関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 管理職の責任「学校の必達目標」今ならこう直す
  • 必達目標で学力保証のシステムをつくろう 隠れた改革の鍵を内側から見つけ出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私が熊本県の海浦小学校で取り組んだ必達目標の実践から十二年の時を経た。今、必達目標を提案するとしたらどんな形になるか。基本的には変わらないが、改めて隠れた改革の鍵を探ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 視写するだけで子どもの実力が上がる文章セレクト5
  • 文章セレクト5
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『佐久間艇長の遺書』(TBSブリタニカ) 一、傾斜仰角十三度位 一、配電盤ツカリタル為メ電燈消エ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 生き方の五原則をどうとらえるか
  • 私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山先生はどのような方針のもとに、生き方の原則を整理したのか。はじめから五つだったのか。先生は五原則をつくるとき、机に山のような本を積み上げたという。机上にはどんな本があったのか。いろいろと想像がふく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産術 進化の系譜〜京大式カードからTOSSメモまで〜
  • 文章は「才能より訓練」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
堺利彦、梅棹忠夫、川喜田二郎といえば、知的生産の技術を世に広めてくれた人たちである。特に文章を書くという作業の困難さを解決してくれた恩人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
  • 学習意欲を喚起する裏技
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
松藤 司
本文抜粋
五年生を担任した時の一ヶ月後の成績である。 四月当初の四年計算復習テストの平均点は七二点。〇点が二人もいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 教育再生実行会議で学校は変わるのか
  • 学校は「開港」を迫られている
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 教育再生実行会議とは 第二次安倍内閣は教育再生実行会議を設置した。これは六年前の第一次安倍内閣の教育再生会議を具体的な政策で実行する内容である。「論より証拠」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • そもそも“学び合い学習”とは何か
  • 日本に「学び合い」学習は有効か
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 お手本文化とディベート文化 〈日本はお手本文化〉 日本の芸事はお手本文化である。師匠から口伝えに教わる。まず模倣する。寺子屋では一字一句丸写しである。形を教わり身に付ける。上達論の守・破・離の「守…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 議員の質問と教育委員会
  • 答弁はどのようにして作られるか
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 教育委員長と教育長の違い 「教育委員会」という言葉が一人歩きしている。「教育委員会が悪い」と言ったとき何を指しているか。教育委員会を代表し、統括する教員委員長なのか、教育行政の事務を代表し統括する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 議員の質問と教育委員会
  • 議員を動かし、教育委員会を動かす
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教育の現場には課題が山積している。困難な状況を動かすにはどこをつつけばいいか。結論からいうと議員を動かせばいい。議会で質問してもらうのである。事の是非はともかく、そうすると教育委員会は動く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《関西》モンスターペアレントへの具体的対応と市の方針
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
子どもが朝起きれない。家に誰もいなくなるので、担任が毎朝家庭訪問をして子どもを起こせ。朝食を食べる時間がないので、学校で食べさせてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • この目で見た「混乱する子どもの姿」
  • 大阪発 発問・指示が不明確「何言ってるかわからない」
  • 戦後教育の欠陥が露呈した授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
授業者は数字の書いた二つのカードAとBを用意した。 私が参観した授業は中二の数学。連立方程式を解く授業だった。カードの裏に書かれた数字を当てる問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 国民的大運動「親守詩」実践の広がり
  • 親子の絆を深め、家族の再生を目指したい
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 日本人にとって母親はどんな意味を持ったか 『日本人と母』(東洋館出版社)という名著がある。これは故山村賢明氏(元筑波大学、立教大学教授)の博士論文である。山村氏は日本人の人間形成の中で母親は特別の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 日本の伝統的子育てを復活させるには
  • 伝統的子育てをどのように伝えるか 間違った子育てからの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
戦後、日本に『スポック博士の育児書』が入ってきた。 この育児書には、抱っこや添い寝をしないこと、早い時期に離乳食を与えることなど、間違った育児の方法が書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 日本の伝統的子育てを復活させるには
  • 環境が適切であれば、問題は自動的に解決する
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「伝統的子育て」というと、「おんぶ・抱っこ」とか「しっかり抱いて、下に下ろして、歩かせよ」といった「育て方」だけに注目する傾向がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できない子ができるようになるのはなぜか
  • 自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
結論から述べる。  (1)指導方法が確立している。 (2)やり方を学び、身につけた教師がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 発達障がいの子どもの理解不足が子どもを傷つける
  • 子どもの行動の真意を理解する専門性を持て
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
バカ! 死ね! と暴言を吐く心の裏には、不安で仕方がないという発達障がい児の葛藤がある。 この子は決して、「バカ! 死ね!」と本心から思っているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えから受け取るべき大切な五つのこと
  • ポイントは教師の意識改革
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもは、日ごろどのように感じているのか。またどのようなことで困っているのか。とりわけ教師の指導との関連で大切なことを五点取り出してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • 教育活動のシステム化とは
  • なぜ教育活動をシステム化するのか。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
不完全、不確実さをどう克服するか。学校経営の立場からすると次の三点をどうにかしたい。  一 気分のむら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ阻止は教師の使命
  • いじめ発見から解決システムづくりへ
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 比較的発見しやすいいじめ ウォッチングでの発見方法 この方法が有効なのは小学校低、中学年である。いじめが第三者に見えやすい年齢に使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ阻止は教師の使命
  • 負のサイクルを断ち切る
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
発達障害については誤解されるケースが多々ある。 発達障害の子どもたちは、集団行動や会話での双方向のやりとりが著しく不得手だったりする。また過敏性を抱える者が多く、特定の音刺激や接触を嫌うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ