関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第12回)
  • 中学/卒業式をやり遂げさせる
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第1回)
  • 中学/中学3年生に1年間を過ごす2つの原則を示す
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(本連載は中三に限って述べる) 四月、一年間、生徒が心がけることとして次のように二つ示す。 さて、みなさんは今年一年をどう過ごしていくか。心にとめておくことは二つです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級システム―60日目の見直しポイント
  • 中学校/学級システムの見直しポイント
  • 給食・清掃・机などについてのルールを確認する
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六〇日目は、五月の末ぐらいである。学級のシステムを支えるルールが崩れ始める時期である。 例えば、給食当番が一つのルールである。決められた通りの分担で行われているかを確認する。このとき、即座に教師だけで…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
  • “サボり”にユニバーサルデザインで対応すると……
  • 一覧表を示し、ルールとして伝える
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級での生徒のサボり場面。 ○給食当番 ○清掃当番 ○係活動 こんなところだろう。 では、どうしているかというと、準備をしないで友人としゃべっている、それ以前にいなくなる、とか――。それがもとで、教員…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • こうして文章の腕をあげた!私の所見欄“今昔物語”
  • 教師目線が欠落している?ことに気づいたとき
  • “指導の観点”を入れるコツ/中学校 どうしても見えない子どもの事実を把握するには?
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 通知表所見が書けない 二十数年前、初任の一年目。夏休み前の通知表所見に苦しんだ。 通知表所見がなぜ難しいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テ」問題からみたわが校の「授業研修」の焦点
  • 私の取り組み課題「生徒が何を知っているべきか」「不足する言語活動をどう補うか」
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
わが校というより、私の取り組み課題ということで二点述べる。 一 生徒が何を知っているべきか  「図表を使った問題がPISA型だ」という教員は多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 特別な支援を必要とする子への対応―2学期の苦労話
  • 【中学校】指示をすると「無理!」と言って従わなかった生徒への対応
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特別支援教育という言葉が出始めた頃、中一の彼に出会った。 ・身辺整理が遅い。大人が手を出さないとそのままでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • よく使う書き言葉→こう書き換える
  • 【通知表】×「書くスピードを上げることをがんばりましょう」→○「ノートや作文などで、書くスピードが上がってきました」―「手紙」「強化したいこと」「私(I)メッセージ」を心がける
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まず、それは手紙である 私は、生徒のことを思い出して、  即座に、その生徒や保護者に言う一言
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • ここは叱るべき!子どもの言動の判断基準と叱り方技術
  • 中学生の言動=叱る基準と叱り方技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 何をこそ叱るべきか 人の話を顔を上げて聞いていない、私語をする、ということを叱るということはない。私も、注意程度はする。しかし、それは注意して、直させればいいだけで、叱ると言うほどの問題ではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
  • 学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
  • Q:全体発問なのに特定の子どもしか答えないけどOK?―私はこう対応した!/A:“発問”―全体を意識した指導技術はこうだ!
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
清野 恵/山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
技術家庭科の教員です。授業は作業が多くなります。全員が作業内容を理解し、スムーズに作業をさせるにはどうしたらいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
  • 『土佐日記』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」で始まる土佐日記。紀貫之が女性の筆者をたてて書いたということはだれもが知るところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • “マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
  • 「学習」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
  • 中学校
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
マイナス状況と言うが、本当にマイナスか? 教師の一面的な見方なのではないか。まず一歩立ち止まって考えることが大事だ。だから、通知表で「好印象」に伝える際に大事なのは、まずプラス・マイナスの色をつけすぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 中学1年
  • 【国語】「中学の勉強もがんばれそうだ」と思えるように行う
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
多くの中学校が、年度初めに学力調査のテストを行う。その結果は大体、六月末ぐらいに届く。はっきり言って、そんな時期に来たのでは、実態把握にならない。では、学校独自で調査テストをするとなると、これもまた大…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
  • 生徒のやる気を引き出す言葉はどんなものか
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
生徒をほめなくては! そう思う中学教師はすばらしい。なぜかというと、生徒をもっとほめようと言われて、「大事なんだろうけど、できないよ。どうせやんなくったって大して困らないし」と高をくくる教員が多いから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を高める教師力
  • 子どもの「学習意欲」をどう高めるか―中学校
  • 学習意欲を高めるのに重要だと思われる原則四つ
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習意欲を高めるには授業をよくすることが最初である。主体的な学習、家庭学習は、教師がきっちり教えるよい授業のあとのことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
  • テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当?  テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
  • 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ