※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
  • 指導評価の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムの見通しで子どもを育てる ―指導評価の改革への五つのステップ 一 評価に対する意識の変革が第一ステップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と関連づける授業プランの構想
  • 自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
  • 総合の実践の中で、関連づけなければならないことを見付けていこう
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いて話を聞き、メモを取っている子どもの姿を見ていると、みんな下を向き一字一句ももらすまいと鉛筆を走らせている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • これでいこう!04年度「総合の全体計画」
  • 総合のカリキュラムは、自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全体計画の吟味、検討の視点 全体計画、カリキュラムとは、小学校なら三年の四月から六年の三月まで、どのような活動をどのような順序で学習させるか、それによってめざす育ちの姿や付けたい力を実現させるため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “問題解決力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ルーブリックの位置づけ ルーブリックとは、テストでは測定し切れない多様な能力や学習の過程での進歩、成果等の学力の向上の把握をするための評価指標であり、教師だけでなく学習者にとっても、評価のみならず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の“よい指導案”―必ず入れたいことは何か
  • 「身につけたい能力」と「支援策」
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」の「ねらい」は、決まっているのが、そのほかのことは、ほとんどが各学校の裁量に任せられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
  • よい指導案は、目標と活動、そして展開と評価の4要素がすぐれている
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科の指導案と総合の指導案の異なる点 総合的な学習のよい指導案とはどのような指導案であるべきか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
  • 逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
  • 「便利な時間」にしない
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじまったばかりの「総合的な学習の時間」に対して、次のような指摘がある。 ◇修学旅行や職場体験等などへの容易な流用が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • 経営者感覚のプロジェクト設立と運営
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
プロジェクト学習は総合的学習の本命である。前田先生のご提案に賛成する。提案支持の理由と一層の発展の方向性について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 文教政策への批判=論点整理と私の反撃
  • 他教科を削って作ったのに不人気なのは?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
中野 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 分科の学校 学校は何をするところか。それは、古今東西の学校を振り返ってみれば明らかである。子どもたちの社会化を行うところであり、それまでの文化や伝統を継承・発展させるいとなみであるといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • 総合は今―どこに向かっているのか
  • “オーナー席”からのメッセージと診断
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
中野 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 オーナー席とは 小・中学校では、いよいよこの四月から総合的な学習が全面実施となる。待ったなしである。この直前の状況を「オーナー席」から診断せよというのが、本誌編集長の依頼である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • 主張のある“総合の年間計画”―チェックポイントはここだ!
  • 小学校英語を入れた年間計画のチェックポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
小林 晶子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「ハイ!」「ハロウ!」元気いっぱいの声が教室に響く。学級担任とALTの先生や、地域の外国の方やボランティアの方との楽しい英語活動を参観するたびに、着実に手作りの小学校英語が根付いてきたことを感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
  • 総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
  • 自らの問題解決になっているか。そこでは失敗や遠回りも学んでいるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子ども自らの問題解決の過程になっているか 自らの学びの力を、指導者が価値があると位置づけた課題に基づく体験や問題解決の活動を通して、育成しようとするのが総合的な学習であり、自らの学びの力とは、やっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
  • 体験した内容の意味づけや「自らの学びの力」そのものの観点も
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価は目標の裏返しである 評価の観点とは、即ち目標の観点であり、指導を方向付けるものである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 小学校英語を入れたカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
小林 晶子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
新教育課程完全実施の二〇〇二年度からかなりの数の学校で、小学校英語が始まるであろう。テレビ、新聞、雑誌等で、小学校英語の特集が組まれたり、研修会が数多く実施されたりする一方、学校や教育委員会あてに英語…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
  • 総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
  • “育った能力の評価”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間のねらいをどう資質・能力として具現化するのか 総合的な学習の時間のねらいである「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え……」と表現された「自らの問題解決の力」と、「学び方やものの考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • 総合的学習を“推進する派”の見落としているもの
  • 地域素材はすべての教育で必要!
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習は大きな反論もなく確実に定着している、と推進論者はよく述べている。その実体は、新しいことだからやってみている段階にすぎない。 現在の総合的学習はその性格からして、多種多様な展開をしている。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • “相互に読んで”のご感想
  • 「徳目」と「知識体系」
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の推進論者は、「徳目」を掲げて「錦の御旗」にしているかの観がある。 一 「徳目」は正しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • なぜ総合的学習に評価が必要なのか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
中野 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教育に評価は不可欠 学校教育にあって、評価はどのように受け止められているか。長年にわたって、積み上げられ、そして今日にあっても支配的な評価観がある。その評価観のキーワードが、ペーパーテストであり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ