関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(17)係活動をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
思うことは自由だけれど
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 思ったことをすべて口に出して言ってしまい,みんなの雰囲気を悪くしてしまう子がいた時に話すようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
勝ち負けは「ふりかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 子どもたちが勝敗を巡ってトラブルになった時に,有効な話です。楽しむための勝敗とプロスポーツなどの勝敗とを区別させます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
日直・当番
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1 仕事を明確にする 日直や当番が何をするのかを把握して動けるようにするために,マニュアルや掲示物などを用意します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
子どももどんどんノッてくる!「パフォーマンス」のスキル
1
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 クイズ番組風に参加を促す 教師が「第1問!」と言ったら,子どもが「ジャジャン!」と言う約束にしておくなどクイズ番組風にして,子どもたちを楽しく授業に参加させます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
学級経営で大切にしている3つの心理術
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 確証バイアスがかかっていることを意識する 「この子はこういう子だ」と一度決めつけると,それを支持する情報ばかり目に付き,反証する情報が入ってこなくなります。それに気づかないと,偏った見方をしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
夏休み明けの子どもたちの気持ちを想像し,温かな指導を
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「生活面」メンテナンスのポイント 夏休み明けには,子どもたちの行動はだらだらしがちです。しかし,そんな中にもてきぱきと行動し,やる気いっぱいの子もいます。そんな子を見逃さずに褒めることで,全体を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎朝子どもたちの机を拭く 毎朝子どもたちが教室に入ってくる前に子どもたちの机を拭く。拭いている間はその子のことだけを思い浮かべるようにする。いない時に思い浮かべることで,優しい気持ちになることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「崩れない学級」には「崩れない教師の姿」がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 教師自身が言っていることとやっていることを一致させている 6月になると学級が崩れやすい。原因はいろいろある。その中で最も大きな原因は何かと問われれば、私は「教師が崩れていることが原因である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
写真で解説! 教師のデスク回り整頓術
使いやすさと子どもが集まって来やすいような工夫
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基本は捨てる 何もしないでも、ものはどんどん増えていく。限られたスペースである。ものが多くあると、必要なものを見つけるのに時間がかかってしまう。だから、不要なものはどんどん捨てていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者も120%納得! 通知表前後のコミュニケーション術
通知表「前」のコミュニケーション術
保護者面談はこうつくる
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言いにくいことを言うためには 通知表にはマイナスのことを文章で書くことができない。だから、保護者に子どもの改善すべき点を伝える機会はこの保護者面談しかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
長所に注目する―ポジティブな言葉に置き換える
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どものネガティブな部分は目につくものである。教師だったら、これをなんとかしようと思う。当然である。それが私たちの仕事なのだから。肩に力が入る。眉間にしわも寄る。子どもがかわいらしい愛すべき対象から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
思い出を楽しく振り返る活動
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「この一年間楽しかったね。」 「このクラスでよかったね。」 子どもたちには、このように思ってもらって一年を終えたいものである。一年間の楽しかった思い出にスポットライトを当て、楽しく振り返りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
知っておきたい!通知表作成のお役立ち情報
所見欄のための「ネガポジ変換語録」
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネガポジ変換とは あきらくん(仮名)はじっとしているのが苦手です。授業中に隣の子に話しかけたり、立ち歩いたり…と思いついたら、すぐに行動に移してしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業は何を目指すか
提案を読んで
子どもたちの顔を想像する
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第2回)
飯村友和先生のクラス覗いてみた
担任の空気感が教室の空気感となる
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
飯村 友和・橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに 私の目指す学級の一つに「飯村学級」がある。それは,飯村先生の雰囲気がとても素敵だからだ。例えば,穏やかな雰囲気の中に厳しさがある。力があるのにとても謙虚で誰よりも学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
やる気スイッチをONにする方法
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある教師が指導すると、子どもたちは無我夢中で取り組む。熱気に包まれたやる気いっぱいの教室となる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る