関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
〈巻頭特集論文〉具体物をまとめて数えさせる場面。シンプルで熱中し、しかも思考が進む向山氏の算数的活動の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
二十玉そろばんはトレーナー&バロメーター
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生21名を担任している。児童用二十玉そろばんを全員分用意し,4月からすべての単元で使わせてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
向山型実践「長さくらべ」から「比べる」活動の基本過程をまとめる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「比べる」活動で真っ先に思い浮かべる実践がある。向山洋一氏が1年生に授業した「長さくらべ」の授業である(『1年の授業・1年の学級経営』等に所収…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
「向山型算数」こそが,学習指導要領の算数的活動を具現化する!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「原理原則」を知り,「体験」させ,学習を実感させる「測定する」算数的活動 「測定する」ための基礎基本を子どもに身につけさせるためには,誤差のない状態で,測定の仕方を身につけさせなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
ペンローズ・タイルの敷きつめ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.偉大な発見 ペンローズ・タイル 敷きつめ歴史は古い。紀元前に,直角三角形の敷きつめから,ピタゴラスが「三平方の定理」を発見したと伝えられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作図ができるようになったら,なぜその方法で作図ができるのかを考えさせる 4年生「垂直・平行と四角形」。垂直・平行の定義を知り,垂直な直線・平行な直線を描けるようにしなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
2つのポイントを教えることで,苦手な子も説明の文章が書ける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2011年7月の向山型算数セミナーで,向山洋一氏が説明の授業を公開した。 この授業を受け,説明させる授業のポイントは次の2つであると考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
「教えて,ほめ」,活用する場を多数確保すれば,どの子もできるようになる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
生沼 堅一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.難問の文章題を図にかく 4.3こで1パックになっているヨーグルトのねだんは240円です。 このヨーグルト12この代金はいくらですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム 1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を効果的に使わせる教え方を,次の4つの場面から述べる。 @ 情報を取り出させる。 A 情報を書き込ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん図」などの有効なツールを活用しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題解法の基本 文章題でつまずくのは,次のいずれかが原因であることが多い。 @ 問題場面がイメージできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
〈巻頭特集論文〉「全員に丸をつけることの大切さ」「説明しないことの大切さ」何にもわかっていなかった私
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
失敗1:全員に丸をつけていなかった 向山洋一氏のセミナーで繰り返し繰り返し教えられた。 1時間の中で,全員のノートに1回は教師が直接丸をつけてあげること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
〈巻頭特集論文〉教師も子どもも使いこなせる。フラッシュカードの効果を様々な用途で検証しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フラッシュカード」を取り上げる。 そもそも,向山洋一氏が「向山型算数」を創ったのは算数の「TT」を依頼されたことがきっかけだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
〈巻頭特集論文〉「できない子」が自力で通過し,合格し,力強くほめること
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平均90点:黄金の法則1】 自分で通過させよ 平均点90点の秘訣は,ほぼこれに尽きると思う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
類型1:ケアレスミス いわゆる単純ミスである。「うっかりミス」とよく言うが,実は「うっかり」ではない。これは「実力」なのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
〈巻頭特集論文〉算数アプリの開発はまだ途上。多くの方の参画を!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育用アプリは各教科とも開発途上である。 いまあるアプリを受け身に活用するのではなく,本誌の読者の皆さんにもアプリの開発に携わっていただきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
〈巻頭特集論文〉練習問題克服の秘訣
@消しゴムを使わないで×をつけよ A答えを見てノートに写せ Bできなかった問題には印をつけて再度解け
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題でつまずく原因 教科書の練習問題を子どもが間違えるのはかまわない。大切なのは間違えた後である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
〈巻頭特集論文〉先生問題はただ出せばいいのではない。子どもたちにとってわかりやすい例示をし、イメージしやすい問題を出すことが大切である。
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「先生問題」はないほうがよい 『向山型算数教え方教室』裏表紙の「向山型算数に挑戦」への応募論文に対して,向山氏は次のように書いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
〈巻頭特集論文〉簡単そうでできない!難しそうで原理は簡単! 頭をいっぱい働かせる教科書クイズの特徴とは
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小数の導入をする場面。 大切な概念は「はした」である。 長さを測ったら1とあと少しになった。あと少しの「はした」をどのように表そうかと考えた。そこで,1の長さを10等分してそれを0.1ということに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
〈巻頭特集論文〉教科書を使って授業する基本中の基本「4つの原則」を使いこなそう
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が授業で使う教科書には「使い方の基本原則」がある。 教師にとっての教科書や教具は,医者にとってのメスや点滴と同じだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 速効!学年末到達度チェック問題35
〈巻頭特集論文〉学年末到達度チェック問題の原理
教科書の構成を基本とする。その原理をきちんととらえ、ロジックを確定した上で問題を作成すること
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の構成を基本にする 学年末到達度チェック問題は「教科書に出ている問題」が基本である。 教科書から問題をピックアップすればいいのだ。ただし,でたらめに選ぶのではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2022年1月号
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
壁倒立
楽しい体育の授業 2022年8月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
スムーズに取り組める!活性化する!グループづくり
楽しい体育の授業 2019年4月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 28
我流の授業を廃して,向山型算数を目指して子どもの反応が変わった
向山型算数教え方教室 2004年8月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
そもそも「苦手な子」をつくらない!運動が好きになるルール・ねらい・関わり合い
楽しい体育の授業 2023年8月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい示範のコツ
楽しい体育の授業 2019年4月号
ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
「一目で分かる」から説明要らず
向山型算数教え方教室 2004年6月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
自学ノートを大いにほめる
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る