関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
情報教育でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
中川 一史
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マラソンのテレビ解説で活躍している増田明美さんの言葉です。 増田さんは高校から陸上を始め、数々の日本記録を樹立しました。一九八二年、初マラソンで日本最高記録を出し、ロサンゼルス・オリンピック代表の座を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
福原 正教
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
水嶋 純作
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
上寺 常和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■体験と経験の違いはどこか もう四十年ほど前(正確には一九七〇年)に、辺見マリ(辺見えみりの母親)が「経験」という衝撃的な歌でデビューしたが、この当時担任が「体験」と「経験」の相違は何かと、生徒に質問…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
柚木 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この三年間、総合的学習コーディネーターとしてかかわって来た長崎県対馬市立南陽小学校の五、六年生二十二名が、「全国エコツーリズム大会in対馬」開会式の冒頭で総合的学習の発表を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
生き方をも変える“深い体験”への道
自然から深く学ぶ体験活動とは
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
細野 助博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教育は自然に帰れ」 教育学関連のテキストに必ず出ているから、啓蒙思想家のルソーはおそらく読者にとってなじみが深いだろう。彼の有名な言葉に「自然に帰れ」がある。それは私有財産や権力への妄執から人間を解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
生き方をも変える“深い体験”への道
栽培から深く学ぶ体験活動とは
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
森山 賢一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
栽培を通した体験活動は、生命体である植物の成長の過程の中で、子どもたちに「生きる力」を育むことのできる学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
生き方をも変える“深い体験”への道
飼育から深く学ぶ体験活動とは
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人も動物だが、愛着をもった動物の飼育で子どもたちに身体への知識・命の実感・情愛・責任感・勤勉性・動物への好奇心と科学的探求心などを培う事が出来る。が、私の調査では、家庭で魚以外の「抱ける動物」を飼う四…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
生き方をも変える“深い体験”への道
福祉から深く学ぶ体験活動とは
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
川島 恵美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
某大学社会福祉学科一回生の最初の演習授業である。学生たちは初回で何となく落ち着かない。緊張している者あり、不安そうな者、おしゃべりしている者。前方には学生たちと向かい合う形で椅子が五脚。ざわつきが一段…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
生き方をも変える“深い体験”への道
震災から深く学ぶ体験活動とは
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 生き方をも変える「深い体験」にするには よく「体験活動が大切だ」と言う。 だが、一度の「体験活動」では、ほとんどの場合、「生き方をも変える『深い体験』」にはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
ワークショップ型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ワークショップとは「(特に機械仕事をする)仕事場、職場、作業場、工作場」「(意見の交換、技術などの紹介や実地の応用を主とする)研究会、討論会、セミナー」(『ランダムハウス英和大辞典』小学館)である。私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
調べ学習型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
五年生にEM(有用微生物群)を用いた環境教育を行った。 1 単元名 子どもEM探偵団 2 単元の概略 (全16時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
見学型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
見学型による体験活動は、単元の中で重要な位置を占めることが多い。見学により、自分の目で、事実を見ることができるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
キャリア型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
青木 勝美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科書の体験活動を発展的内容として総合に取り入れ、余裕のある活動を仕組む 理科や社会の教科書にはたくさんの体験内容がある。どれも仕事に関するものが多い。その体験をさせてあげることが、小学校のキャリア教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
ものづくり型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
つくってみてはじめてわかるプロのコツ この穴は何だ?(@) 「焼きあご」(A)は五島の名産だ。どれもこれも、穴が空いている。この穴のことを小学三年生の子どもに聞いても誰も知らなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
環境教育でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
長野 義春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 環境教育の目的 環境教育は、「ストックホルム人間環境宣言」(一九七二年)においてその重要性が指摘され、その後「ベオグラード宣言」(一九七五年)や「トビリシ勧告」(一九七七年)によってその内容が明確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
国際理解でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
和田 憲明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
社会のグローバル化が進む中で、学校教育においても国際理解に関する学習を進める必要性がますます強まっている。特に知識だけではなく体験活動を通した国際理解は重要である。ここでは中学校の現場における体験学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
健康教育でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食に関連する体験活動に絞って述べる。 一 まず、食事調査 まず、自分の食べているものの調査である。一日ではなく、一週間くらい継続的に調べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
福祉教育でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
向山洋一先生が、五通りの体験活動を示された。 五種類の体験活動 一 なりきり体験 二 用具を使用する体験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
地域学習でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 基礎基本 私が考える基礎基本とは次のことである。 疑問に思ったことは、自分の足で、目で確かめる。そして、確かめたことはメモをしてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 15
正しい確かな行動の習慣化
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
基礎教科の教材開発 4
楽しく国語の基礎学力をつける教材
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
こんな余暇の利用の仕方がある
卒後の豊かな生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
社会科力を育てる体験活動 7
動くビル―博物館の「はしご」は見学を変える
総合的学習を創る 2006年10月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
就労を実現する自閉症教育 13
子どもの願い・要求
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
新指導要領改訂と授業づくり 10
児童生徒の発達段階に応じた内容の整理(学習活動の改善)
総合的学習を創る 2007年1月号
就労を実現する自閉症教育 18
生きる力を身につける
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る