関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝え合う力」をどう育てるか
実践
「伝え合う力」を育てる授業づくり
2 〈小学校・特別支援学級〉伝える必然性のある授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
梶山 雅司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教育コーディネーターを支える工夫―コンビニのように気軽に使ってほしい特別支援学校のセンター的機能
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
田中 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 センター的機能を気軽に活用してもらうための工夫 「○○小学校の特別支援教育コーディネーターです。リーフレットを見ました。児童のことで相談にのってもらいたいのですが……」地域の教育委員会主催の「小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
日 浩一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 東京都立水元特別支援学校は,都の東部・葛飾区にある知的障害の特別支援学校です。小学部と中学部が設置され,現在(平成29年7月),小学部143名,中学部61名,計204名の児童・生徒が地域…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
実践
〈通常の学級〉小・中・高等学校における特別支援教育コーディネーターの役割
小学校/学級担任の先生をつなぐ
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校力で対応する チーム○○小と言う言葉をよく聞くようになりました。特別支援教育の現場でもチーム学校として学校力で対応することが求められています。チームとは,共通の目標があり,それぞれがその目標に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
遠藤 佑一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 知的障害を伴う自閉症と聞くと,社会性やコミュニケーション面,こだわりなどに独特な特性があるのだろうなと,一般的な状態像を想像することはできるものの,実際に対面してみると,個人や年齢,その日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
実践
特別支援学校における自立活動
小学部 自らわかって活動する授業のための自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
濱田 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□授業のベースづくり 特別支援学校では学習上,または生活上の困難を改善・克服するために,各教科等の指導においては,自立活動の指導と密接な関連を図って行わなければなりません。八王子特別支援学校では,すべ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
実践
自閉症・情緒障害特別支援学級における教科指導
小学校 ぼくの「はまっているもの」きいて!きいて!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
松下 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに これまでに,朝の会や帰りの会,自立活動の時間や国語の時間において「話す」場面を設定し,絵カードや文字カードを活用しながら,自分の気持ちを相手に伝える練習に取り組んできました。学年も違い(1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
実践
通級による指導における通常の学級と連携した自立活動
小学校 生活の拠点である通常学級との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
古賀 央子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□日々のできごとから指導内容を考える 通級指導教室では,様々な観点から子どもの実態をていねいに把握し,本人や保護者の願いも考慮して指導目標を決めます。その後,自立活動の6つの区分26項目の中から必要な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
実践
通常の学級における配慮
小学校 個性豊かな子どもたちが教えてくれたこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
藤井 里織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,宮崎県の「『支援をつなぐ』特別支援教育エリアサポート充実事業」における宮崎東諸県エリアの拠点校に指定されています。拠点校には,エリア内の小・中学校等の校内支援体制の充実にあたるエリアコーディネ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【小学校段階】
1 〈特別支援学校〉生活単元学習「つくってあそぼう ダンボールランド」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
和久田 欣慈
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1 はじめに 本校の教育目標は,豊かな心とたくましい生活力を身に付けた,共生社会の中で,「自分らしく力強く生きる人を育てる」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【小学校段階】
2 〈特別支援学校〉小学部低学年におけるキャリア教育の視点に立った日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
武田 恵奈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,将来の「働く生活」の実現を目指し,小学部・中学部・高等部12年間の一貫したキャリア教育を研究・実践しています。「働く生活の実現」を「自立と社会参加と就労の実現」ととらえてキャリ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【小学校段階】
3 〈特別支援学級〉おしごとボタンを押そう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
伊藤 健太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本実践は,平成21年度東京都教育委員会教育課題等研究開発委員会(特別支援学級キャリア教育部会)での研究において開発した実践事例である。児童生徒が“就労時に必要な力”とは何かを実際に障害者…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【小学校段階】
4 〈通級指導教室〉かかわりを楽しみ、自己理解の力を高める学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
小野塚 美春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級は平成22年度開設された情緒障害等通級指導学級(通級指導教室)です。現在,集団参加や他者とのかかわりに課題が見られる18名の児童が,週1回通級し,小集団指導と個別指導を受けています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
西林 幸三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級に「障がいのある子ども」が入級してきて,子ども間や他の保護者との間に,トラブルが起きてしまったという不幸な事実は,結構,見聞きすることが多いものです。しかし,障がいのある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
青木 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「電話がなるたびに,ドキッとするんです…」Aちゃんのお母さんの話です。幼稚園のときから,気に入らないことがあると,物を壊したり,友達を叩いたりすることから,何度も呼び出され,そのたびに謝っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
3 〈特別支援学級〉保護者と学校とのつながりを作る
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
北村 知恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの周りには,かかわっている人がたくさんいます。かかわる大人が子どもの姿やかかわり方,支援の在り方を共有することで,子どもは一貫した支援を受けることができます。子どもにかかわる人が子どものよき理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
4 〈特別支援学校・小学部〉教育・医療・保護者の連携にかかわる事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
間野 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者との連携に関して,ここでは支援学校の子どもの事例をもとに,保護者や関係者が意見交換をした研修会について紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
5 〈特別支援学校・中学部〉子ども、保護者と教師が共に活動するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
大野 芳弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもの自立と社会参加を可能とするためには,彼らを取り巻く教育・医療・福祉関係等々,周囲の人々の支援が必要不可欠である。特に子どもの身近な所に存在する保護者と教師の信頼関係に基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」をどう育てるか
概論
1 子どもの実態に応じたコミュニケーション支援〜「伝え合う力」を育てるために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集を考えるうえで,「伝え合う」ということはキーワードになると思う。伝え合うということを理解しないで,その力を育てることはできないだろうし,コミュニケーションも成り立たないと思うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」をどう育てるか
概論
2 アシスティブ・テクノロジー(AT)を活用したコミュニケーション支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●目の前にいる人には伝えられない? もう20年も前の話です。携帯電話もなかったころ,脳性まひの生徒を担任していました。彼女は声を出して話をすることに困難があり,正確に言葉を聞き取ることができません。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」をどう育てるか
実践
「伝え合う力」を育てる授業づくり
1 〈小学校・通常の学級〉多人数学級の中で、どのように「伝え合う力」を育てていくか
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
瀬戸 浩孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分の考えや気持ちを表現することが苦手という子が通常の学級でも多く見られる。多人数学級では,このような子たちは,授業中に「お客さん」になってしまいやすい。子どもたちの力に差があることは否めない。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る