関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS学生 授業検定に挑戦
短期目標を持つ
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
山田 貴之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
長崎学生「チーム作り」
西日本、そして全国へ
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
伴 佳名子
本文抜粋
一 インカレ予選 十月三十日(土)、全国学生模擬授業インカレ西日本予選に出場した。長崎、香川、熊本、連合、四つのチームで競う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
検定で学んだ、緊張場面の価値
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
鈴木 慶太
本文抜粋
大学一年生からサークルに入り、先日までサークル代表も務めさせていただいた。 普段のサークルでは毎回、サークル員全員が模擬授業をする。教材は授業の基礎が学べる、「話す聞くスキル」がメインである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
夢と現状との距離を知る
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
海野 彩花
本文抜粋
1.具体的な教師像を描く場 教師になる。そう思い続けて十年が経った。しかし、どんな教師になりたいか、どんな授業をしたいのか、そういった具体的な教師像を持たずに十年が経ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
挑戦と開拓
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
設楽 彩
本文抜粋
一、授業技量検定デビュー 私が授業技量検定を初めて受けたのは、大学三年生の春。一年生の時からTOSS栃木学生サークル「おおるり」に在籍はしていたものの、実は検定を受け始めてまだ日が浅い。栃木の先生方の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
とにかく挑戦し続ける!
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
吉岡 里那
本文抜粋
検定を受検することが楽しくて仕方がない。自分の成長を実感できる、最高の機会である。 初めて検定を受けた時、なんて甘い考えで前に立ったのだろうと後悔した。厳しくコメントされて当然の授業だった。ここから私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
「あたたかな表情・対応」を24時間意識する
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松岡 裕己
本文抜粋
一、「笑顔」で日常を過ごす 「5点」 私が初めて頂いた「あたたかな表情・対応」の点数だ。2009年、7月、大分のセミナーで初のD表検定。検定は私に現実を突き付けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
授業技量検定受検の心構え
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
島 竜一
本文抜粋
1.失敗のイメージとの戦い 「練習通りにいかなくてもいい、そんな時にどう乗り越えるかが大切なのだ。とにかく自分自身が楽しんで授業をしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
検定で学んだチャレンジ精神〜失敗から学んだ経験を成長につなげる〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
佐藤 朱
本文抜粋
中学生の頃から夢に見てきた教師という仕事。教師になれたら、どんなに幸せだろうと思う。 しかし
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
授業技量検定に挑戦し続けることこそ重要なことである
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
山崎 風
本文抜粋
一、初受検 緊張で足が震え、手が汗ばんだ。 私が授業技量検定に初めて挑戦した時のことだ。 2008年11月、島根での「中国基礎基本セミナー」だった。何も分からないまま検定に臨んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
考え続けること、それが今、やるべきこと
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
柴山 悠
本文抜粋
一、失敗 昨年、初めてオリジナルの授業に挑戦。教科は道徳。テーマは、障害者理解。 最初に学んだ授業づくりのポイントは、これだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生 授業検定に挑戦
挑戦し続ける!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
大川 雅也
本文抜粋
一、二五級突破を目標にする。 二〇〇八年一〇月、東海学生セミナー(インカレの前身)で、TOSS学生サポート事務局代表、小嶋悠紀氏が学生の「修業五原則」を語られた。各学年に五つの原則がある。四年生では次…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第5回)
【TOSS学生の授業修業】何度も緊張場面に立つこと
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
山田 貴之
本文抜粋
四月、中学教師になった。二日目、全校集会で列をそろえるように指導する。目印の線につま先を合わせるように言うと、Aさんがきれた。「うるせぇ」とまわりに聞こえる声で叫ぶ。その日の午後、「先生は何の教科の担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
学生サークル/TOSS学生へ投下される大きな爆弾
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
山田 貴之
本文抜粋
信州大学の新歓TOSSデー。 参加者百六名。うち、七十九名が一年生。 私たち上級生は、彼らに授業力を付け、熱を持続させなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
TOSS信州大学の一年生支援
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
山田 貴之
本文抜粋
一年生支援から、統率力、企画力を学び、一年生の姿勢から初心に帰る。 一、一年生サークル支援から学ぶこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2014 (第6回)
色付き版画で地域自慢をしよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
新幹線の隣の席から、突然「イチゴだ、イチゴだ!」と可愛らしい声が聞こえた。二歳か三歳の子が絵本を指差しながら何度も何度も叫ぶのである。「タケちゃんはイチゴが好きだものねえ。」母は笑っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS学生 授業検定に挑戦
挑戦と開拓
教室ツーウェイ 2010年12月号
簡単なテストで評価する方法
算数/根拠や過程を大切にするテストの活用
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
若手教師、黄金の三日間の日々
準備を万全に、毅然とした態度で学級開き
教室ツーウェイ 2003年4月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「ごんぎつね」(小学4年/全社)
音読により引き出された直観を検討する
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る