関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS英会話キーワード
新三構成法
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
繰り返し練習
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
漢字でも水泳でも,繰り返し練習することでできるようになる。できるようになったとき,子どもたちはとても意欲的になり,苦手だったことが「好きになった」「得意になった」と話すようになる。英語でも同じだ。話せ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
ダイアローグの可視化
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもが長く話すにはダイアローグの可視化が必要だ。 可視化とは文字を教えることでは,決してない
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
音声言語
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
人類の「ことば」の獲得は「文字」よりも「音声」が先である。幼児が母国語を習得する過程とほぼ同じである。TOSS型英会話指導法もそれに準ずる。「聞く」「話す」が「読む」「書く」より先行する。すらすら「話…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
フラッシュ・カード
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
フラッシュ・カードは,英会話学習の基本教材だ。「実物」を見せて「ことば」を教えてもよい。が,それは乳幼児期に十分に言語習得の時間が取れる母国語での話だ。第2言語を学ぶ教室では,モノや事象を絵で「一般化…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
状況設定
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「状況設定」とは,「どんな状況で会話がされているか,日本語に訳さずに,英語の音と絵・映像を直感的に結びつけ,ダイアローグを理解させること」である。TOSS英会話の「三構成法」の要である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
アクティヴィティー
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「アクティヴィティー」=活動,である。TOSS型英会話指導法では,「アクティヴィティー」…授業行為そのもの,勝敗なし。「ゲーム」…ダイアローグの定着のためのもの勝敗あり,と区別する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
既習事項
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校の英会話の授業で,ダイアローグを取り上げるとき,あるいは,つなげていくときに,それまでに,どんな内容を学習しているか,既習事項が重要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
リスニング
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS英会話 キーワード 「ヒアリング」ではなく「リスニング」。話の内容を聞き取ること, それはオーラルの英会話の授業に不可欠のもの。聞き取る力をつけるための重要なパーツである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
子どもが話す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちは,大人と違って,耳から入った英語を自然と覚えていく。インプットされていく。 インプットされ,インプットされたものが,どんどん蓄積され,練習を繰り返すことにより,話すようになっていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
ダイアローグ音声・用法による口頭コミュニケーション指導
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
〈TOSS英会話指導では,英単語・会話文にルビをふることは一切やりません〉 『TOSS英会話の授業づくり(第5号)』のp.78で「和文英訳」→「黒板に英単語や英会話文の板書」→「英会話文のプリントの配…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
オーラル
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校の英会話の授業は,基本的に文字を使わず,「耳と口から」が原則,つまり「オーラル」であるべきです。TOSS英会話でも,踏襲しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
5分のパーツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「小学校の英会話の授業は,“5分×9”で組み立てればいい」と向山洋一氏が主張されてから,TOSS英会話では,“5分のパーツ”を意識した授業が広がってきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
ダイアローグ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校での英会話の授業は,遊んで,歌って,会話して,楽しい授業でなければいけない。 例えば,「数字」を学習する授業では次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
ユースウェア
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業をするとき、いろいろな教材・教具を使う。授業の質を高め、子どもたちをノリノリにさせるのは、その「ユースウェア」がポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
子どもの英語経験年数
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校での英会話の授業の年間カリキュラムを作る際に,忘れてはならないのが,「経験年数」である。 学校というところは,指導要領の改訂があったり,年度当初になると,「年間計画をできるだけ早く作ってください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
インフォメーションギャップ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
キーワード インフォメーションギャップ 1 “How much is the ice-cream…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
準備物0でも,楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,準備物なしでも教室で楽しくできる授業を紹介します。 Q 英会話授業の準備がなかなかできません。準備をしなくても簡単にできる授業のネタを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
学級の子どもたちに合わせた,より楽しく,成功体験のある授業を目指す 1 A君とTOSS型英会話指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
教材・教具
「五色英語かるた」は,45分授業の強い味方!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
教材・教具 教材に関して,移行期間中にやるべきことは3つある。 @優れた教材を必要数,準備する Aその教材の正しいユースウェアを身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
英語ノートはTOSS型で授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2011年から5,6年生で外国語活動(原則は英語)が必修化される。英語ノートは,副読本であり,使用義務はない。しかし,今後,各学校や研究会等で「英語ノートを使った英会話授業」について研究されることが予…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS英会話キーワード
既習事項
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
関数・よもやま話
和算書にみられる問題より
数学教育 2003年10月号
「数学嫌い中学生の半数超す」にどう対処するか
関係者の怠慢なのか、教科の宿命なのか
数学教育 2000年4月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 12
道徳授業のシフトチェンジで学校の魅力を取り戻す
道徳教育 2025年3月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 1
知的格闘技への招待状
社会科教育 2013年4月号
関数・よもやま話
関数の物語性を感じること
数学教育 2003年10月号
1人1台端末活用ミニハック 12
Suno AIで道徳の振り返りソングを作ろう
道徳教育 2025年3月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
楽しい体育の授業 2002年12月号
道徳教育の展望 12
道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてC
道徳教育 2025年3月号
TOSS英会話キーワード
インフォメーションギャップ
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る