関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集 発達段階に合わせた 「国語,算数・数学」の学習課題 特別支援学校や特別支援学級では,小・中学校の通常の学級のように,教科書の内容を一斉に,順を追って指導していくことはできません。一人一人の発達段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自立活動の指導は,「学校生活全般における指導(教科等の指導の中での自立活動を含む)」と「時間における指導」に区分され,それらを関連づけて指導することが重要です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
コミュニケーションの基盤となるものが,ことばです。しかし,障害のある子供たちにとって,ことばを使いこなしていくことはなかなか難しいことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 「GIGAスクール構想」実現!待ったなしの1人1台端末の使いこなし術
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校に子供1人1台の端末は配備されたでしょうか? 特別支援教育の対象となる子供たちの場合は,標準の機能だけでは,操作に困難を示す場合もあることから,入出力支援装置の整備も支援されます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育にはじめて関わる先生方が自信をもって,出会いの春にふさわしい学級開き,学級づくりにチャレンジいただけたら,と本特集を組みました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「教育は人なり」といわれるように,学校教育の成否は,教師の資質能力に負うところが極めて大きいと言えます。特に,学校教育を巡る様々な課題への対応のために,優れた資質能力を備えた魅力ある教師が必要とされて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育を進める上で中核なる指導が,自立活動の指導と言われています。なぜなら個々の障害の特性や偏りから,学習上又は生活上の困難の改善・克服を目指す指導を主に担うからです。今後は,特別支援学校,特別…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
キャリア教育は高等学校・高等部段階から始めるものではありません。小学校から高等学校まで,特別支援学校では小学部から高等部までの活動で学びのプロセスを記述し振り返ることができ,主体的な学びに向かう力を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
個々の子供にピッタリと適した教材を使いたい!と教材・教具に工夫を凝らし,自作する先生が多くおられます。そして,子供の発達段階や苦手さに応じて作られた教材にはたくさんの工夫がかくされてもいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校や特別支援学校小学部においては,新学習指導要領による教育が全面実施となりました。知的障害教育の教科学習は,これまでとは劇的に考え方が変わります。「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
年度のはじめは非常に大切な時期です。 学年が上がり教室環境や担任が替わる変化や,新入生の入学やクラス替えによる友達関係の変化があります。このような一年のさまざまな変化を乗り切っていくことは,子どもの大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小学校と特別支援学校小学部は,新学習指導要領による教育がいよいよ全面実施になります。子供たちに身に付けさせたい資質・能力をどのように伸ばしていくか――それには,年度当初に立てた指導計画に基づき,指導方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ほめる」「しかる」はどちらも「子どものよりよい成長を促すため」の指導です。 それにもかかわらず,指導する側にとっては「しかることは,本当に効果があるのだろうか」「子どもの年齢や性格,障害の種類や程度…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 今さら聞けない!「自立活動」基本の“キ”
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
青木 隆一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号の特集テーマは自立活動です。 自立活動については,「障害のある子供たちのための領域であることは知っているが,何をどう指導すればいいのかが分かりにくい」という先生方も多いのではないでしょうか。国語な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 事例で学ぶ!各教科等を合わせた指導の中の「自立活動」
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
北川 貴章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自立活動とは 特別支援学校の目的は,学校教育法第72条に示されています。そこには,「特別支援学校は,視覚障害者,聴覚障害者,知的障害者,肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (1)認知発達に応じたアプローチ
  • 認知発達に応じたアプローチとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 認知発達に応じたアプローチを学習指導要領と関連して行うにはどのようにしたらよいですか? 自立活動における「環境の把握」は,「感覚を有効に活用し,空間や時間などの概念を手掛かりとして,周囲の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (1)認知発達に応じたアプローチ
  • 指導事例(1)個別指導/視覚と聴覚を統合する段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
長沼 潤子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例の概要 中学部3年の女子(Cさん)。言語表出は2語文くらい,太田ステージ評価でStageV−2でした。「玉ひも」の水準は(7)(p.13表2参照)で,手の運動に集中すると数唱が出なくなってしまう段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (1)認知発達に応じたアプローチ
  • 指導事例(2)個別指導/触覚・運動と視覚の統合段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
竹村 知恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例の概要(Bさん) 特別支援学校を卒業した23歳の成人男性。太田ステージ評価ではStageUでした。親しい人や状況のなかで言葉のやりとりを楽しむことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (1)認知発達に応じたアプローチ
  • 指導事例(3)個別指導/触覚と運動が優先する段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
加部 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例の概要 知的障害特別支援学校小学部1年の男子。太田ステージ評価はStageT−3でした。発声はありますが発語はなく,相手の手を取ることやごく簡単なサイン(手を叩いて「やって」,挨拶のお辞儀など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (2)感覚統合
  • 感覚統合とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 どのようなお考えの指導方法でしょうか? 感覚統合(Sensory Integration)理論は,アメリカの作業療法士A. Jean Ayresによって体系化されました。Ayresは,発達障害の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ