関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第33回)
  • 道徳授業づくり講座5
  • 日本人の生き方の基盤「生き方の5原則」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 不易流行 戦後、教育はどのような子ども達を育てようとしてきたのか、または我々教師はどのような子ども達を育てなければならなかったのか、それは旧教育基本法に明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第32回)
  • 自尊感情を高める「パーソナルポートフォリオ」の実践
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 自尊感情を高める 全国学力調査の結果が公表された。質問紙の結果では、若干の改善が見られたものの、「自分には良いところがある」という質問に対し、否定的に答えた子どもの割合は、約25%にも上った。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第31回)
  • 道徳授業づくり講座4
  • 教科化に向けて「修身」を振り返る
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身=戦争。このように考える教師は多い。しかし、違う。 根拠は3つ。 @修身の「言葉」の由来 修身という言葉は、四書五経の1つである『大学』から来ている。「大学經一章 自天子以至庶人、壹是皆以脩身爲本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第30回)
  • 二学期のスタートこそいじめの授業を
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 二学期のスタートこそ、いじめの授業を 二学期の初めに、私は必ずいじめの授業をすることにしている。一学期はいじめまではなっていなかった人間関係が、二学期になって悪化し、いじめになるようなことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第29回)
  • 道徳授業づくり講座3
  • 「心のノート」活用法
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳は、教科になる。 文科省は、その準備を始めた。 民主党政権で削減された「心のノート」予算が復活した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第28回)
  • いじめのアンケートを活用していじめを防ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いじめアンケートの活用 いじめを発見するためにアンケートをすることがある。このアンケートを使って簡単にいじめを防ぐ指導をすることができる。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第27回)
  • 道徳授業づくり講座1
  • 読み物資料作成法A ストーリーをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 キーワードを抽出 授業には、ストーリーが必要だ。道徳授業ならばなおさらだ。 道徳授業のストーリーは、読み物資料に規定される。読み物資料を作る。かき集めた膨大な資料からプリント1枚程度の読み物を作ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第26回)
  • ルールを徹底する指導で五月を安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 五月に指導しておくこと 五月に必ずしておきたいのが、  ルールを徹底する指導  である。四月、学級が始まった当初はきちんと守れていたルールが少しずつほころび始めてくる。ほころびは、徐々に広がり、い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第25回)
  • 道徳授業づくり講座1
  • 読み物資料作成法@ キーワードを探す
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 優れた資料が持つ二つの力 道徳授業の資料には、力(ちから)が必要である。 力には、次の要素がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第24回)
  • 力のある資料で創る力のある道徳授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
大阪向山塾でTOSS道徳の講座を務めた。 講座で、向山氏が唯一公開した道徳授業を紹介した。 私は、この授業をライブで見ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第23回)
  • TOSS道徳教育を日本の道徳教育の骨格にする
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
全国で数多の道徳授業が展開されている。 校内の研究授業から文部省指定校の公開授業まで、様々な機会に様々な先生方が道徳授業を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第22回)
  • 道徳授業の常識を疑うC架空の読み物資料は心に響かない
  • 実在の人物の生きざまが子どもの心に届くのである。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの心に響く資料 数年前、ある先生から手紙をもらった。 「工業高校で、理科教師をしています。男子が九割以上の学校です。一般的な工業高校のイメージ通りで、荒れています。私の理科授業は、誰も聞いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第21回)
  • 道徳授業の常識を疑うB道徳授業に頻出する「話し合う」という幻想
  • 気持ちを話し合うから、いつまでたっても道徳授業は変わらない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 話し合う活動 多くの学習指導案において、頻出する言葉がある。 「話し合う」である。 「話し合う」を辞書で引いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第20回)
  • 道徳授業の常識を疑うA人物の気持ちを考えさせる必要はあるか
  • 気持ちを問うことは、道徳的価値に関してほとんど意味を持たない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業で教えるべきこと 道徳教育とは、つまるところ、次の3つを教えることである。 ルール マナー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第19回)
  • 道徳授業の常識を疑う/開始五分
  • 開始十五秒で子どもの心をわしづかむ始まり方を創りだそう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 開始の常識「経験の想起」 道徳授業開始の五分は、次のことが常識となっている。 経験の想起 この言葉でピンと来た人は、いわゆる文部省型道徳授業の腕に覚えのある人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第18回)
  • 道徳授業では、板書はしない
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業の常識「めあて」板書 授業について次の常識がある。  「めあて」を板書する  授業のはじめに、その時間のめあてを板書し、子どもと一緒に確認するのだそうだ。各学校に義務付けている県教委もあると聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第17回)
  • 討論を取り入れると資料を見る視点が変わる A
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 それぞれの立場 「松井選手への五打席連続敬遠は、すべきだったのか」というテーマで討論をした
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第16回)
  • 討論を取り入れると資料を見る視点が変わる
  • 「見送られた二十球」の授業で5打席連続敬遠の是非を問う。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 討論の授業とは 社会科の授業では討論を多用する。 テーマは「よかったのか?」「A、Bどちらがよかったのか」等の二者択一方式である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第15回)
  • TOSS道徳発「親学」の授業を創る
  • みんな無償の愛で育てられてきた。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 空気のような無償の愛 小学校六年生のある日。 本棚に並んだ自分のアルバムをふと開いた。 扉に並んだ母親の文字…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第14回)
  • NHK「道徳ドキュメント」を授業するシンプルな組み立て
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳ドキュメント」なるNHK番組がある。小学校高学年向けの道徳15分番組。「これはいい」と甲本卓司氏から教えてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ