関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
  • 「学級ゲーム」のおススメ本
  • 授業づくりにつながるゲーム本を活用しよう
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その場限りのゲーム本? 書店の教育書コーナーには、学級ゲームの本が溢れている。私も若いころは、それらの本に紹介されていたゲームをクラスで実践した。どのゲームを実践してもクラスは盛り上がった。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
  • 思考力・表現力(数学的な考え方)を評価するテスト―大切なのは知的好奇心を高めること―
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 焦点を絞ったテストの開発 算数の四つの評価の観点の中の「数学的な考え方」をどのように評価するのか。多くの教師は、「日頃の授業態度」「ノート」「ワークテストの『数学的な考え方』問題」で評価を行ってい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
  • お互いの評価テストを読んで
  • 目的を明確にしたテスト開発を
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
林氏のテスト問題は、どれも興味深い。Cのロバを分ける問題は、私が開発した別のテスト問題にも採用している。しかし、林氏の問題と私の問題の最大の違いは、テストの目的である。私のテストでは、兄弟三人のロバの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
  • 算数の授業を読んで―200字コメント
  • イメージ化が理解を深める
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 立場が変わって気づく公立学校の光と影
  • 公立学校→私立学校 立場が変わって気づく光と影―住みやすさNo.1 しかし…
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 は誰でもできる 次の の中には、何という言葉が入るかご存じであろうか? @ と A は誰でもできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
  • 授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
  • クラスの学力分布分析に立つ校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学力の二極化 学力低下論争以降、様々な学力テストが各学校で実施され、自校の子どもの学力分析が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • こうして文章の腕をあげた!私の所見欄“今昔物語”
  • 指導のつもりが押しつけになっている?ことに気づいたとき
  • “保護者を味方にする”文章力の磨き方/小学校 所見に所見を書かれた通知表からの脱出
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 所見への所見? あれは今でも恥ずかしくなる思い出である。詳しい文面は覚えてはいないが、次のような所見をA子の通知表に書いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • 授業でよく使う言葉→こう言い換える
  • 【ノートチェック】×「もっとたくさん書きましょう」→○「10行以上書きましょう」―ノートの中身が変化する言葉がけ―具体的言葉で変化を引き出す―
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノート指導での教師の言葉 授業で必ず使うものは、ノートである。教師であれば、きれいなノート、文字情報がびっしりと書かれたノートをつくらせたいと考えるであろう。このようなノートをめざし、かつての私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の帯学習=マンネリ防止“指導に変化をつける”ヒント
  • 〈小学6年〉マンネリ打破のキーワードは、「基本パターンの小さな変化」と「子どもに任せる」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本パターンを決める 朝学習に使える時間は、学校により若干の違いはあるだろうが、一〇〜一五分程度の学校が大半ではないだろうか。この朝学習が、年間約二〇〇回ある。マンネリに陥らないための最強の方法は…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気の源は、褒めること 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第12回)
  • 現場目線の経験則から授業の「型」を整理することの価値
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 連載の提案から学ぶ算数授業の新しい型づくりの可能性 1年間の連載への実践提案を振り返ってみると,いずれも問題解決のそれぞれの様相における場面で,子どもの状況に応じて複数の手立てを使い分けることが必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第11回)
  • 「自力解決」を問い直す
  • 画一化された時間を少し変えると見えてくるもの
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・谷内 祥絵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 「自力解決は1人じゃなくてもよい」という提案 自力解決の時間のあり方を変えたいという提案は,何度かこの連載で取り上げました。この時間には,困っている子ども,逆に早く解決できて退屈している子どもがど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第10回)
  • 「練り上げ」を問い直す
  • 高学年でも発表する子どもに育てるために
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・永田 美奈子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.小刻みな問いかけは,子どもの疑問を引き出す瞬間をつくるため 高学年の問題になると,大人でも子どものもつ式の意味を読み取るのに苦労することがあると思います。一見難解に見える式も1つずつ解きほぐしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第9回)
  • 「対話活動」を問い直す
  • 形態にとらわれず,子どもが話したいと思える「自由対話」と「仕組む対話」
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・重松 優子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 型にはまらない対話づくりを2つのタイプで意識した重松実践 今回の提案者の重松先生は,型どおりの対話にしないために二つのタイプの対話の時間を意識して使い分けています。実はまさしくこれは,重松先生の問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第8回)
  • 「自力解決」を問い直す
  • 「問い」が変化することを大切にする
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・浦郷 淳
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決の1つの型として,右のような展開がよく見られます。本号はこの中の「自力解決」に焦点を当てた提案です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第7回)
  • 「習熟」を問い直す
  • 問題の量だけを意識した習熟の時間を考え直そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・桑原 麻里
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
本号の提案は,適応問題の扱い方についてです。 問題解決の授業では45分に1問しか扱わないことが課題であるとよく指摘されます。だから,本当に身についたかどうか授業後半に適応問題を必ず入れることが強調され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第6回)
  • 「まとめ」を問い直す
  • 数学的な見方・考え方の変容を「小さなまとめ」で価値づけよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・久保田 健祐
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「授業には,『めあて』と『まとめ』と『ふりかえり』が必要です」 こんな指導をされている先生は多いのではないでしょうか。授業後の協議会でも,「『まとめ』はどこにあったのですか?」などの質疑が行われること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第5回)
  • 「練り上げ」を問い直す
  • その子らしい捉え方を大切にし,修正に開かれた練り上げを意識しよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・志田 倫明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
この連載の趣旨については,4月号から7月号までしつこく繰り返してきましたのでそちらをご覧ください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第4回)
  • 「比較・検討」を問い直す
  • 子どもたちのわかりづらさや疑問を共有し,みんなで問題に立ち向かおう
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・河内 麻衣子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の世界には,右のような問題解決の5段階と呼ばれる型が存在します。地域差はあるようですが,概ね右のような段階に沿って授業を進めることが「よい算数の授業」とされているようです。果たして,この考えは本当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第3回)
  • 「既習を使った問題解決」を問い直す
  • 既習と未習が結びつく喜びを子ども自身が感じる授業をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・山本 順一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
いわゆる問題解決学習には定番の「型」があります。しかし,その進め方で算数の授業が楽しくなったとか,子どもが算数好きになったという実感が現場ではなかなかもてないというのが本音ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ