関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“評価の問題”をめぐる論点整理
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“指導と支援の関係”をどう捉えるか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
松村 聡
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 指導と支援の違いとは? 教師が教えるということが中心になれば、それは「指導」であり、子ども自らが学ぶということが中心になれば、それは「支援」となる。つまり、指導と支援は突き詰めると教師の指導観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
特活行事の補完になりそうでよいのか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 総合で特活行事を補完するということ 「総合的な学習の時間」で特活行事を補完するとは、どういうことなのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“地域素材・教材”だけでよいのか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まず、本稿のテーマに対する私の考えを述べる。 0 何もしない学校よりベター 1 他の課題とのリンクは必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学習のまとめは作品づくり”でよいのか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
小川 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 日本人学校の交流学習 私は三年間、オーストラリアのメルボルン日本人学校で日本人の中学生を教えた。学期に数回、現地中学生との交流学習を行った。日本人中学生と現地中学生が同じ教室で一緒に学習をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学び方指導が学習の目当て”でよいのか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 現代的課題に正対する 「総合的な学習の時間」が初めて提唱されたのは、周知のように平成八(一九九六)年の第十五期中教審においてである。その当時、この時間で課題とされたのは国際理解、情報、環境ボラン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学級単位か学年単位”がよいのか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習は、学級単位か学年単位がよいか。私なら、学年単位を推す。 移行措置に入る前であれば、学級単位の実践を薦めるが、完全実施まで 24ヶ月を切った現在では、学年単位を薦める。完全実施後も学年単位で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
「地域発信型の学習」を中核に
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 「調べ学習」を手がかりに 二年前、「できることから手がけよう」「小さな試みを積み上げよう」を合言葉に総合的学習の実践研究に取り組み出した。「調べ学習」を手がかりに取り組む中で、多くの実践例が生ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
文脈知を追求する
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
三橋 秋彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 墨田中実践はふれあい学習 墨田中実践「ふれあい学習」は、「生きる力を培う」という目標をもって今年実践5年目を迎える。元来学校改革として「ふれあい学習」は、はじまった。実践2年目から指定をうけた文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
理論より先にまず実践
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 各学年一つ、単元をつくる 二〇〇二年(平成十四年)から、まったく新しい「総合的な学習の時間」という授業が始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
総合的な学習への突破口を開く
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
土肥 弘実
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私の学校は、昨年度クラブの時間を利用して総合的な学習を行った。 1 教師をせざるを得ない状況に追いこむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―誕生から今日への歩みを総括する
初心に還り、地についた実践を
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■総合は 便利な=@時間か? 総合的な学習の時間(以下、総合の時間)は、平成一〇年の学習指導要領によって新設され、今日まで各学校で実践されている課程である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価の「観点」の必要 平成十二年の教課審答申には、「指導要録の取扱い」において、総合の評価の「観点」は各学校で定めるとしながらも、三つを例示している。強いていえば、二つ目の例示、すなわち「学習活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
総合の将来像・次期改定でどうなるか
自己の生き方を考え、実践する時間としての定着を
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合の評価方法をどうするか 再確認・再検討の方向
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 私たちは、国立教育政策研究所の全所的な研究プロジェクトとして「総合的な学習の授業及び評価に関する開発的研究」(平成十四年度〜十六年度)に取り組んでいます。一年次の研究成果は既に「総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
現行の評価の4つの観点の踏襲を
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教課審答申の三つの観点事例 教課審の答申『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』(平成十二年十二月四日)には、「総合的な学習の時間」の「評価に当たっては、各教科の学習の評価と同様…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
QAでズバリ答える!「ポートフォリオ」とは何か
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
樋口編集部長のご厚意により、本年の2月に『ポートフォリオ評価法入門』(明治図書)を著すことができた。本稿では、この書物の内容の特質をQ&A方式にて紹介することにしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る