関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第2回)
今月の困った場面:授業中に子ども同士の関わりをうまくつくれない場面
温かいコミュニケーションを促す教師の言葉がけと微細技術
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第12回)
学校全体で「叱らず伸ばす」教育が共有できない
効果的な取組を学校教育全体につなげ,生かし,反映させよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月。今号が届く頃は(全国的に様々な呼び方やプロセスはあろうが)今年度の教育評価(反省や自己評価など)を経て,新年度計画の原案作りに入っている時期であろう。一年間の取り組みが教育目標(学校目標)に準じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第11回)
今月の困った場面:3学期になっても教師の指示・支援なしに動けない
子どもを信じて,任せて,自治的・自律的な学級をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2月。気が付けば文字通り逃げるように時間が過ぎ去り,あと2か月程で年度末となる。 いよいよ学級まとめに向けて,授業づくりや学級づくりを充実させようと,様々に計画を立てて実践しているところであると思う(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第10回)
今月の困った場面:子どものマイナスの部分ばかり見てしまう
教室の空気をプラスに変換する「十割ぼめ」」に挑戦しよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いよいよ残り3か月で年度の節目を迎える。1月は,年が変わることや短いとはいえ冬休みを挿むことで,大きくはないかもしれないが気持ちが切り替わるチャンスとなる場合も多い。充実感をもってここまで到達した人は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第9回)
今月の困った場面:子どもたちの学習に対する受け身の姿勢が目立つ
白熱する「ディベート的な話し合い」を通して子どもの心に火を灯そう
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
12月。長かった2学期を,担任や学級の仲間と共に乗り切りつつある子どもたちは,これまで培った学びを生かしながら,自信をもって様々な学習活動に積極的に取り組んでいる頃であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第8回)
今月の困った場面:「ウィズコロナ」の中で対話的な学習に取り組めない
ピンチをチャンスと捉え,対話的な学習を見直そう
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11月。長かった二学期もようやく残り2か月を切り,本来であれば,いよいよ学級経営の熟成期に入っている頃である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第7回)
今月の困った場面:「ほめ言葉シャワー」がうまく進まない場面
「ほめ言葉シャワー」を軌道に乗せるために教師が留意するポイント
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十月。二学期も半ばに差し掛かり,それまでの充実した取組を背景に,主体的・対話的に活動する子どもたちの姿が見られる時期である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第6回)
今月の困った場面:何のため,誰のための話し合いかわからない
「発言の交通整理」で主体的に参加する話し合い活動を成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
九月。例年よりも短くなった夏休みが終わり,すでに本格的に授業を進めている頃であろう。 ところで「本格的な授業」と言われた時,皆さんはどのような様子を思い浮かべるであろうか。やはり子どもたちが堂々と意見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第5回)
今月の困った場面:子どもの何を,どのようにほめればよいかわからない
「ほめ言葉シャワー」導入に向けて,教師の言葉がけをさらに磨く
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
八月。未曽有のコロナ禍に沸いた世の中や私たちの教育界も落ち着きを取り戻し,正常化の流れの中,新しく浮上した様々なコロナ対策と向き合いつつも,ようやく思い描いた学級経営を推進できるようになっている頃と思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第4回)
今月の困った場面:話し合いが続かない,盛り上がらない,深まらない場面
全員参加で学級がまとまる話し合い活動『子ども熟議』に挑戦する
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
七月。この時期(に限ったわけではないが)の学級の成長度合いを図るポイントを一つ挙げるとするならば,私は迷わず「話し合うことが楽しい」を挙げる(逆に言うと,「話し合うことが楽しくない」と感じる子どもが増…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第3回)
今月の困った場面:授業中に主体的に取り組めない様々な場面
『全員参加』を問い直し,児童の主体性を刺激する言葉がけと微細技術
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六月。子どもたちは教師の授業スタイルにも馴染み,また学級の支持的風土の醸成に伴い,安心して様々な活動に取り組もうとする姿が見られる時期と言える。尊敬する築地久子氏が菊池省三氏との対談の中で,学級づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第1回)
今月の困った場面:学級開きや年度当初によく見られる場面
美点凝視で行動を価値づけ,温かい学級の基盤を創る
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月。希望に満ちた新学期のスタート。明るい展望をもって始まることが多い初日,次のような場面が見られたとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
教師が知っておきたいほめ言葉のシャワーの意義と価値
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童精神科医の古荘純一氏が著書『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』(光文社)の中で「幸福度が世界最低レベルの日本の子ども」と表現しています。我々教師の世界がその最前線に立っている以上、「ほめる」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
「働き方改革」の目指す先
半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第1回)
生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
チャットGPTと始める新学期 期待と不安が入り混じる新学期。教員にとっては,さまざまな準備に追われる慌ただしい時期ですよね。今回は,そんな新学期のスタートダッシュを力強くサポートする生成AIの活用方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
見通しをもって行動できるカード
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行動支援カード 行動を視覚的に示すことで,教師の口頭による指示を減らし,子どもたちの自立を促すことを目的としたアイテムです。私が受け持つ学級に耳からの情報を得にくい子どもがいて,その子をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第1回)
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「スゴ論」とは? 「生徒が分数を楽しく学ぶには?」「どうしたらイジメを減らせるのか?」先生の悩みは世界中で共通しています。悩みが共通するなら対策も色々な国で研究されているはず。腰を据えて読みたいけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第1回)
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮って結局,何を,どうすればいいの? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2016年4月より施行され,国や地方公共団体は「合理的配慮の提供」が法的義務として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第12回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
男女協力・給食―掃除を盛り上げる仕掛け方
自分の仕事に誇りを持つ!掃除システム
心を育てる学級経営 2006年2月号
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
導入に一時間使ってもいい!?
道徳教育 2002年12月号
子どものこころ、親のおもい 38
力を引き出す環境になる
道徳教育 2007年8月号
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校3年
キング牧師,ローザ・パークス
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る