関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 先進事例に学ぼう! 効果的な教育課程,指導内容・方法とは
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第15回)
正しい確かな行動の習慣化
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもを現場実習に出すと,作業スキルも身につけ,自分の持てる力を発揮すれば十分できる仕事であるのにもかかわらず,職場への貢献度は低く,あまりよい評価を得られない子どもがいます。その原因として指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第14回)
就労者に学ぶ
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月から本校(愛媛大学教育学部附属特別支援学校)の卒業生4名が愛媛大学に環境整備室職員として採用され活躍しています。自閉症2人と知的障害2人が環境整備室長(本校を定年退職した先生の再雇用)の支援を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第13回)
子どもの願い・要求
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就労を実現することは自閉症教育においては重要な目標の一つですが,ただ就労が実現できればよいというものではありません。就労の実現は目標への一過程で,最終的には就労することで,彼らの職業生活,社会生活の質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第12回)
不適切行動への支援・対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人はそれぞれが何らかの不適切行動を持っています。彼らが就労するためには,不適切行動はなくす必要があるのでしょうか。なくならないと就労は難しいのでしょうか。決してそうではありません。筆者が行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第11回)
日常生活の指導の再検討を
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近,職場で働いている自閉症の子どもたちの様子を見たり,職場の人の声を聞いていると,働くために必要な職業スキルを身につける前に,もっと日常生活の当たり前の行動が当たり前にできるようにすべきである,と感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第10回)
自立とは何か
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場では子ども達の自立を目指してさまざまな取り組みが行われています。しかしながら,指導の実際を見ると,必要以上の手厚い支援が優先され,むしろ自立を難しくしているケースも多々あります。自立できたとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第9回)
「対症療法的対応」と「原因療法的対応」
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子ども達にはどういう対応をすれば,より成長,発達するのでしょうか。「対症療法的対応」と「原因療法的対応」の2つを対比させながら,効果的な対応法を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第8回)
「できる」よりも「分かる」教育
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で先生方の自閉症の子どもたちに対する取り組みを見ていると,どうも,できないことをできるようにする指導や身につけていないスキルを身につける指導に一生懸命になりすぎているのではないかと気になります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第7回)
短所と長所
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人たちはほとんどの人が何らかの不適切行動を持っています。一人で何種類もの不適切行動を持っている人も少なくありません。よく教師は「この不適切行動が地域社会や職場への適応を難しくしている。何とか改…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第6回)
可能性を見出す
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,自閉症の人たちは就労がむずかしいのではなく,指導者が子どもが持っている力を引き出すことができないだけである,と考えています。できないからといって,手厚い,必要以上の支援をしていることはないでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第5回)
就労の条件とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は自閉症の人が働いている職場を訪問することがよくあります。特に重度の自閉症の人を受け入れている職場では,必ず,彼らを受け入れるために最低必要な採用条件を聞くことにしています。当初はさまざまな能力が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第4回)
最大限の適応を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症の人の就労の実現は,障害の程度や持っている能力により左右されるのでしょうか。筆者の体験を総合すると否です。もしそうだとすると,知的に重度で,不適切行動をたくさん持っている子どもは就労…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第3回)
認知能力の向上
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,自閉症の子どもの就労を実現するためには,認知能力の向上は欠かせないと考えています。では,認知能力はどのようにすれば高まるのでしょうか。今回はその支援のポイントを述べてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第2回)
就労できない原因
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,筆者がかかわった自閉症の人で,就労に結びつかなかった事例から,その原因を探ってみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の出現頻度は,以前は1,000人に1人だと言われていましたが,今では200〜300人に一人はいるのではないかとさえ言われています。知的障害養護学校では,約半数が自閉症や自閉的傾向の子どもで占めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第1回)
就労の実現に何が必要か
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症の人は,知的に軽度の人が就労できて,重度な人は就労できないかというと決してそうではありません。また,自閉症特有の不適切行動が軽減できた人ほど就労できるかというと,これまた違います。以…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
1 提言/自立と社会参加の促進を目指す自閉症教育の今日的課題と今後の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
藤原 義博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 我が国における自閉症を対象とした教育は,1969年に「情緒障害特殊学級」が開設されて以来,「情緒障害教育」として取り組まれ,自閉症の原因論の変遷によって,現在では情緒障害と自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達の遅れを意味する知的障害と自閉症は異なる状態であるが,合併することも多く指導者がその差に気づかないまま指導を行っている場合が見られる。しかし私たちの実践からは,自閉症の特性を理解して指導を計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団指導では,それぞれの活動に必要な知識や技能の獲得と同時に,参加者同士のコミュニケーションを行うための力を子どもに学習させることができます。集団活動では,順番に並ぶ,交代で何かをする,自分の意見や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
3 ここは大切にしたい! 不適切行動への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●不適切行動の支援の基本的な考え方 自閉症児者の不適切な行動は,基本的には次の2つの側面から生じる。1つは,自閉症児者の今ある力を発揮していくために必要な環境的な配慮に不備があること,もう1つは学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る