関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
全100件(81~100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「個別の指導計画を作成しないで,どのようにして日々の指導が行われているのであろうか?」 平成15年9月に文部科学省が実施した「小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症等の児童生徒への教育支援に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 今,指導に役立つアセスメント
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体調が悪いとき,あるいは人間ドックなどで病院を訪れたひとは,聴き取りやさまざまな検査を受けるだろう。おざなりな聴診だけで,病名を告げられたり,状態を説明されたり,ましてや薬を処方されても納得はいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不登校にどう対応するか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年8月,文部科学省から,前年度の学校基本調査の結果が公表されました。この調査結果で注目されるのは,前年度中に30日以上学校を休んだ不登校児童・生徒数が13万1211人(児童生徒総数の1.18%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育,特別支援教育コーディネーター……新しい教育概念が嵐のように学校教育を直撃している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校や中学校では,計算や推論といった算数・数学の学習で苦戦している子どもたちがいます。また,教師も彼らへの指導の進め方に苦戦をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「読み・書き」に困難さを持つ子どもへの指導
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1号から,学習や行動に困難を持つ子どもたちとの付き合い方や学校という場で試みられている支援体制について紹介してきました。今回は子どもたちが持っている困難さに直接迫り,多様な困難さの一部を知っていくと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先般,刊行されたばかりの「LD&ADHD」誌を,大学で勉強されている小・中学校の先生方にお見せすると,異口同音に,今,現場で一番必要とされている本だとおっしゃってくださいます。彼らのほとんどは通常の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 巡回指導を効果的に活用しよう
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の中で,子どもたちを支援するリソース(資源)を見つけ,それを活用していくことは指導の基本です。教材も教具も,施設も,それらを活かす先生たちの知恵もすべてリソースといえます。その支援する力のパワーア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの子どもへの支援は,通常の学級が主なステージです。しかし,このような子どもとつき合ったことのない教師にとっては,とても不安なことかもしれません。そうでなくても,一人の教師だけの支援では不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校には,さまざまな特徴を持った子どもたちが通ってきています。 理解の早い子・遅い子,算数の得意な子,図工の好きな子,活発な子・気持ちの優しい子,落ち着きのない子……まさに十人十色です。受け持ちが決ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
  • 解説
  • 就学相談に関する近年の動き,法令改正について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障がいについての新しい考え方 本年行われた「障害者の権利に関する条約」批准を巡り,わが国では国内法の整備を行うとともに,障がいについての考え方,捉え方を転換させてきました。いわゆる「特殊教育」から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 組織としての支援員の活用と養成
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「支援員」の実態 文部科学省が配置する教育支援員の制度に先立ち,さまざまな教育委員会や学校を中心とする地域(コミュニティ)が,独自に特別支援教育の観点から支援員やボランティアを学校に配置し始めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『LD・ADHD&ASD』は,LDやADHD,ASDと診断された方,また,診断はなくても,これらの特徴を有するのではないかと考えられる方の周辺で,指導や支援について考えておられるみなさまのために作られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領改訂における個別の指導計画や個別の教育支援計画への言及を受け,今回は久しぶりに真正面から「個別の指導計画」をメインテーマに特集を組みました。幼稚園・保育所から小学校・中学校・高等学校まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エコチル調査の概要 エコチル調査は,「子どもの健康と環境に関する全国調査」の略称で,環境省が実施している出生コホート研究(疾病等の原因と発症の関連を調べるための観察的研究)です。「子どもの成長や健康に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一度は手にしたい本
  • みんなが輝くために(1)・(2)(梅田真理原作・著/河西哲郎マンガ)/子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック(熊上崇・星井純子・熊上藤子著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導を保護者や子どもに勧めたいと考えている先生方や,通級による指導を受けてみようかと考え始めているお子さん及び保護者の方に,また,これから学ぶ学生さんにも読んでいただきたいと思います。さらに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 僕が手にいれた発達障害という止まり木(柳家花緑著)/改訂 脳からわかる発達障害(鳥居深雪著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,本号のエッセイを書いてくださっている柳家花緑さんです。発達障害に関する「告白」から始まる前作,『花緑の幸せ入門「笑う門には福来たる」のか?』を読まれた方も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第8回)
  • 多職種との効果的な連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S有資格者に向けたニューズレターのSENS for S.E.N.S以来,学校における多職種との連携については,繰り返し取り上げています。益々多様化する発達障害児者支援の中で,効果的な多職種…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広い宇宙の中で,生物が存在する星がほかにもあったら,地球人類と同じような言語・コミュニケーションを持っているでしょうか。もし,その生物が何らかの文明を持っているのだとしたら,言語・コミュニケーションの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第3回)
  • 校内委員会と多職種が上手に協働するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の始まりから10年を超えました。また,障害者権利条約の批准以降,合理的配慮の考え方が広まり,通常の就学前機関及び学校において,特性に応じた指導や配慮が必要な幼児・児童・生徒に対応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ