関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 提言
  • 教育におけるユニバーサルデザインと特別支援教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
佐藤 克敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ユニバーサルデザイン」とは,年齢,性別,身体的状況,国籍,言語,知識,経験などの違いに関係なく,すべての人が使いこなすことのできる製品や環境などのデザインを目指す概念であり,1990年代にアメリカの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 事例[全体授業の中で工夫できること]
  • 3[中学校・通常の学級]UD化を目指した英語科指導の研究と実践―生徒全員がわかる授業を目指して―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
佐藤 真雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 東京都日野市は,平成18年度から,市の教育基本テーマの柱の1つに「特別支援教育の充実」を掲げ,ICT機器の整備を進め,授業のユニバーサルデザイン化を目指した指導技術の研究を行っています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 事例[通級指導教室などでの特化した指導]
  • 8[中学校・通級指導教室]在籍学級に活きる教科の補充指導―特別支援教育と教科教育の理論を双方向に活用する実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
下村 治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の通級指導教室(以下,通級)に通う生徒たちは,ほとんどが他校から来校しています。最も頻繁に通う生徒でも,週1回の2時間程度といった限られた指導時間の中で,自立活動や教科の補充学習を効…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
  • 事例 支援力をつける「支援の効果」確認法
  • 【中学校】8 個別学習支援の進め方
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
松尾 禎昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 公郷中学校では長い間,不登校生徒の多さ,そしてその対応に苦慮してきました。 平成15,16年度に神奈川県の「不登校対策実践研究推進事業委託」を受けました。それには,増え続ける不登校の防止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の視点から通常の学級においてすべての子どもにわかる授業づくりを展開する取り組みが広がってきており,「授業のユニバーサルデザイン」とよばれ関心も高まっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小・中学校
  • つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 中学校
  • 通級指導教室はダグアウトのようなところ
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 仙台市の通級指導教室は,拠点校方式をとっており,LD・ADHD等通級指導教室の対象生徒は,仙台市就学支援委員会によって決定されます。通級指導校での事前の面談などは行われませんが,自校通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 中学校
  • まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
中村 章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 生徒の実態把握からスタートするのが特別支援教育の特徴ですが,実態は成長にしたがって変化し,加えて,家族や学級,担任等の人的環境の変化にも大きな影響を受け続けます。また,保護者面談等で得…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 中学校
  • つなぐ・つながる通級指導教室
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
井元 智美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 私は中学校で通級指導教室を担当しています。小学校から継続して,あるいは中学校から新たに通級による指導を受ける生徒については,前年度12月に本教室の見学会を行い,年度末に個別に移行支援会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 特別支援教育にAIはどのような影響があるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICT化する社会と変わらぬ教育 GIGAスクール構想でタブレット端末が全国の児童生徒に支給されたものの,期待されたほど学校教育の内容に大きな変化は起きていないように思えます。特に,通常の学級の中の読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはひっかけ問題を正答できる? 以下は,読者のみなさんの多くが辿ってきたであろう,運転免許試験の問題の一例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 特別支援教育でAIは何ができるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
山崎 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
様々なAIと特別支援教育 生成AIの登場により,教育の分野においても様々な変化が起きています。文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(以下,ガイドライン)」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 支援技術としてのAI最前線 どうAIを利用していくか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
巖淵 守
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはどうやって文章を理解するか? 現在,AIは急速にその利用範囲を広げてきており,教育分野における応用も期待されています。しかし,「生成AI」や「大規模言語モデル」と言われても,便利とはいえ得体が知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
  • 自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践〜自発的な発話行為を促す視点から〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
藤原 瑞基・沼澤 聡子・今枝 史雄・藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 人は他者に思いや考えを伝えようとする際に,仮に話す内容が決まっていたとしても,それを実際に話す段階に至らない場合があります。「話すこと自体が恥ずかしい」「うまく話すことに自信がない」「嫌われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
  • 自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SSTの限界 15年近く特別支援学校でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を自閉症やADHD,その他発達障害のある児童生徒に行ってきました。SSTによって日常や学校生活,そして卒業後の就労や社会生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「包括的アセスメント」 子どもの発達支援におけるアセスメントに際して,「包括的」あるいは「総合的」ということが重視されます。これは,子どもをある一面だけでとらえるのではなく,背景も含めて多面的に理解し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • 算数障害のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数障害 算数障害の内容を,1980年代から報告のある成人の失算(acalculia)・計算障害(dyscalculia)の神経心理学的研究,1963年Kirk以来の学習障害の定義,DSM-5(アメリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • 感覚のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達症児には感覚処理の問題が見られることが多く,それが彼らの生活を阻害していることがあります。これまでの研究のレビューで自閉スペクトラム症(ASD)児の74%に感覚処理の異常があることが報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ