関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
温かい空気と学びの深化を創り出す!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学習の構えと表現過程を大切に
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 昇降口の靴 朝礼を終えて、教室に向かう前に子どもたちの昇降口に向かう。下駄箱の靴がそろえてあるか点検する。学校に来て最初の行為、自分の靴をそろえることができていれば、学習の構えがそこでできあがって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
全員で共有する体験を積み上げること
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 共有する意義 共同意識を高めることがいいクラスをつくると考えている。共同意識を高めるには何らかの共有体験をするといい。部活動がいい例だろう。私は運動部の経験が多かったので、実によくわかる。同じ目標…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
生徒が成長する学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
月僧 秀弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私はこれまで小学校や中学校に勤務して学級担任をしてきた。学級担任をしていたときに目指していたのは、「生徒が成長する学級」である。学級担任とはいえ、中学校では担任として学級の生徒と関わる時間は、理科(自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学級を演出するこだわりのひと手間
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
小村 聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年ぶりに担任となった今年度。それも三年生の担任である。ここ五年間、総務部長として、PTAや教育後援会などの業務に追われ、担任の背中越しに生徒たちを見ていたが、やはり担任はいいものだ。同僚から「小村先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
尾ア正彦先生の子どもを本気にさせる「挑発・とぼけ」の技術
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「無理だね」と突き放し解決のアイデアを引き出す 問題に出合った子どもから,「できない」「難しい」などの否定的な声が聞こえてくることがあります。そんなときには敢えて「君たちには無理だね」と突き放すこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
ストーリーで構成する授業創り
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
導入の仕掛け ■ズレ(問い)を引き出し,子どものワクワク感を高める 授業冒頭の子どもたちは,教師からの課題提示を待つだけの受け身の学習姿勢です。そこで,授業のどこかに仕掛けを行うことで,子どもたちにズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載 すごい!ノート指導
実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point01 ノートの基本的な使い方は4月に徹底 算数ノートの基本的な使い方を,算数授業第1時間目に徹底指導します。「1ますに1文字・1つの数字」「問題文は定規を使って赤枠で囲む」などを,問題を解き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
子どものやる気に火をつけろ!「とぼけ・挑発」のスキル
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
0 何のためのとぼけ・挑発なのか とぼけや挑発を行えば,授業は盛り上がります。ところで,これらの技は何のために行うのでしょうか。単に盛り上げるためだけだとしたら,それを行う意味は本当にあるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
授業名人の「書き方」の作法
2
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
(1)教材研究・授業記録 ノート見開きの左ページには1時間の授業計画,右ページには授業後の記録を記入します。いずれも詳細に書くのではなく,核となる発問・指示や子どもの反応・板書など要点となるものに限定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第12回)
現場目線の経験則から授業の「型」を整理することの価値
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 連載の提案から学ぶ算数授業の新しい型づくりの可能性 1年間の連載への実践提案を振り返ってみると,いずれも問題解決のそれぞれの様相における場面で,子どもの状況に応じて複数の手立てを使い分けることが必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第11回)
「自力解決」を問い直す
画一化された時間を少し変えると見えてくるもの
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・谷内 祥絵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 「自力解決は1人じゃなくてもよい」という提案 自力解決の時間のあり方を変えたいという提案は,何度かこの連載で取り上げました。この時間には,困っている子ども,逆に早く解決できて退屈している子どもがど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
たったこれだけで授業がガラッと変わる! 教科書を活用した算数教材づくり,アレンジ,7つのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 友だちの考えとのズレを引き出す 自分と異なる考え方と出会わせるように仕組むと,子どもは不安になり,その不安を解決しようと主体的に学び始めます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第10回)
「練り上げ」を問い直す
高学年でも発表する子どもに育てるために
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・永田 美奈子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.小刻みな問いかけは,子どもの疑問を引き出す瞬間をつくるため 高学年の問題になると,大人でも子どものもつ式の意味を読み取るのに苦労することがあると思います。一見難解に見える式も1つずつ解きほぐしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第9回)
「対話活動」を問い直す
形態にとらわれず,子どもが話したいと思える「自由対話」と「仕組む対話」
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・重松 優子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 型にはまらない対話づくりを2つのタイプで意識した重松実践 今回の提案者の重松先生は,型どおりの対話にしないために二つのタイプの対話の時間を意識して使い分けています。実はまさしくこれは,重松先生の問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第8回)
「自力解決」を問い直す
「問い」が変化することを大切にする
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・浦郷 淳
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決の1つの型として,右のような展開がよく見られます。本号はこの中の「自力解決」に焦点を当てた提案です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第7回)
「習熟」を問い直す
問題の量だけを意識した習熟の時間を考え直そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・桑原 麻里
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
本号の提案は,適応問題の扱い方についてです。 問題解決の授業では45分に1問しか扱わないことが課題であるとよく指摘されます。だから,本当に身についたかどうか授業後半に適応問題を必ず入れることが強調され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第6回)
「まとめ」を問い直す
数学的な見方・考え方の変容を「小さなまとめ」で価値づけよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・久保田 健祐
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「授業には,『めあて』と『まとめ』と『ふりかえり』が必要です」 こんな指導をされている先生は多いのではないでしょうか。授業後の協議会でも,「『まとめ』はどこにあったのですか?」などの質疑が行われること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
授業動画作成
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 台本ですべてが決まる 動画配信授業だからといって,知識を教え込む講義式授業では子どもはすぐに飽きてしまいます。動画配信でも主体的・対話的で深い学びを引き出すのです。そのためには動画台本作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第5回)
「練り上げ」を問い直す
その子らしい捉え方を大切にし,修正に開かれた練り上げを意識しよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・志田 倫明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
この連載の趣旨については,4月号から7月号までしつこく繰り返してきましたのでそちらをご覧ください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
挨拶―コミュニケーションの習慣づくり
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る