関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わたしと特別支援教育 (第27回)
  • あなただけにできる何かがある!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしと特別支援教育 (第30回)
  • 子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
酒井 康年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの「できる!」をデザインする 特別支援教育の対象となる子どもたちは,まだ十分な支援を受けていない段階では,自信を失っていたり,学習に向かう意欲を欠いてしまっていることがあるかもしれません。そのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第29回)
  • これからの特別支援教育に期待すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,個性的な発達をしているためにこの社会で生きにくさを抱える子どもたちとその保護者,彼らを支える教員,保育士等のキーパーソン支援を40年近く続けています。この活動の中で,特別支援教育に携わる教員の方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第28回)
  • 特別支援教育と医療の連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
内山 登紀夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クリニックから 私の仕事は児童精神科医です。もう30年もやっているので,治療関係が続いている場合は幼児だった子どもが大人に,思春期だった人が中年になります。「若手」だった自分は,もう定年間近です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第26回)
  • 特別支援教育に思うこと
  • 発達障害教員免許の必要性
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が始まって 特別支援教育が目指す“個を重んじる教育”について,当時の委員の方から,「明治維新以来の大改革です」との発言があったことを覚えている。特別支援教育の開始で,教員の授業内容が変わり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第25回)
  • 特別支援教育の教員として確かな成長をとげるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
安藤 隆男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
確信のないなかでの教職スタート 40年ほど前の1979年4月,養護学校教育の義務制が実施されました。それまで学校に通いたくても通えなかった子どもたちやその保護者など多くの関係者から歓迎された一方で,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第24回)
  • 学び続ける教職員を目指して
  • 特別な支援を必要とする子どもの社会参加と自立へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
吉田 育弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育の推進 奈良県では,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い,人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会の実現を目指し,インクルーシブ教育を進めています。現在,県立高等学校3…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第23回)
  • インクルーシブ教育の推進
  • 共生社会の形成に向けた特別支援教育の新たな展開と変化への対応を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
是松 昭一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の新たな展開 私のまち,東京都国立市の南西部の多摩川を見下ろす河岸段丘の上に建つ「滝乃川学園」は,日本初の知的障害児者の教育機関・福祉施設として知られています。創立者の石井亮一が明治24年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第22回)
  • 立志と忠恕の深谷教育
  • 特別支援教育の淵源
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
小蛛@光春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
立志と忠恕の深谷教育 人は,誰もが「夢」を抱き,これを「こころざし」として掲げ,自分の人生を歩んでいきます。その道のりは,決して平坦ではありませんが,自らを叱咤し,人を思いやり,社会の中で助け合い,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第21回)
  • 教育は人づくり
  • 子どもの成長過程を支えるということ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
和嶋 延寿
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校での経験 大学卒業後,製鉄会社に勤務していた私は,いつしか「物ではなく,人をつくる仕事をしたい」という思いが強くなり,会社を辞めて大学に戻り,悪戦苦闘しながら中学校・高等学校の数学の教員免…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第20回)
  • 地域と共に子どもを育む伝統の下,一人一人の子どもに応じた「開かれた教育」の実践へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
在田 正秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
地域の子どもは地域で育てる 京都は「特別支援教育発祥の地」といわれることがあります。明治の初め,京都では,東京遷都による都市の衰退の危機に瀕し,人口が3分の2まで減少しましたが,「子どもをしっかり育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第19回)
  • 「子どもたちの笑顔」の先に
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
甲田 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
出会い〜M養護学校での出来事〜 今から34年前,初任者として赴任した青森県立M養護学校(知的障害)でのことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第106回)
  • デジタル学習基盤特別委員会 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆デジタル学習基盤特別委員会 標記の会議について,令和6年7月12日に第4回目が開催されました。本会議は,デジタル学習基盤の整備・充実,それを活用した教育のデジタル化の推進について調査,審議,検討がな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第4回)
  • 「わざと刺激する子」の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,クラスの中の「気になる子を気にしすぎる子」について考えてみたいと思います。今回は,発達障害のお子さんに対して,その失敗を笑う,茶化す,馬鹿にしたような態度をとるなどのお子さんについて取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第4回)
  • コーピングスキルの指導
  • (2)予期不安の対処
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吃音が生じることで不利益を受けるのではないかと不安を予期することを,吃音の予期不安といいます。具体的には「音読の際にどもって,他の人に笑われるのではないか」「グループでの発表の時にどもって,同じグルー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
  • 情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタンダードな支援を学ぶ必要性 強度行動障害への対応においては,子供の行動の背景を理解し,適切な環境を整えること,そして一貫性のある支援を提供することが重要であることは,ここまでの連載でもお伝えしてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第4回)
  • 小学部の児童が端末を大切に扱うための情報モラル・マナー
  • 家族と相談して決め発表する,端末の活用前に約束を確認する機会の設定
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
北村 満
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が勤務している知的障害特別支援学校の小学部では,Chromebookなどの端末を一人で操作できることや様々な機能を自由に活用することも大切ですが,もっと前の段階として,端末を大切に扱うことや,家庭で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第4回)
  • [ことば,コミュニケーション]なに食べる?/やさしさメーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことば,コミュニケーション なに食べる? ねらい 他者とのやりとり,注目,ことばの理解の力を高める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第4回)
  • 秋を感じる壁面制作&教室整備と連絡帳活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季節の壁面制作で四季を感じる 〜校庭で見つけた紅葉やトンボを表現しよう〜 図画工作の授業で学習をした絵の具のグラデーション技法で表現をした作品です。好きな色の絵の具を3〜5色選び,紙の上に垂らし,上部…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第10回)
  • [実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
  • コースターやベルトを織ってみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
齊藤 明日香
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
本実践は,作業学習(「教科等を合わせた指導」)においても,学習指導要領で示された単元づくりで押さえるべき点を踏まえながら単元を構想し,教科別に育成を目指す資質・能力を明確にさせ,評価規準を設定した取組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校の校務分掌 虎の巻 (第4回)
  • 自主通学担当の仕事術
  • 公共意識を育て,卒業後の自立と社会参加へ繋がる多様な自主的通学手段の整備
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自主通学を始める際の手順と心得 スクールバスを利用せず,公共交通機関や自転車,徒歩などで通学することを,特別支援学校では,主に自主通学と称しています。担当する分掌は,生徒指導部や生活指導部が中心となる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ