関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
今どの方向に吹いている?総合的学習の風―と聞かれたら
総合的学習崩壊の要因・小学校英語
・・・・・・
岩田 一彦
広がる学校格差
・・・・・・
奥井 智久
総合知を効果的に育てる新クロス単元の開発を
・・・・・・
加藤 明
カリキュラムづくりの二つの方向
・・・・・・
加藤 寿朗
「総合的な学習」の「小学校英語」は、単なる「つむじ風」で終わるのか?
・・・・・・
小林 晶子
すでに《モデル風》が……
・・・・・・
長南 博昭
台風「総合的学習号」に逆風か
・・・・・・
中川 岳
いろいろあっていい
・・・・・・
中野 重人
目的と手段の区別を
・・・・・・
野口 克海
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
岩田 一彦/奥井 智久/加藤 明/加藤 寿朗/小林 晶子/長南 博昭/中川 岳/中野 重人/野口 克海
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“教科との関係”はどうあるべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1総合的学習と教科の関連 教育課程審議会答申の「総合的な学習の 時間」のねらいの中に、次のような記述が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“授業のスタイル”はどう在るべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1ケアリングの拡大 新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校 の研究紀要(一九九九年度)に掲載されて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“授業のスタイル”はどう在るべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多少(とっても)強引だが、授業のスタ イルを「総合的学習における学びのタイプ」 とかかわらせて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“親の批判や不満”は何処にあるか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
新富 康央
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「先生一杯」 「総合的な学習」は、言うまでもなく新学 習指導要領の象徴的な存在である。したが
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“親の批判や不満”は何処にあるか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
佐藤 浩一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1学習参加で子どもの追求をサポート 小千谷小学校では、五年程前から「学習 参加」という保護者参加型の授業を各教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
校長発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
古田 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 Chance (チャンス) 新しい時代の教育の視座は、21 世紀を生 きる子どもが、国際社会に生き抜く為の人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
教頭発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
隘路の第一は、総合的な学習を創る上で その原点に当たらないということである。 原点に当たらないため、見当はずれの主張…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
主任発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
村田 恵子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 学級経営の基盤 学級を単位として行われている本校の総 合学習をはじめる上で最も大切にしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
若い教師発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まず魅力についてふれる。 総合的な学習の実践をしていると、思わ ぬ出会いや出来事に驚くことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
ゲストティーチャー発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
石川 真理
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は、「意欲のもてる」学校生活、そして、 「わかる」授業であってほしいといつも思っ ている。自分の存在が生かされない、声を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
取材記者発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
篠田 昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年の夏休み、新潟県教育界に大きな戸 惑いが広がった。県内の小中学校教諭を対 象に、地区教育事務所単位で行われた新教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
観点別目標、評価は本来は総合的で統合された学習活動について、便宜的に観点を設けることによってバランスのとれた学力の実現をめざして目標及び評価の目配りをするためのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
総合こそ読解力育成にぴったり!?
総合こそ読解力が育つ土台?イエス&ノー
到達目標としてPISA型学力を明らかにすること
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
評価にこだわるとは、指導の結果としての学びや育ちの姿にこだわることである。 教科の時間を削ってまでつくった総合の時間である。教科には入りきれないがどうしても体験させておきたい活動や、真正面から考えさせ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
カリキュラムにかかわる総合の困難点とプロの工夫点
活動の「繰り返し」と「継続」
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「問い」のつながり 主体的・意欲的に学習に取り組む子は「問い」を持っている。学習の原動力の一つは、「問い」である。総合的な学習において、具体的な活動や体験を重視するのは、多様な問いが生まれるからで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
ゆとり教育は誤への反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
中野 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ゆとりと充実こそ この度の学力低下論も、学校教育の在り方を大きく変えつつある。戦後の学力低下論も、そうであったように、いま教育課程の基準(学習指導要領)の見直しが始まっている。そして、各学校は、大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
学力低下の主犯への反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学力とは何か、考えてみよう 「学力が低下する」このような主張には、「それではあなたが考えておられる『学力』とはどのようなものですか。」と問い返し、学力についていっしょに考える機会とするとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
総合の将来像・次期改定でどうなるか
朝令暮改ではダメ
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
中野 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成元年の生活科新設とその実施に当たっても、同じようなことが問われた。「生活科は、この次の改訂でなくなるのでしょう」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る