関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 一年間で千回の工夫が授業の腕を上げる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業の上手、下手は、教師の言葉遣いに出る。 話が長い教師は授業が下手だ。 短く要点を話せる教師が授業がうまい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 中学ではチャイム3分前が勝負
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
井上 好文
本文抜粋
1 チャイム3分前に教室に入れ チャイムが鳴る2〜3分前に教室に入る。  教科書やノート、数学スキル、赤鉛筆、ミニ定規などを忘れた生徒には貸し出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 十五秒で授業内容を示す
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
一 十五秒で示す 最初の十五秒で授業内容を示す。 このことが授業の導入で最も大事なことだ。 授業技量検定を何回も受け続けているサークル員に、最初の十五秒でどんな事に気をつけているかを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 最初の15秒に限定して練習する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
南 舞衣
本文抜粋
一、検定の練習で 新任一年目の夏休みに初めてD表検定を受けた。春のTOSSデーに参加し、授業の始まり15秒という言葉は知っていたので、自分なりに意識していたつもりであったが、実際の授業では全くできてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • Aさんが教えてくれたこと
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
真柄 二郎
本文抜粋
私は長い間、授業のチャイムが鳴って初めて開始のつかみを意識していた。しかし特別支援教室に入るようになって、その前の段階(授業以前の子どもの様子)への意識が高まった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • チャイムがなったらすぐ開始
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 すぐに始める チャイムがなると、すぐに授業を始める。 例えば、国語では 「漢字スキル。五番。最初の五つをします。はじめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 「シール」は「時間稼ぎ」に使う。
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「あかねこ漢字スキル」の最後のページに、「シール」が付いている。テストを終えた後、書けた漢字の上に、「シール」を貼るスペースが取ってある。これを、勘違いして使っている人を見かける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
  • 「障害のある子に優しい」が前提
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
ある時、校内でも有名な、学習障害のある子を担任した。初対面の日に、いきなり「先生、私、馬鹿なの」と話しかけてきた女の子だ。びっくりして、「そんな事無いよ。誰だって賢くなれる」と応えた。まさかその子を担…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ユースウェアはなぜ大切なのか
  • うつしまるくん「漢字のたしかめのページ」のユースウエア
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
うつしまるくんには、一番最初に「漢字のたしかめのページ」がついている。この使い方としては二通りある。一つは、「前学年漢字の習得確認」ということである。もう一つは、「漢字の勉強の仕方を教える」ということ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 「D研版・向山全集インデックス」をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
私たちのサークルでは『教え方のプロ・向山洋一全集』を、サークル用に一セット購入させていただいている。(無論、全員個人用は持っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
  • 教育の「師弟制度」を「システム・シェア」する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
伴 一孝 「教育技術の法則化運動」がスタートした年に教師になった。向山洋一氏の本を「一気読み」し、授業の腕を磨いていくのが楽しくて仕方なかった。それは、「TOSS」になってからも同じだ。向山氏が示して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 学級経営の急所をどう設計してきたか
  • 【向山論文の分析】教室の「子どもの事実」が変化する魔法の言葉達
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏、五十歳の主張である。二十年を経て、今も変わらない。本稿の要諦は四つ。  @ 教師は「あたたかく」なければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
  • 圧倒的「子どもの事実」による証明
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「大人顔負けの言語力」を育てる授業は、「向山型国語」を除いては有り得ない。それは、「子どもの事実」が証明している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第8回)
  • 伴先生のコメント
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第6回)
  • 伴先生のコメント
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第4回)
  • 伴先生のコメント
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第2回)
  • 伴先生のコメント
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えの広がりとドラマ
  • 「龍馬君」への理解が被災地を救う。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長崎県には、発達障害の子供達をケアする専門の施設がいくつかある。その一つが「長崎県立こども医療福祉センター」である。私はしばしばここに足を運ぶ。学校から車で三〇分程の、諫早市だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
  • システマティックに「個別評定」する
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏の本を読んで、「討論の授業」に憧れた。新卒二年目である。本を読んで分かるところを真似てみた。自分の教室で、初めて討論らしきものが成立した。しかしそれは、極めて短い時間であった。すぐに子供達は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
  • 討論の授業「春」に挑戦する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で「あこがれの授業」と言えば、向山洋一氏の「春」である。私も、担任した学級のほとんどで追試している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ