関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
向山 洋一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
胎動をふり返る ▼一九八七年十二月末、法則化中央事務局の中心メンバーに、私の次の文書による方針を示した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼授業開始の時、毎時間挨拶する教師がいる。それを強要する無能な管理職もいる。 ▼挨拶は大切だから、小学校なら朝と帰りの二回、きちんとすれば良い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼TOSSは、すぐれた教材の開発に力を尽してきた。 五色百人一首、NHKテレビで紹介されたくるりんベルト、スーパーとびなわ、俳句の角川と開発した五色名句百選かるた、発達凸凹の子も育てるソーシャルスキル…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼二〇〇一年正月の向山のメッセージ。 ▼「病気の治癒率を検討しない医学の研究」など、考えられますか。そんなこと、ありえないのです。教師は、子どもを教育するのが仕事。その教育の研究なら、「子どもの事実…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼学力を伸ばす指導法はある。算数で言えば、伸ばす指導法の一つが「向山型算数指導法」である。 ▼反対に、子どもの学力を低いままにするのが「算数の問題解決学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼TOSS授業技量検定がある。初級クラスは五分間、有段者は七分間の授業をやってもらう。 ▼学習指導案は、五十冊ぐらいの本を、読み尽して整理して書いたもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼社会貢献活動に、TOSSが大きくとり組みはじめたのは、一九九三年からだ。 ▼本誌で「宇宙からせまる環境教育」を特集した。私が、当時の環境庁長官愛知和男氏の要請で、NASA、スミソニアン博物館を訪問し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼娘の恵理子を、ヨーロッパに連れて行った。中学一年の時である。 ノートルダム寺院で、娘は同級生に会った。ヒースロー空港で別の同級生に会った。私たちの時代と世界が違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼学校に対するきびしい批判が続出している。 本誌の前号で特集したように、多くの県議会議員、市議会議員が、議会で教育委員会に鋭い質問をするようになった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼全国各地の県議会・市議会で「学力問題」がとりあげられている。 これまでの日本の教育史にはなかったことだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼クラス平均九十点を突破するためには、授業のシステムがすぐれていなければならない。 ▼漢字の実力をつけるために「漢字ドリル」の宿題を毎日出す教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼新年度、教師は最大の努力をして、子どもたちを迎えるべきだ。 何もしないで、子どもたちを迎えると、後々、苦労をすることになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼道徳の授業は大切である。それは、「生き方の原理・原則」を教える時間だからだ。 ▼私は、その「原理・原則」を五つにまとめてみた。もちろん仮説である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼小学校英会話で思い出すことがある。今から十五年近く昔のことだった。 ▼その当時、私は、世界一の教育ポータルサイト・TOSSランドの建設に打ち込んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼私は、跳び箱がとべない子を三分でとばせられる。なわとびが一回できる子なら、成功率は九十八パーセントである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼学力テストの結果が公表され、大きな話題となっている。特に、結果の悪かった県では、保護者・議員なども含めて論議されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼TOSSは教師の授業技量をあげるために「セミナー」「授業技量検定」「各教科別研究会」などの努力を三十年近く続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼問題解決学習を離れ「教科書をテンポよく授業する向山型算数」に移った先生の体験を紹介する。 ▼島田先生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼教室の実践をすばらしいものにして、元気ではつらつとした子どもたちを育てたければ、教師としてやるべきことは、次の四点である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼すぐれた教師は、教科毎の「授業のスタイル・システム」を持っている。 ▼全員の子どもを集中させ、たくさんの子どもをほめ、一人残らずの子どもをできるようにさせるシステムである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS体育研究会報告
体育だって「どこでも模擬授業」
楽しい体育の授業 2004年3月号
「絶対評価」への転換
国語科の達成目標と授業改革の視点
「伝え合う力」の育成とその評価
授業研究21 2001年5月号
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
「先生は次に何を聞くと思いますか」
向山型算数教え方教室 2004年11月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 5
図形感覚を育てる教材・教具
楽しい算数の授業 2002年8月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
風水害の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
感動の実体験と実表現の場をつくる
心を育てる学級経営 2007年12月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 6
ジオボードの効果的活動の道を探る
楽しい算数の授業 2002年9月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(3)教員養成の立場から未来の特別支援教育を展望する〜ユニークな特性を認める教育を〜
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
イメージ語を使って早く踊りを覚える
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る