関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人の学級づくりの極意
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
尾ア正彦先生の学級づくりの極意
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第2回)
「自力解決」を問い直す
人が人らしく学ぶという視点で,自力解決の時間を考え直そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・平川 賢
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
4月号で連載の趣旨を伝えました。事前に私の「授業・人」塾の仲間に知らせたら,たくさんの賛同の声が届きました。教育の世界では理論からつくられた型が守破離の守とされていますが,型通りに展開した授業でうまく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第1回)
「めあて・まとめ・ふりかえり」を問い直す
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「スタンダード」の押しつけが止まらない 「学校現場で『スタンダード』の押しつけがなかなか止まらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
教材づくり・教材提示
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ほんの少しのズレを引き出す 「あるお店が全品平等に百円の値上げをすることになりました」 四年生「割合」授業冒頭の田中先生の言葉である。これは完全な問題文ではない。子どもは静かに聞いている。次に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
温かい空気と学びの深化を創り出す!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自由に言える空気を創る これまで多くの教室を参観した。教室に入った瞬間に、温かい教室と冷たい教室があることを実感している。前者の教室では、子どもが生き生きと活躍することが多い。後者の教室では、教師…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第1回)
【校内研修改革・どこがポイントか】継続指導と伝統継承が変化をもたらす
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 継続は力なり 初めて真野小学校に指導に入ったのは三年前である。全学級の算数授業を参観した。先生方の授業力と取り組み姿勢には差があった。授業後、各先生方のよさと改善点を具体的に話した。また、算数授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第12回)
〈1・2年〉できるようになったこと発表で1年のフィナーレを!
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 一年間の成長を振り返る 子どもたちと過ごした一年間が終わる。一年前の四月、あれだけ何もできなかった子どもが、今ではさまざまことができるように成長している。三月は、そのできるようになったことを具体的…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第11回)
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう 2
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 楽しい授業が第一条件 低学年の子どもでも、ノート二ページ以上の学習作文を書く「板書作文」。板書作文は、授業後の板書を見ながら一時間の授業内容を文章で再現する活動である。板書作文に取り組むことで、学…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第10回)
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 低学年でこそ鍛える表現力 学習指導要領で重視されていることの一つに、「思考力・判断力・表現力」を高める指導の充実がある。中でも表現力は、高学年になってから指導を進めても、なかなか成果が生まれない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第9回)
〈1・2年〉自学を始めよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題+αの学習 低学年の家庭学習は、どのように進めているであろうか?多くの学校では、教師から出される宿題に毎日取り組むシステムが取り入れられている。一方、ほとんど宿題を出さない担任もいる(かつての…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第8回)
〈1・2年〉個人懇談会の進め方
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 苦手だった個人懇談 まだ私が二十代だった頃、最も苦手だったのが個人懇談会であった。自分よりも年上の保護者に、一体どんなことを話せばいいのか分からなかったからである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第7回)
〈1・2年〉思いやりのある子どもを育てよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「先生、トイレ」 「先生、トイレ」 低学年の子どもによく見られる、先生に報告する言葉である。幼稚園・保育園では、このような言い方で通用していたのであろう。しかし、これでは何をしたいのか、何をしてほ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第6回)
〈1・2年〉再スタートの9月
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 赤ちゃん返り? 長い夏休みが終わった。久しぶりに子どもたちが登校してくる。子どもと同様に、休養十分な先生の中には、「今月は、こんなことをしよう」と意気込んでいる方も多いことであろう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第5回)
〈1・2年〉夏休み お手紙大作戦
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 伝統文化を伝える夏休み 子どもたちが待ちに待った夏休みが始まった。この夏休みこそ、日本の伝統文化を伝える絶好の機会である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第4回)
〈1・2年〉授業を変えよう! その2
授業の価値観を変える
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 価値ある考えを見抜く 未来が「76−67」という式をノートに書いた。この式には大きな価値がある。そこで、子どもに次のように投げ掛ける…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第3回)
〈1・2年〉授業を変えよう!
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ドリル漬け? 新学期が始まり、二カ月が過ぎた。子どもたちは、担任の授業の進め方に慣れてきた頃ではないだろうか…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第2回)
〈1・2年〉ノート指導の徹底を!
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 マス目ノートの基準 昨年、四〇学級以上の授業を参観した。その時、気になったことはノート指導が十分にされていないクラスが多数あったことである。子どものノートを見れば、その担任の指導力量が推測できる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第1回)
〈1・2年〉低学年は本当に教えやすいのか?
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 低学年は教えやすい? ある研究会で、次の質問を参会者に行った。 「低学年と高学年、どちらが教えやすいですか…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る