関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
保護者の心もガッチリつかむ! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 とことこ人形(生活科/図工) 紙コップと折り紙、マジック、乾電池、セロテープ、輪ゴムを用意して、左のような人形づくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
達人はこう仕掛ける! 感動のフィナーレを飾る学級納めのイベント&アイデア
中学3年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
原口 栄一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最後の「ものづくり」イベント 「3年○組のみなさん、卒業まであとわずかとなりました。今日は学級ラストパーティーを行います」と宣言して、学級納めのイベントを開始する。このために2時間続きの時間に設定…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
中学3年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
松原 好広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いのちを燃やして 歩いていこう 生きるということは、自らのいのちを燃やして生きることです。死とは、そのいのちが燃え尽き、やがて灰になることです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
中学3年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はっちゃけクラスへの祝辞 暖冬かと思えば大雪が降り、春になったかと思えば雪がちらつき。とうとうこの日がやって来ました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
学年末実務”乗り切り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
中学校編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
田中 利幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学年末やることリスト (1)文書作成 学期の振り返りシート作成 通知表所見 要録所見 通知表用の「総合的な学習の時間」の評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
新年度準備”先取り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
中学校編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 その前に 本題に入る前に「中学校編」と銘打っているからには、小学校との「ちがい」を、まず最初に押さえておかなくてはいけない。小学校は、三月の上旬に次の担当学年が決まっている場合は、決して多くはない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
年度はじめの学級活動/中学校
自己紹介フルーツバスケット
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 質問や自己紹介を通して、お互いを理解し、学級の支持的風土づくりに役立てる。 1準備物
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
年度はじめの学級活動/中学校
最協班決定オリンピック
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 班で協力して、いろんな種目の問題を解決することで、班員の絆を深めるのに役立てる。 1準備物…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
中学/締めくくりは「学級卒業式」
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 それぞれの思いを伝える場に 卒業式当日。中学校生活の最後の日であり,一生に1度の大切な1日でもあります。教師も生徒も,お互いの思いを伝えあえる場をつくり,ずっと記憶に残るものにしていきたいと考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
中学/「ありがとう」のメッセージ交換
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年間のまとめに突入 いよいよ卒業や進級へのカウントダウンがはじまります。1年間過ごしてきた学級での出来事を振り返りながら,しっかりと締めくくりの活動を行い,次の学年につながる準備に入ります。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
中学/掃除で深める学級の絆
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 掃除の効能は無限大 1日の学校生活の中で,大切にしたいのが「掃除の時間」です。私の大好きな時間でもあります。きれいになった教室にいると,清々しい気持ちになります。よく見ると,人知れず,黙々と必死…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
中学/定期考査も学級で乗りきろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習もチームプレーで 定期考査も,行事の1つと捉え,学級で協力して対策に取り組みます。勉強が苦手な人がいれば,得意な人もいます。体育会の学級リレーでは,苦手な人を得意な人がカバーできるように作戦…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
中学/元気になれる「日めくりカレンダー」をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 オリジナルの「日めくりカレンダー」 書店を見ると,新しい年に向けていろんなカレンダーが置かれる時期になります。最近は,日めくり型のカレンダーも多くなり,中を見ると,名言が載っていたり,作者のメッ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
中学/後期に向けての学級メンテナンス
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 後期もスタートダッシュ 前期を通して明らかになった学級の課題を改善していくことで,さらに居心地のよい学級を目指し,後期をスタートさせていきます。そこで,前期終了に実施したアンケート((1)学級で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
中学/「朝の会」で「○○タイム」
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 定番の中に,少しの変化を ドタバタと忙しい朝の会。連絡事項がたくさんあって1日の確認だけで終わってしまうこともあります。そんな中でも,少しの時間を使って楽しめたり,ドキドキしたりできる時間をつく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
中学/「学級通信」を「毎日通信」に
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「たくさん」ではなく「毎日」がポイント 生徒の学校での様子を伝えるものとして学級通信があります。学級通信を発行している人はたくさんいますが,毎日発行している人となると少ないのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
中学/環境でも学級をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「環境が人をつくる」 「人が環境をつくり,環境が人をつくる」という言葉があるように「環境でも学級をつくる」をモットーに教室環境(掲示物)を大切にします。掲示物の工夫により,教師の思いを生徒に伝える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
中学/グリーンカード大作戦
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「グリーンカード」って 体育会も終わり,生徒同士もお互いのことが少しずつ分かりだした頃だと思います。サッカーでは,試合中の反則に対してイエローカードやレッドカードが使われます。しかし,少年サッカー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
中学校/体育会でみんながヒーロー・ヒロインに
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級に必要だと思う係を自分たちでつくる 体育会が迫ってくると,学級が大きく前進するチャンスの到来です。そこで,みんながヒーロー・ヒロインになるという目標のもと,自分がどの場面でどんな風に輝きた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
中学/漢字1文字で「学級スローガン」をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分自身のスローガンをつくろう 年末になると,今年の漢字がニュースで紹介されます。また,年が明けるとプロ野球では各チームのスローガンが発表されます。どのチームも個性的で印象的です。そこで,この2…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 3
読解指導か読書指導かに学ぶ―習得・活用・探求の読みの開発を―
実践国語研究 2010年9月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
参加
社会科教育 2009年5月号
数楽美術館をつくろう! 10
くるくる回る不思議な輪(2) invertible cube
数学教育 2014年1月号
REPORT 博報賞受賞校訪問
「だからこそできる だからこそやる」飯舘中学校の取組
授業力&学級経営力 2017年2月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 1
言語教育と文学教育の論争(昭和二〇年代)に学ぶ
実践国語研究 2010年5月号
名人直伝! 最後の授業のとっておきアイデア
小学1年
授業力&学級経営力 2018年3月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
思考・表現
社会科教育 2009年5月号
ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
この指導案にこめた願い―実物紹介
社会科教育 2009年5月号
REPORT 博報賞受賞者訪問
大館市から夢のある新たな教育を
授業力&学級経営力 2016年3月号
一覧を見る