関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第3回)
  • 10までの数字を覚えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第6回)
  • 漢字を通して日本語を教える
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
漢字への抵抗感を減らす 外国籍児童に漢字を教える場合,まず読みの意味が十分わからないという壁があります。日本語教室の中には学年の途中で外国から転入してくる子もいます。日本人なら1年生から国語の教科書の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第5回)
  • もちろんカタカナも絵枠で!
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
絵は口ほどにものを言う ひらがな清音を覚えたら,濁音,拗音,長音,促音の読み書きを練習します。平行して単語や短文カードで読みの練習をします。はじめは拾い読みですが,単語や文節をひとまとめに読めることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第4回)
  • 楽しく学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
オーダーメイドの教材作り 特別支援学級でも日本語指導教室でも,精神年齢が幼いために学習習慣が身についていなかったり,わからないから興味がもてず席に着いていられない子に出会うことがあります。支援級を受け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第2回)
  • 絵枠で自信を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視写って大切 各行の練習プリントの次は50音表でなぞりと視写の練習をします。 なぞりと視写の間には大きな段階の差があると感じています。なぞりは比較的容易に作業できますが,いつまでもそこにいては前に進め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第1回)
  • 絵枠に書いて覚えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
字が読めなくても絵はわかる? 現在非常勤講師として勤めている日本語指導教室で,ものの名前や日常会話は日本語で言えるのにひらがなの読み書きは苦手な外国籍児童が数名見受けられます。以前担任していた特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 日本語指導教室に通級してくる外国籍児童の中に,ものの名前や日常会話は日本語で言えるのに,ひらがなの読み書きはなかなか覚えられない子が数名見受けられます。幼児期や家庭でのひらがな体験が少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】自分でできる安心感と喜びを
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
担任1人で児童数名を受け持つ学習室では個々の自力学習能力を高めることが,1つの課題です。それを支援するためのおすすめの手作りグッズを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】子どもの思考を助ける手作り教材で楽しく学習を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学習室の子どもたちにとって,数量を頭でイメージするのは難しいことです。そこで絵や具体物によって視覚化してあげることにより子どもたちのイメージ力を助け学習への関心を高めるようにしています。そのいくつかの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • トピックス (第108回)
  • 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議/他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議 標記の会議について,令和6年10月18日に第5回目が開催されました。本検討会議では,初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する具体的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第6回)
  • 人的環境のユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回となりました。 クラスに配慮を要する子供がいるときに,その子だけにシングルフォーカスにならずに,周囲の人的環境とのマッチングで支援を考えていってほしい,と願っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第6回)
  • 発話指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発話指導とは 海外では一般的に行われている,吃音のある子供に対する発話指導ですが,日本では長い間,避けられてきました。それは,発話指導によって子供が自分の吃音に気付き,それによって,症状が悪化すると考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第6回)
  • 行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
  • 外部コンサルタントの重要性を共有する視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
寄り添う教師は良い教師なのか 私が,学校は強度行動障害の子供への支援について,外部専門家のアドバイスを積極的に取り入れるべきだと,強く考えるようになったきっかけがあります。特別支援学校で同僚だったA先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第6回)
  • 自分と相手の感覚って同じかな?
  • SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
佐藤 裕理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今日,SNSは欠かせないコミュニケーション手段となっており,私が指導する知的障害特別支援学校高等部の学習グループの生徒の8割以上がLINEを利用しています。その中で約半数の生徒が陰口や写真を勝手に公開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第6回)
  • [色]スノーブロックプラステン/[形]スポンジシートで形通し
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
色 スノーブロックプラステン ねらい 色認知,目と手の協応を育む 材料 スタンド,角材,スノーブロック…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第6回)
  • 別れと出会いの壁面制作&児童机の教材収集
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分や友達の成長を感じる壁面製作@ 〜卒業生へ向けたメッセージ〜  今回は,お花紙を使用して教室後方の黒板に卒業生へのメッセージを飾りました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第12回)
  • [実践]各教科等を合わせた指導(生活単元学習)
  • クリスマス発表会をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八鍬 洋祐・鈴木 麻理奈
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
本実践は,生活単元学習(「各教科等を合わせた指導」)においても,単元づくりで押さえるべき点を踏まえながら単元を構想し,各教科別に育成を目指す資質・能力を明確にさせ,評価規準を設定した取組です。また,学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校の校務分掌 虎の巻 (第6回)
  • 発達相談担当の仕事術
  • 地域の多様な発達課題に対応する,専門性を踏まえた持続可能なセンター的機能
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
多様な発達相談に対応する専門性 障害の早期発見・早期支援の重要性は既に知るところですが,全国の自治体で行われている乳幼児健診は,スクリーニングとしての位置づけにより障害の疑いから診断,その後,障害者手…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第41回)
  • 自立活動の時間における,「個別取り出し型」による指導の取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
角原 佳介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,小学部・中学部・高等部の3学部があり,全校生徒120名程の知的障害の特別支援学校になります。本校では,教育活動全体を通して行う自立活動の指導に加えて,さらに重点を置いて自立活動の内容を指導する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第41回)
  • 京都府
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
尾崎 伸次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
橋真吾先生(京都府立向日が丘支援学校)は,京都府教育委員会のエバンジェリスト(ICTを活用した協働型の新しい授業等を先導的に進めるリーダー)1期生で,広報・情報教育部長として,全校のICT環境の整備…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第107回)
  • 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ