関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第12回)
資質・能力の育成に向けた授業改善 全教職員が主体的に関わる校内研修に向けて
岡山県,鹿児島県の実践フィールド校の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
山田 稔・窪 亮介
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第11回)
教科を横断し、全校体制で児童・生徒の資質・能力の育成を目指す
秋田県、千葉県の推進地域の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
稲岡 寛・伊坂 尚子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 本連載では、次世代型教育推進センターと連携をしている十一都県の推進地域の取組を紹介している。今月は秋田県と千葉県について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第10回)
校内研修をベースとした合同研修会への挑戦
長野県、滋賀県の推進地域の取組から〜
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
谷内 祐樹・平中 理恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業を見る目の確かさを求めて 新しい学習指導要領では子供たちが「どのように学ぶか」に対する一層の追究が求められており、教員一人一人の授業を見る目の確かさが必要とされる。しかし、いつの間にか授業を見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第9回)
授業改善日常化への挑戦
岐阜県,福岡県の実践フィールド校の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
各務 至・鬼塚 晋吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 先月号から、次世代型教育推進センターと提携している都県の推進地域の取組を紹介している。今月は岐阜県と福岡県について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第8回)
授業改善日常化への挑戦
東京都、広島県の実践フィールド校の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
佐藤 公・木野村 暢洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会教育課程部会における「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(平成二十八年八月二六日)において、不断の授業改善について、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第7回)
校内研修の「主体的な学び」研究会の参考にしてください!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
稲岡 寛・各務 至・木野村 暢洋・木下 美香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的な学び」に焦点化した 校内研修の実施にあたって なぜ、今、「主体的な学び」が重要だと叫ばれているのか。それには、大きく二つの理由が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第6回)
校内研修の「対話的な学び」研究会の参考にしてください!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
谷内 祐樹・佐藤 公・山田 稔・鬼塚 晋吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「対話的な学び」に焦点化した 校内研修の実施にあたって アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業改善が進んでいる。教員による知識のインプットが中心だった授業が、子供たちが意見や考えをアウトプット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第5回)
校内研修の「深い学び」研究会の参考にしてください!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
平中 理恵・伊坂 尚子・木野村 暢洋・窪 亮介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 前号までは、アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善について、「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」の過程を実現することという観点から述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第4回)
子供の「主体的な学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
木野村 暢洋・各務 至・稲岡 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的な学びの過程」の捉え 予測できない未来に対応するためには、社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し、よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第3回)
「対話的な学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
黒川 一豊海・谷内 祐樹・鬼塚 晋吾・佐藤 公
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「対話的な学びの過程」のとらえ 変化の激しい二十一世紀の社会において、論理的に考えたり、他者に分かりやすく表現したりする等、実社会で活用できる力、汎用的な能力が求められる。これらの力を学校教育で育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第2回)
「深い学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
岩崎 元・戸川 浩介・平中 理恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次世代型教育推進センターは、「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト」に係る組織である。平成二十七年度から十名(今年度は十一名)の研修協力員が中心となり、アクティブ・ラーニングなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第1回)
アクティブ・ラーニングによる不断の授業改善
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育成すべき資質・能力のためのアクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント 昨年八月、中央教育審議会教育課程企画特別部会は、次期学習指導要領の土台となり骨格となる「論点整理」をまとめた。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
「働き方改革」の目指す先
半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第1回)
生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
チャットGPTと始める新学期 期待と不安が入り混じる新学期。教員にとっては,さまざまな準備に追われる慌ただしい時期ですよね。今回は,そんな新学期のスタートダッシュを力強くサポートする生成AIの活用方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
見通しをもって行動できるカード
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行動支援カード 行動を視覚的に示すことで,教師の口頭による指示を減らし,子どもたちの自立を促すことを目的としたアイテムです。私が受け持つ学級に耳からの情報を得にくい子どもがいて,その子をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第1回)
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「スゴ論」とは? 「生徒が分数を楽しく学ぶには?」「どうしたらイジメを減らせるのか?」先生の悩みは世界中で共通しています。悩みが共通するなら対策も色々な国で研究されているはず。腰を据えて読みたいけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第1回)
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮って結局,何を,どうすればいいの? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2016年4月より施行され,国や地方公共団体は「合理的配慮の提供」が法的義務として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第12回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第12回)
教師の「アツ」さの真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「アツ」さの真髄 教育の世界で「アツい」という言葉は,しばしば誤解を招きます。単なる声の大きさや感情の高ぶりと混同されることも少なくありません。しかし,私が提唱する「ゆるアツ」における「アツさ」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る