関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
特集のねらい
若い教師の不安No.1は,発達障がいの子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1新学期の不安ベスト3 新学期になり,新しい学年・クラスが発表される。その時,どんな不安があるだろうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
特集のねらい
脳科学のスキルを用いて授業力・対応力をUPする
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1神経回路が描けなければ理解はできない 夏休みに,公的な研修やNPO主催の研修などを含めて約15の講演を行った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
特集のねらい
「思い込み」をしているのは誰か? を考えることで本質が見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「思い込み」をしているのは誰か? このような言葉遣いをすると,相手がキレる。 発達障がい児に,このことを教える必要性を以前から強く感じてきた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
特集のねらい
全員が「学習」できるではなく,「活躍」できる授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「全員が活躍できる」という意味 参観日の授業は,鉄則がある。 全員が活躍できる これにつきる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
特集のねらい
現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小1プロブレムの原因・対応策を探る 1年生の教室が大変だ。 おしゃべりが止まらない,先生の話を黙って聞けない,席を離れてうろうろと歩き回る,いらないことがあると友達に暴力をふるう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
特集のねらい
Q&Aは、昔からの重要な『教育方法』である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSS代表の向山洋一氏は,Q&Aについて,以下のように述べている。 Q&Aは,昔から重要な『教育の方法』でした。たぶん,最も古い『教育の方法』ではないかと思います。しかも,この方法はかなり『優秀…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年夏に,騒人社から「ワーキングメモリをきたえるアタマげんきどこどこ」の絵本3巻が発刊された。この絵本は,日本初のワーキングメモリを鍛える絵本である。この絵本で「見つける」「数える」「探す」などに取り…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 若い先生,ベテランの先生問わず,発達障がい児への対応は苦慮されているのが学校現場の現状である。その対応も,原則に則った上で,1つ1つ全てといってよいほど,それは応用問題となっていて千差万別だ。だか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
@言葉をあまり発しない子
場面かん黙の子を成長させる3つのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1新卒期に担当した場面かん黙のAくん 「おはよう。今日もキャッチボールしに来たよ」 木曜日の朝,Aくんの家の玄関先で伝える言葉。今から20年近く前,新卒の頃である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Aすぐにちょっかいを出す子
「教えてほめる」ことの繰り返しで成功体験を積ませる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
前田 周子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1叱ってはいけない ・まわりの友だちに手を出す。 ・言ってはいけないことを言ってしまう。 ・相手の神経を逆撫でするようなことを言ったりやったりしてしまう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
B他の子へあまり興味を示さない子
トラブルがおさまらないのは、特性を理解していない周囲の側に問題がある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人の気持ちを読み取るのが苦手 日本には,遠回しな言い方や,表情や態度にそれとなく感情を込めて伝える習慣がある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
C一方的に自分のことだけを話す子
学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」ことが原点にある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2人で授業しているのではない 一方的に自分のことだけを話す子がいる。 その子は,いくらしゃべっても満足をしない。相手がどう思っているか一向に気にしないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
D他の子が嫌がることを言う子
成功体験を味わえる学級が発達障がいの子を育てる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1受容し教える 前学年の先生から4年生になる太郎について次のように引き継いだ。 「友だちとのトラブルが多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Eすぐにキレる子
楽しい1対1の場面をつくり、認めてほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
村野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1A君の実態 A君を5年生で担任した。以下のような特徴があった。 1授業中ずっとしゃべり続ける
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
F相手との距離感が分からない子
代わりの言葉を使えるようにすることで、支援の必要な児童が変わる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
才野 早苗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1来てほしいのに来てと言えない かつて担任したA児。彼は相手との距離感がとりにくい児童だった。 ある日,A児は支援の先生に向かって言った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Gパニックになって固まる子
失敗を失敗で終わらせない工夫で安心を保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
片山 奈緒美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「パニックで固まる」とは,どうしてよいか分からなくなってしまい,動けなくなってしまうことである
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
@言葉が少ない子へのかかわり方
かかわりの経験を重ねさせ、不安を軽減させていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもはすごい 以前,場面緘黙の児童を担任していたことがあった。その児童は,通級教室の指導を受けていた。通級教室の先生から「声を聞いてみたいですか?」と言われた。ビデオに写っていたその子は,プレイル…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
Aちょっかいを出された時の対応
望ましい姿勢を教師が見せて、受け流せる子どもを増やす
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
村野 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の姿を子どもは見ている @口癖のように言ってきかせる言葉 教室で,何度でも子どもに言ってきかせる言葉がある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
B友だちにかかわろうとしない子への接し方
その子への先入観を消しながら次第に友だちの輪を広げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1前提―Nさんへの先入観を消す― Nさんは,休み時間に1人でいることが多かった。友だちと目を合わせることが苦手だった。私とも目を合わせて話すことも少なかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る