関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
考え方の拡張を図る場面では図や言葉の式を使って理解の抵抗を和らげる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ビジュアル化で「できる!」を最優先する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
八巻 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単位量あたりの大きさ 【問題】(教育出版6年上) 3台のエレベーターの面積と乗っている人数は,右の表のとおりでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
混乱するところは分解して教える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年「ちがいはいくつ」(求差) 1年で学習するひき算には「のこりはいくつ」(求残),「ちがいはいくつ」(求差)がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ハノイの塔・くりぬかれた直方体・わるばつ君
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
松本 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大阪書籍6年生の教科書から3問紹介する。 1.円ばんを移しかえよう(下P.32~33) (ハノイの塔)の分かる板書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
本誌の論文審査で実力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校を離れて2年になる。その間,サークルでの模擬授業以外は向山型算数の授業をしていない。それでも,力をつけたいと毎月挑戦しているのが,本誌の「向山型算数に挑戦」である。その中から,3問選んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
「シンプルな図」「説明しない」をめざす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が選んだ3つの問題は以下の通り。 【問題1】およその数の問題 (東京書籍『新しい算数4下』P.39…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
どこで混乱するかを考え、解き方を徹底させよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どこで子どもは混乱するかを見抜く」ことが難教材指導では大切なことだ。 「子どもが混乱する」単元を3つあげ,それを克服するポイントを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
[1年]具体的な場面で具体物の操作を通して身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かず ものの個数を比べる,正しく数える,数字で表すなどの活動を通して,数の大小や順序,100までの構成について理解し,数の多面的な見方を育てる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
人類と数の歴史~数って何?十進法・0の発見~
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数の意味 林檎が3個。鉛筆が3本。折り紙が3枚。 この3つの仲間にどれも当てはまることは何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
⑦反抗する ⑧赤鉛筆指導を嫌がる
反抗する子どもへの期待値は緩やかにもつこと。教師の近くに置き,感情的に接しない
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反抗的な態度といってもレベルはさまざまである。ここでは,こちらの指示や注意を素直に受け入れない子どもの場合を想定した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得・活用・探究の「年間指導計画」作成のヒント
従来の発展問題を単元末に位置づけて取り扱うと無理がない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.探究型学習の意味 探究型学習とは具体的にはどんな学習をさすのであろうか。 新学習指導要領算数を読んだが,「探究」の言葉を見つけることはできなかった。次に,解説の算数編を読んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数時数増!「移行措置」に対応する教材&授業
文科省の原典をよく読み,公的機関で作成された指導計画案を参考にしていけばよい
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校独自の指導計画を作るに当たっては,次の資料にまず目を通す必要がある。 ① 文部科学省のホームページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間に教室の「学力実態調査」をして活用しよう
【実態調査】なぜ必要か,どう活用するか
授業の腕をあげるために問題点を明らかに
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実態調査の必要性 実態調査の必要性を,次のように考える。 1つは子どもを知るためである。 2つには問題点を明らかにするためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
B問題は従来の向山型算数指導法とPISA型類題で対応する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力テストで問われる学力とは 今回の学力テスト(平成19年度全国学力・学習状況調査)は,国の責務である義務教育の機会均等や一定以上の教育水準が確保されているかを把握し,教育の成果と課題などの結果を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
計算尺のよさは「数量の大きさが視覚で分かる」だけでなく「システム化」されている
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算尺セットのシステム構築 九九計算尺セットの凄さは,一目見ての量の把握はもとより,教材セット自体がシステム化されているところにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
問題提起を第一に考え、逆算して準備に取り組む〈A表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.受験ステップアップの重要性 A表はすぐにはトライできない。E,D,C, B表と順次進級してくるのが原則である。下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「基本型」を見抜けば授業は成功する
低学年ほど実感やイメージと基本型を結びつける
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数3 上』P.46 ~47 ) 3 年の単元「わり算」の導入である。 基 本型がどこにあるか見抜くにはわかりや…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第24回)
キーワード「関数と比例」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例・反比例の学習は,科学的精神の涵養につながることを自覚して指導する。 Q 比例の学習はいつから始まっていると考えてよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第23回)
キーワード「順思考と逆思考」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年でいちばん苦労する文章問題の理解には,図の活用が欠かせない。 Q 逆思考の場面はどれですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第11回)
県作成算数プリントにTOSSの力あり!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.県の学力向上に向けて 第1回の全国学力・学習状況調査の結果を受けて,山口県は学力向上に向けて動き始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第22回)
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は,これまでの求積指導の既習事項を総動員して考えさせる。 Q 円の面積指導で,初めに必要な見通しはどれですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
文教ニュース
義務教育費問題に政治的決着/幼児教育の在り方で中間報告
学校マネジメント 2005年2月号
自由研究への誘い:事前指導のポイント
収集心を刺激するコツ
楽しい理科授業 2000年7月号
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“到達度評価”への改革・ポイントはどこか
人間の学力のすべてを到達度で評価で…
楽しい理科授業 2002年2月号
中学校/年間の学級生活を振り返る学級活動指導の実際
ブレーンストーミング法を活用した振り返り活動
特別活動研究 2006年2月号
実践
国語の授業は寝たほうがまし?
生活指導 2003年12月号
教育改革への私のビジョン 7
時代が要請する教育の地方分権
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る