関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク一覧表
  • 9月・向山・小森型理科/向山・小森型理科で子どもたちを理科好きに
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山・小森型理科研究会 向山・小森型理科セミナー、ML、機関誌、TOSSデー理科講座、出版活動などにより、向山・小森型理科を広めている。オフィシャルサイトはhttp://homepage2.nif…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 雲(霧)をつくる実験
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 変化のある繰り返しで実験 低気圧の中心近くでは、空気が上昇している。上昇するにつれ気圧が下がり、空気は膨脹する。気体は膨脹すると、温度が下がる。断熱膨張による温度低下である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 水の電気分解を安全に効率よく
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電解液を何にするか 教科書では、うすい水酸化ナトリウム水溶液を用いている。しかし、アルカリ性が強いので、取り扱いには注意が必要である。安全のため、保護メガネが欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 気体の性質をシャボン玉で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 気体の密度をシャボン玉で確かめる 調べようとする気体でシャボン玉を作ると、密度が空気より大きければ下にスーッと落ちるし、軽ければ上がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 岩石・化石の観察を楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 岩石や鉱物を割らせよう 木箱に入った岩石標本や鉱物標本は、高価な備品なので、「割ってみよう」なんてできない。割るためには、教材カタログに実験用岩石、実験用鉱物とあるのを使う。中村理科のカタログに次…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 日周運動・年周運動の観察
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 星座の位置を記録する 星座が一日で一周する運動(日周運動)や、一年で一周する運動(年周運動)を確かめるには、星座の位置を正確に記録しなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 火を安全に使うために
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 火の用心四ヵ条 実験で火を使う場面は、危険が大きくなる。そのため、しっかりとしつける必要がある。私は、「火の用心四ヵ条」として、次の四つを暗記させている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 家庭用電気製品で加熱すると安全・便利
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電気釜でエタノールの湯せん 光合成の実験では、緑色を脱色するために葉をエタノールに入れて加熱する方法がある。このときは、エタノールに引火しないように、直接エタノールを加熱するのではなく、ビーカーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 常に事故防止の配慮を
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 目を守ろう アメリカの教科書を見ると、とても簡単な実験でも、保護眼鏡をかけている。理科室には、緊急用のシャワーもあるくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 有性生殖、無性生殖の観察
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 言葉の暗記はつまらない 有性生殖、無性生殖という四文字熟語を説明し、覚えさせても、生徒は関心をもつことはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 簡単に実験できる燃焼電池
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
電気分解装置で水の電気分解をしたあと、電源をはずして電子オルゴールをつなぐと、音が出る。 水の電気分解の反対が、燃料電池の原理である。しかし、電気分解装置では、大きな電流は取り出せない。電極の間隔が大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 顕微鏡でよりきれいに観察するコツ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 上から光をあてると感動!  普通、下からの照明や反射鏡の光で、顕微鏡観察を行っている。 これは、窓際にいる人を部屋の中から写真に撮るようなものだ。逆光だから、顔が黒くなってしまう。それを防ぐために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 出会いの授業で楽しい実験
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 最初の出会いの授業で引き込む  「黄金の三日間」は、中学理科授業にもあてはまる。最初の授業で、理科の楽しさと規律を教える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第38回)
  • 日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 スミソニアンでの解説 一九九三年三月。TOSS代表向山洋一氏を団長とする八名の訪問団は、アメリカのスミソニアン自然史博物館を訪問した。そこで向山氏から理科教育に関する重要なお話があった。そのキーワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第36回)
  • 理科はオタクの教科ではない
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 授業の導入から知的にする 中学一年生の「物質とその性質」では、密度計算が出てくる。計算問題の苦手な生徒は、ここでつまずき理科が嫌いになってしまうことがある。物を使って授業の導入からたたみかける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第34回)
  • 向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 気体Xで熱中する授業 NHKでも放映された小森栄治氏の代表的な実践である「気体Xの授業」を追試した。「気体の性質を徹底的に調べる」と題して、未知の気体(窒素)を探究させる実験である。教科書に載って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第32回)
  • 向山・小森型理科の源流は、目の前の子どもたちを大切にすることにある
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 火を怖がる子への対応 「先生、どうしても火が怖いんです」中学校に異動となった一〇年前に、担当した女子生徒が涙ながらに私に訴えてきた。その当時、私もその子に対してどのように指導すれば良いのかわからな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第30回)
  • 楽しい理科室創りは趣味ではない
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科室創りのステップ 異動先で一番最初に準備した教具は、教材提示用のCCDカメラであった。これがあるかないかで、生徒の理解度、感動の度合いが変わってくる。次に不要なテレビを集めた。新学期の授業前に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第28回)
  • 理科室経営にはモノと金が必要である
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 異動になった、まず何をする 今年度、異動となった。異動に際し、理科室から運んだ自分の荷物は段ボール三〇箱、衣装ケースで二〇個、コンテナ一〇個となった。自宅の和室が一つ埋まってしまう量であった。まず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第26回)
  • 教科書の教え方や、観察・実験の技能を身につけるポイントはセミナーに行くこと、人に会うことである
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 新しくなった教科書 今年度、中学校では教科書が改訂された。これまでの一分野、二分野ではなく学年ごとの教科書になった。内容も前回の教科書よりも厚くなり、読み物資料も充実している。そして、今回の教科書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ