関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
中学校
【英語】将来の自分の姿にワクワクさせる授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
本多 敏幸
ジャンル
学級経営/外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全57件
(41〜57件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“英語”授業開きに「Warm-up」活動を+α
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
兼田 幸恵
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
四月というのは学校においては一つの大きな節目である。この節目は教師にとっても大きなチャンスであり、この時期の指導がこれからの一年の土台となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
英語と日記=活用提案と実例紹介
スモールステップで英文日記を書かせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
清水 陽月
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 英語で日記指導を行う 向山洋一氏は日記指導において、次の四段階で指導を行っている。 「毎日書く」「長く書く」「一つのことについてくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり、事実と意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
英語が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
渋谷 徹
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
外国語活動が始まるのは、五年生からである。それなのに、既に学級に「英語が苦手」な子どもがいるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“協同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
中学校英語
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 なぜ英語で「集団学習」なのか 知識をいくら数多く覚えたとしても、断片的なものばかりで実際に使えないのであれば学習する意味はない。また、学習自体がinput for output(出力を想定して入力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
公開研修会=参観記
見せかけの学びあいで、学力保証がどこにあるのか―中学二年・英語―
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
焦点授業(公開授業のこと)は中学二年生の英語、三六名。コの字型の机配置の真ん中に大型テレビを設置、PC画面を映していた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【英語】英語を話す楽しさを、発表する子どもも見ている人も感じる発表会にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
これまで学習した内容を使い、発表する子どもも見ている人も英語を話す楽しさを感じることができる発表会を目指したい。そのために、これまで習ったダイアローグを使ったシンプルな会話場面を楽しく、わかりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
英語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「ムダな言葉」を削るヒントは、次の三つである。 一 授業の型を安定させる 二 声のトーン・ジェスチャーの工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
英会話練習/相手・教具・場を変化させて、楽しく会話練習させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
次のような変化をつける。 (1) 相手をかえる (2) 教具をかえる (3) チャンツのように、歌・リズムをつけて言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
英単語練習/中学英語の単語指導は拍を刻むリズムが安定感を生む
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
大北 修一
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 単語の発音練習をいつするか 中学校英語授業で新出英単語の発音練習をいつするか。これまでは、本文の音読練習をする前に、先に単語練習をするのが一般的であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[英語教科書とコラボ]課題はシンプルで楽しく役に立つ朝学習を!
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
朝学習とは、 教師の助け無しで、 一人で、およそ一〇分程度行う学習である。 と仮定して考えると、@課題はシンプルでなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
一度は試したい朝の活動アラカルト
使える英語力が身につく「英会話トレーニング」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 TOSS英会話の基本フラッシュカード 短時間でも、繰り返しで力をつける英会話。朝の活動で取り入れられたら、必ず「英語を話せる」子供たちを育てることができる。まず、お勧めなのがフラッシュカード。単語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“英語の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 最後の授業はフリートーク 五・六年生の「外国語活動」に関わり、年間を通して、十五分英会話を毎週行ったことがある。たったの十五分でも、TOSS型英会話の三構成法である三つのステップで指導をすると、十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
英会話授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
小学校での英会話授業で、「塾で習っている子だけが活躍することになる」という話を聞いたことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任の子の「実力」を測る方法
私ならこうして「実力」を測る
中学校/スピーチで「表現の実力」を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
■中学英語の「表現の能力」の測り方について述べる。 表現の能力は、実際に英語による表現活動を行わせることによって測る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生き生き学級活動
英語、基礎学力、裏文化
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
▲本校では、週1時間、英語活動の授業をALTと共に行っている。ALTがぬいぐるみを使ってあいさつのフレーズを教えているところ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる英語科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 向山型算数に学ぶ 学力低下が問題になっている現在、着実に学力をつけている指導法がある。それが、向山型算数である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
英語自学ノート
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
『自ら学ぶ子が育つ英語科自学システム』(柳井智彦・田尻悟郎・大鐘雅勝著 明治図書)の本を基に私も英語自学ノートの実践をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自由と規律」のケジメ指導のチェックポイント
掃除―ケジメ指導のチェックポイント
学校マネジメント 2009年3月号
原理を知る―「学びに向かう力,人間性等」とは何か?
なぜ,大学入試で「主体性等」を評価することになったのか?
数学教育 2021年7月号
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
“文学作品”の読み取り力を深める教材研究の着眼点
国語教育 2013年8月号
学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
「所時物の原則」「確認の原則」「激励の原則」で係活動は活性化する
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る