関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者との信頼関係を築くために】
  • 1 「これから」を大切にした信頼関係を築く
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この度改正された教育基本法には,「学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに,相互の連携及び協力に努めるものとする」(第13条)と明記されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者対応に欠かせない視点】
  • 2 〈通常の学級・通級による指導〉保護者の信頼を得て、チームを組んでいくために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に学ぶ高機能自閉症,ADHD,LD等の子どもたちの支援には,学校と保護者の連携・協力が大切です。それでなくとも,様々なハードルを抱えている子どもたちです。少しでも生きやすくなるように,環境調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者対応に欠かせない視点】
  • 3 〈特別支援学校・特別支援学級〉「学び合い」を形作る保護者との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
藤村 英一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での子どもの様子と,家庭での様子は同じでしょうか。おそらく同じところもあれば違うところもあるはずです。子どもは学校と家庭のそれぞれでその環境に応じた行動,振る舞いをしているはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
西林 幸三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級に「障がいのある子ども」が入級してきて,子ども間や他の保護者との間に,トラブルが起きてしまったという不幸な事実は,結構,見聞きすることが多いものです。しかし,障がいのある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
青木 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「電話がなるたびに,ドキッとするんです…」Aちゃんのお母さんの話です。幼稚園のときから,気に入らないことがあると,物を壊したり,友達を叩いたりすることから,何度も呼び出され,そのたびに謝っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 3 〈特別支援学級〉保護者と学校とのつながりを作る
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
北村 知恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの周りには,かかわっている人がたくさんいます。かかわる大人が子どもの姿やかかわり方,支援の在り方を共有することで,子どもは一貫した支援を受けることができます。子どもにかかわる人が子どものよき理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 4 〈特別支援学校・小学部〉教育・医療・保護者の連携にかかわる事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
間野 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者との連携に関して,ここでは支援学校の子どもの事例をもとに,保護者や関係者が意見交換をした研修会について紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 5 〈特別支援学校・中学部〉子ども、保護者と教師が共に活動するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
大野 芳弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもの自立と社会参加を可能とするためには,彼らを取り巻く教育・医療・福祉関係等々,周囲の人々の支援が必要不可欠である。特に子どもの身近な所に存在する保護者と教師の信頼関係に基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 〈コラム〉
  • 【保護者から先生へのアドバイス】
  • 2 「認待」の子育て
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の息子は小学校2年生のときに,ADHDの診断を受けました。息子の特性がわかってから,現在までの子育てと,学校との関わり,大切にしてきたことなどを書きたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第18回)
  • 実践を次の指導につなげる
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校でコーディネーターを務めています。せっかく巡回相談のシステムを使ってよい対応ができても,学年が上がって担任が変わると支援や配慮がうまく継続できないことが少なくありません。前年度の個別の指導計…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第17回)
  • 保護者支援と連携のとり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私は通級指導教室と,校内の特別支援教育コーディネーターも務めています。配慮や支援を必要とする児童は各学年に複数名いますので,学級担任と協力しながら対応を考えています。最近の校内委員会では,児童への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第16回)
  • 集団の中での個のニーズへの応え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 特別支援教育では,通常の学級でも個のニーズに応える必要があると聞きましたが,そのさじ加減が難しいように思います。クラスのある児童は,全体に向けた指示だけでは行動できないので,何回も個別に声かけをす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第15回)
  • 通級指導教室や支援員との連携のとり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校3年生の学級担任をしています。学級に,集団行動をとらずマイペースな児童がいます。担任1人で対応することが難しく,校内委員会で検討した結果,支援員の協力を得ることになりました。また,この児童は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第14回)
  • 子ども理解のための日常的なアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 受けもっているクラスに,落ち着きがなく学力面での遅れも目立っている子どもがいます。支援が必要と思われますが,個別の指導計画を立てるには,知能検査などの情報を得てアセスメントをするとよいと聞きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巡回相談Q&A (第13回)
  • 巡回相談の活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校2年生の学級担任をしています。これまで巡回相談のシステムを活用したことがありませんが,今年度になって管理職が変わり,学校全体として巡回相談を積極的に活用していくことになりました。学級の中には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆特集について 特別支援教育の実践情報 144 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ