関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級の統率力を磨く (第9回)
学級通信で学級づくりをする
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験活動が人生を決める (第3回)
平成の時代でも「寝る子は育つ」か
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 睡眠と昼寝はどうなっているか 日本で言い伝えられてきた「寝る子は育つ」は平成の今でも通用するのだろうか。 「睡眠力」(眠る力)を持った子どもとそうでない子どもたちは存在するのだろうか。この課題に答…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験活動が人生を決める (第2回)
体験は効く
子ども力はどうなったか
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子ども力とは 子どもは時代とともに変わる。だから子どもは時代を映す鏡ともいわれてきた。しかし、どの時代でも子どもが独自に持つ力はあっただろう。大人にあり得ない子どもだから備わっている力があっただろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験活動が人生を決める (第1回)
「体験活動」はどんな効果を持つか
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「体験」をなぜ問題にするか 「体験」をなぜ問題にするのか。それは次の理由からである。 1 体験格差が生まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
今後どうなる?“この問題”―予想されるシナリオ&工程表
グローバル人材の育成問題―シナリオ&工程表
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
グローバル人材とは何か グローバル人材を育てるとき、描く人間像は『千里を照らして一隅を守る』人といえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
映画「桐島、部活やめるってよ」―教室内カーストの視点で考察する
スクールカーストの兆しは小学生からある
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ウオッチングでわかるカースト カースト制度の本家インドでは、カーストによって仕事が分業されている。仕事の種類でカーストを推測できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
怒鳴る教師から叱る教師げの道筋
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱ると怒鳴るの違い 今、子どもを叱れない教師が増えている。つい怒鳴ってしまう。 連休明け、教室がざわついてるとき「静かにしなさい」「うるさい」「何やっているの」と言ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
“遅れがちな子”を見捨てない?教育実践のモデル=ここにあり
平野婦美子“ノミやシラミ”と闘った戦前の女教師
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 今と昭和初期の共通点 今、子どもの貧困が叫ばれ始めている。所得からみた「子どもの貧困層」が15%もいる。年収でいえば、200万円前後である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
自立と助け合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 若者組(若衆宿)の位置づけ 民俗学的にいえば、若者組(娘組)は地域の若者たちが一人前になるための通過儀礼である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“こんな話術”にトライしませんか―“コードスイッチ話法”の有効な使い方
教室話術への応用
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 コードスイッチ話法とは 「コードスイッチ話法」とは?これはあまり聞き慣れない言葉である。作家の冷泉彰彦氏が『「関係の空気」「場の空気」』(講談社現代新書)の中で使った用語であるとされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルールとマナーとモラルから考える 人間が集団の中で生き抜くには、ルールを守り、マナーを身につけ、モラルを内面化しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」を防ぐための指導
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
学級のいじめはなぜ起こるか
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「チョイ悪」文化が消えた 「学級のいじめ」はなぜ起きるか。その理由は三つある。 一つは子どもたちの間で「チョイ悪」文化が消えたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルールとマナーの区別をする 学級に必要なルールとは何か、を考えるときルールとマナーの区別をしなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
ネタと観察で子どもの心をつかむ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネタで勝負 小学校四年生の社会科の授業の導入である。「水」の単元を勉強している。教師が一時間目の授業で一升ビンを教壇の上に置く。すると子どもたちから、「先生、それお酒、それとも焼酎」「昨日、飲んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言1 学級崩壊の原因は何か
三、四年生教育に問題がある
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三、四年生をなぜ問題にするか 学級崩壊が起きる原因は複雑な問題を抱えている。特定の要因で説明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
提言 楽しい授業づくりのヒント
地域ネタで知的興奮を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 地域産物をネタにする 山梨の名産にアワビの「煮がい」がある。醤油でアワビを薫製したものである。酒飲みにはたまらない一品である。お中元やお歳暮に贈ると評判がよい。但し値段はけっこう高い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
教師の統率力が発揮できる五つのステップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学一年生の学級づくりの基本型 小学校の校長は学級担任を決めるとき、まず六年生の担任を決め、次に一年生の担任を決める、といわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第12回)
【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第12回)
【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る