※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 総合的学習のサバイバル―10年後に生き残れる条件とは
  • 基礎・基本の徹底と学校主体の展開
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「自信作」を創る 新学習指導要領の趣旨を実現させる「総合的な学習の時間」は、子どもの「生きる力」のプログラム実行にスイッチが入る有効な学習時間である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • 総合で英会話―賛成?反対?その理由
  • 英語学習の導入が総合的学習を破壊する
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • 総合で英会話―賛成?反対?その理由
  • 保護者にも説明できる理由があるかどうか
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
長南 博昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
  • 英会話導入への“人的環境づくり”のノウハウ
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
小林 晶子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
総合的な時間を利用して、いよいよ小学  校で英会話活動が始まった。なにしろ公立  小学校においては、初めて経験するもので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
  • いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
  • “内容づくりの柱”をめぐる論点整理
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習に関わる主張は百花繚乱の状況である。まだ、どの時点の誰のどの主張が、内容づくりの柱としての認知を得た主張との判断ができる状況ではない。広く見渡して、幾つかに分類して示すのが現状をよく表すこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
  • 全国の最新情報・必ず学べる総合的学習の授業:わが県の一押しはここだ!
  • 京都府
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習の展開は教科の学習そのままで、扱う内容だけが環境や福祉などの総合になっている。このような実践になる原因としては、次の二つのことが考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • 子供の関心意欲が高い体験的活動のベスト5
  • 関心意欲が高い“交流体験活動”ベスト5
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
中川 岳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 学校では何をしとるの?  「最近、小学校から先生や子どもたちがよく来るようになったけれど、いったい小学校では何をしとるの?」と公民館の館長さんに尋ねられました。地域の公民館委員でもある私は、新指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第12回)
  • 総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
加藤 明・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領の見直しの作業が進んでいます。そこでは、学習指導要領はナショナル・ミニマムを示すものであり、ローカル・オプティマム、ミニマムを達成した後については、子どもの実態等に応じて各学校が創意工夫を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第1回)
  • 全体計画作成をめぐる、小学校英語と総合の教科化
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
岩田 一彦・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間は、平成十五年十二月二十六日の学習指導要領の一部改正によって、全体計画の作成が義務づけられました。この改正は総合的な学習の時間を大きく変質させたと受け止めています。これと関連して、次…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第12回)
  • 自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価の力の位置づけ 自らの学びの力を育成することが総合的な学習の時間の目標であるが、その目標と自己評価の力との関係はどのようなものであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第11回)
  • 学習過程が自らの学びの過程になっているか
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らの学びの学習の過程とは 自らの学びの力を育成することが総合的な学習の時間の目標である。その目標を実現するためには、目標とする自らの学びの力そのものがどのようなものでなければならないのか、この概…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第10回)
  • カリキュラムは自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 体験そのものに意味や価値のある課題を設定する理由 総合的な学習の原点のひとつとして、前々回から活動内容には体験することそのものに意味や価値のある課題を設定する必要があると述べてきたが、その理由は次…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第9回)
  • 総合の授業づくりの基本―原点からの見直し
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の三つの原点とは 先月号では「総合的な学習の三つの原点―総合は大丈夫ですか―」といったテーマのもと、全面実施後半年を経過した教育現場の状況を踏まえ、総合的な学習を支える基本的な考え方に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第8回)
  • 総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的な学習の準備はもう大丈夫なのか 新しい教育課程が始まって半年が過ぎた。この間、学校現場はどう変わったのであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第7回)
  • 一人一人に寄り添いながらの指導と評価の手だてについて
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほめことばをいくつ用意していますか 先月号で紹介した第一学年「虫と友だちになろう」の活動において、一人一人に寄り添いながら高きをめざすための指導を準備するにはどのようにすればよいか。その有効な手だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第6回)
  • 評価が難しいのは、実は指導が難しいから
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 向上目標、体験目標だから、指導の成果を上げることも、成果を取り上げて返す評価も容易ではない 今回の指導要録の改訂におけるもっとも重要なポイントの一つは、指導と評価を一体化した評価活動の推進である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第5回)
  • 評価することによって実は評価した者自身が評価されるのである
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 あなたならどのように評価しますか 以前に二年生の生活科で次のような実践を行ったことがある。「駅の周りをたんけんしよう」の単元で、町の人となかなか自分から進んでかかわれない子どもたちの多いクラスだっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第4回)
  • 総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(3)
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 指導と評価の一体化からみた自らの学びの力を育成する条件 @ 指導と評価の一体化から総合的な学習をとらえることの大切さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第3回)
  • 総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(2)
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の保護者への説明 最近、保護者や地域の人を相手に「総合的な学習」について説明する機会が多くなった。それだけ保護者や地域の不安と期待が大きいわけであるが、私はその際、次のように説明するこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ