄金の三日間までの準備が大切です
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
田村 治男
本文抜粋
戦略と戦術は、異なる。  【戦略(せんりゃく)】 長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。戦略の具体的遂行である戦術とは区別される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大うけ 授業参観のメニュー
  • わたしがうけた(成功した)授業参観
  • 「五十音図の授業」と「ありがとうの授業」
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
田村 治男
本文抜粋
私が詩を読んでいる時のことだ。 後ろで参観しているお母さん方に、視線を一瞬向けた。 一人のお母さんが涙をふいている姿が映った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
  • 対比 単元学習と向山型国語
  • 子どもと教師に力をつける向山型国語
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
〈対比1〉 向山型国語は、ノート学習。 単元学習は、プリント学習中心。  向山型国語は、ノートを使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • エピソード記憶の学習方法を開発していく
  • 「感情活用学習法」で!
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
田村 治男
本文抜粋
エピソード記憶は、「経験記憶」と言い換えることができる。 経験記憶は忘れにくいからである。 修学旅行などの行事、親友と語り合ったこと、初恋の思い出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携に支えられた教育実践
  • 保護者との連携をつくり出すわたしの実践
  • 自ら胸襟を開く 自ら動く
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「先生、お家とは逆方向なのに、来てくださってありがとうございます」  お母さんが深々と礼をして話された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
  • 模擬授業、私の体験
  • サークル独自の認定証
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
田村 治男
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSデーのドラマ
  • 『勇気と自信の泉』それがTOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
TOSSデー最終打ち合わせ。 北上会場責任者、佐藤の言葉。  代表は、遠くから来なければいけないので、会場入りは遅くてもいいですから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 20分休み教師の動き
  • 遊ぶ、話す、見る
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
田村 治男
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • 我流が子どもを駄目にする
  • 我流は子どもの心をえぐる〜教育のプロは定石を学ぶ〜
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「我流は、子どもをダメにする」とはどういうことなのか。 「子どもの心を深く傷つける」という程度のものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
  • TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
  • 「ライブ」で吸収したい
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「ライヴで見たい」 「場を限定して理解したい」 若い教師ならその思いが強いはずだ。  TOSSデー構想段階で、そのような結論に達した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
  • 私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
  • 「情報の蓄積・整理・分析」「システム・授業・包み込み」
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
子どもたちの最初の学業状態を把握しておくことは、極めて重要だ。 後で、一人ひとりの子の成績について説明を求められた時に威力を発揮するからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 最初の三分間を粗末に扱う授業は、最後までいい加減な授業である。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
最初の三分間で授業は決まる。  向山氏は言う。  授業の出だしの三分間を見れば、授業の腕は分る
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSで学んだからこそピンチを脱出できた
  • TOSSと歩んだ道
  • 二〇〇年先を見据え、みちのく岩手の地でTOSSと歩む
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
田村 治男
本文抜粋
その感動的な出来事は、「向山型算数セミナー岩手」の昼食時に起こった。 「岩手のTOSSの更なる発展のために、県内のTOSSサークルが連携し、活動を続けます。その連帯の証として『TOSS/IHATOV(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流を捨てたとき授業が変わった
  • サークル模擬授業、その瞬間
  • 「授業焼け」が実感できる
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
田村 治男
本文抜粋
十分間模擬授業に自信を持って臨む。宇宙をネタにした「生きるエネルギーがわく授業」だ。 授業構想も練った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • まちづくり単元とそこからの新たな単元
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私の勤務校の総合的な学習の時間では、三年前から三年生から六年生までが福祉ボランティア単元に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
  • 係り、当番のシステムつくり
  • 当番には信頼感をもたせ、係には夢をもたせる
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
田村 治男
本文抜粋
係りと当番は機能がまったく違う。 係りは学級が楽しくなるためのものであり、当番は学級が毎日スムーズに動くためのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 若手主任奮戦記
  • いわゆる例示の総合的な学習+基礎基本で勝負
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
川・環境単元 福祉・ボランティア単元 国際理解単元 情報単元 自由単元  本校の総合的な学習の単元内容である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐれた実践から学ぶ
  • 学級崩壊からの生還 (第16回)
  • 一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う  学級の荒れに立ち向かう時、「いとおしさ」に支えられた教師の姿勢を貫き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
  • 向山型算数指導法の原則を教える
  • いきなり本論から入る
  • 説明しない・指でおさえさせる・しっかり読ませる
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 五年生に比べ成績が下がった子がいない。 2 子どものノートがきれいになる。 3 テストの表裏での学級平均が九〇点を越えたのが四度。反比例九〇・四点、立体九二・一点、二学期末九一・七点、資料の調べ方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ