関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第2回)
  • 周りの子も包み込むクラスづくりのポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer Aさんだけ?周りの子は? Aさんが苦戦しているシーンを思い出してみます。「説明が長いと集中力が…」「教室がざわざわしていると落ち着きが…」等,いくつかイメージできると思います。そのとき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第2回)
  • [総合的な探究の時間における実践]SDGs×四コマ写真で学校をより良くしよう!
  • 日常生活で感じている問題に目を向けてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
和久田 高之
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SDGsに関わる自治体や企業は,SDGsの目標や対象として障害者を意識することはあっても,彼らがSDGs実現にアクションするという視点はありません。しかし,障害があっても社会参画できるという視点での教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第91回)
  • 令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(一月) 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
◆令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(1月) 標記の資料が令和4年1月18日に公表されました。「切れ目ない支援体制構築に向けた特別支援教育の充実」が,障害のある児童生徒等の自立と社会参加の加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第1回)
  • ポジティブ行動支援(PBS)とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
大久保 賢一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポジティブ行動支援(PBS)とは? ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:以下PBS)とは,行動問題のある人たちを支援するための様々な支援方法やその支援方法の実行を支…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第1回)
  • 認知行動療法とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに はじめまして。同志社大学の石川信一と申します。この連載では,子供の認知行動療法について,私がこれまで研究してきたことや子供たちとの関わりの中で学んできたことをお伝えしたいと思います。認知行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第1回)
  • まず,心がけるべきことは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer 「見方」を変えて「味方」になる! 発達障害は努力不足,身勝手,わがまま…と大変誤解されやすく,注意・叱責や逆に叱咤激励が多くなりがちです。「困った子だな〜」と受け止められることもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第1回)
  • タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台,タブレット端末がやってきた GIGAスクール構想で先生方の学校に導入されたタブレット端末はどの種類でしょうか。細かな種類は学校によって異なりますが,学校現場にタブレット端末が導入されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第6回)
  • 事例を通して深める「厄介な問題」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
大げさな行動 ユイナ(中1,女)は,「○○にいじめられた」「机の中に『殺す』というメモが入っていた」「SNSに強迫メッセージが掲示された」などと毎日のように教師に救いを求めます。さらには息を切らしなが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第5回)
  • 事例を通して深める「授業中の問題」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
今回は今まで紹介したABC分析と行動支援計画の作成について,事例を通して深めてみましょう。 先行条件の工夫…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第4回)
  • 学校全体で取り組む支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
問題行動が起きてから対応するのではなく,問題行動を起こさない対応が重要です。さらに,起こした場合も段階的に対応することです。このように全員を対象とした予防的対応から,段階的にかかわりを密にしていく考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第3回)
  • うまくいくおぜんだて・やり続ける対応
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
うまくいくためのおぜんだて(事前の対応) 前回は問題行動に代わる望ましい行動とギリギリ許せる行為をきめました。目標通りできるためには,それなりのおぜんだてが必要です。よく使われる方法は次の通りです。(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第2回)
  • 子供の気持ちに沿った対応
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
問題行動の意味 前回紹介したレンを覚えていますか? 朝の会で大声を出して先生に注意されていますが,改める様子はないようでしたね。ここでちょっと視点を変え,レンの気持ちを推測してみましょう。状況からおそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第1回)
  • 問題行動の背景と分析
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
よい子に育てるマニュアル よい子に育てるマニュアルはありませんが,マニュアルを使って育てることはできます。その意味は,科学的根拠のある理論という枠組みに従って育てることです。これから応用行動分析(以下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第6回)
  • 特別支援教育コーディネーターとして,大切にしたいことは。
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
最終回に寄せて リレー連載の最終回は「なんでもラッキー」です。恩師である全国コーディネーター研究会副会長の黒川君江先生と一緒に,2011年に『特別支援教育コーディネーターの1年 小・中学校編』(明治図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリの働きと学習支援 (第6回)
  • 日常の学習に潜むワーキングメモリの負担を回避する
  • 目的に向けリズムよく学習する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■ワーキングメモリの弱さのジレンマ ワーキングメモリに弱さのある子どもは学習に困難を示すことがよくあります。国語の読解問題や算数の文章題で,文の意味を理解できなかったり,設問の求めることがよくわからな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第5回)
  • 保護者との関係づくりをどのように進めていけばよいでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
青木 美穂子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 「子どものことで相談したいと学校から連絡を受けて,息子がまた何かしたのではないかと思ったら,つい,息子にきつい口調で問い詰めてしまいました。この学校にいられなくなるのではないか…と悪いことば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級で行う!みんなの自立活動 (第5回)
  • 通常の学級における特別支援教育の視点での授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
岩佐 直彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
取り組みの概要について 小野市では,平成23年度から,通常の学級における特別支援教育の視点での授業づくりをテーマとして,授業のユニバーサルデザイン化や学習に向かう体づくりについて研究を進め今年で10年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリの働きと学習支援 (第5回)
  • 日常の学習に潜むワーキングメモリの負担を回避する
  • 視線の移動をスムーズに
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■情報に注意を集中する脳の働き 私たちの目の前に鶏の写真があるとします。もし「模写してください」と言われたらどうでしょうか。絵心のある人には容易なことですが多くの人にとっては難しい課題です。どこから写…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第4回)
  • 学校内や外部の関係機関とどのように連携したらよいでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
藤田 正美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
前回は 前回は,「通常の学級の担任との連携のコツ」についてお伝えしました。今回は,「学校内や外部の関係機関との連携のコツ」についてお伝えします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級で行う!みんなの自立活動 (第4回)
  • 自立活動の視点を取り入れた通常の学級における配慮指導
  • 企画:中尾 繁樹(関西国際大学教授)
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
小森 雅史
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
通常の学級における自立活動の必要性 従来は特別支援学校や特別支援学級,通級による指導の子どもたちを主な対象として行われていた自立活動が,近年は通常の学級でも注目されるようになりました。この背景には,通…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ