関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
中学国語の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全53件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語A問題からみた授業診断
「型」の意味を読み取って解く力
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
松林 今日子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 A3問題を授業する 六月に教室でこの問題を配ったところ、ほとんどの生徒が学力テストの問題だということを覚えていた。そこで、この問題が難しかったかどうかをたずねたところ、多くの生徒が「わからなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語A問題からみた授業診断
盲点・弱点を原点に〜負担が少なく継続できる方法〜
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
[学テA]の正式な名称を、きちんと言える先生はどのぐらいいるだろうか。正式名称は「全国学力・学習状況調査」である。※A=主として知識の問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語B問題からみた授業診断
「活用」問題の真の意味を捉える
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
飯田 和明
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 本年四月の実施を承けて、国立教育政策研究所・教育課程研究センターから発行された「平成二五年度全国学力・学習状況調査 解説資料 中学校国語」には、副題として「〜一人一人の生徒の学力・学習状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語B問題からみた授業診断
俳句の指導を例に挙げて
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
岩ア 恵
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 求められる学力観・指導過程の改善 平成二五年度全国学力・学習状況調査中学校第三学年国語Bでは、1で「いろはかるた」についての文章を読ませ、「さらに調べたいことは何か」、「何を使ってどのように情報を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
中学国語の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
豊瀬 仁須
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「学テ」からみた学力像 「全国学力・学習状況調査の四年間の調査結果から今後の取り組みが期待される内容のまとめ〜児童生徒への学習指導の改善・充実に向けて〜(中学校編)」(国立教育政策研究所教育課程研…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【国語】次の一歩を踏み出すために
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
栗田 柄子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
はじめに 今は昔、私も恩師からいただいた言葉に一喜一憂した思い出がある。いずれも励ましのメッセージだったのだろうが、当時の私にはそのことを理解し、受け止める力もなく……そう、教師からの言葉が励ましにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
古屋 啓一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
バスケットボール部の顧問をしていて毎年思うのですが、入部して間もない一年生は本当に楽しそうにボールで遊びます。そして、その時期に、「こうしたらうまくシュートが入るよ」など次のステップに進むアドバイスを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
神部 秀一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 「質問の分類」「質問トーナメント大会」は、説明文・物語文共に使える。 教材文を一読した後、全編を通した質問を考え学習課題を立てるというのは、導入段階の指導としてはよくある方法である。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
国語(伝統文化)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
栗田 柄子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
古典学習は「温故知新」 古典学習の初めに投げかける問いがある。それは「平成の時代を生きているみんながなぜ昔の話を勉強するのかな」というものである。それに対する私自身の答えが「温故知新」である。つまり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
関本 裕介
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
子どもたちが、学校で生活する時間のうち、そのほとんどが「授業時間」である。だからこそ、子どもたちの人間関係をも含めた学級の雰囲気づくりに、日々の授業を生かしていきたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
入試には出ない類の問題で「遊ぶ」
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 授業と評価テストは表裏一体 「中学国語の『達人』」がつくった「遊び心ある評価テスト」を見つけることができなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面白く
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
松山 英樹
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 八〇点満点テスト 向山洋一氏の実践に「八五点満点テスト」がある。 これを、漢字一〇問テストに応用してみた。テストを始める直前に次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[国語]遊び心を入れた評価クイズ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
東 拓
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
本当に定着しているか 例えば、『オツベルと象』を学習したとして、学習内容を丸暗記したところで役には立たない。その教材で学んだことが、次違う教材を使って学習したときに生きてこないと意味がない。そう考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
中学校 すべての生徒が活躍できる参観授業メニュー
中学校国語/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
栗田 柄子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 こんな授業にしたい 私が参観授業で大切にしているのは以下の三点である。@生徒にも保護者にも「考える場」があり動きが見える。A生徒同士の関わりが見える。B国語科としての授業のねらい(目標)が見える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
榎本 辰紀
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 誰もがわかる授業か 国語科の読むことの授業における課題はいくつかあります。その一つは、「読む方法」が児童にわかりにくいことです。そもそもわたしたち教師が、「読む方法」を明確に示していないことが原因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
なぜ読むのかを自覚できる授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
国語授業ならではの視点をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
内山田 博文
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
全員が共通にもつ方法・用語・原理原則を……
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
煮詰める作業が更に必要
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る