関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校事例/評価を見せる公開授業の実際
  • 評価で授業の充実を目指す
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
木村 仁
ジャンル
評価・指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
  • 子どもの学習課題を明確に
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
公開授業では,当然,多数の教師がクラスに見学に来ている。その人たちに授業者として一番心がけないといけないことは,何といっても,旗幟鮮明に授業を組み立てることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
  • 活動に対する即時的な反応
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
井上 正明
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
  • 「個に応じた学習に取り組む様子」を公開しよう
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
小西 豊文
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
  • 公開授業を評価システムへ
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
助川 公継
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 公開授業での評価の説明責任
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 参観者が理解しやすい準備をする 教育活動の全日公開や連日公開が,各学校で広まりつつある。この数年間の学校の努力は賛辞されてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 評価を生かした公開授業の構想
  • 指導目標明確化の仕方・生かし方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◎はじめに 公開授業は,学校評価の1つの機会ととらえたい。最近は,学校評価がほぼ定着し,そのシステムが構築されつつある。特に,外部評価に関しては,学校の情報を公開していかない限り成立しない。保護者や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 評価を生かした公開授業の構想
  • 学習目標明確化の仕方・持たせ方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
山岸 寛也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 公開授業の有効活用 先日,小・中学生の保護者相手に,現在の教育課題について話をする機会があった。もちろん,絶対評価についても話をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 評価を生かした公開授業の構想
  • 評価規準と基準の定め方・生かし方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 公開授業の期間の長短にかかわらず,殆どの来校者が,ある一人の教師の授業を参観するのは一度しかないと考えた方がよい。そこで,公開授業の期間の授業はより丁寧に評価の計画も含めた授業の計画を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 評価を生かした公開授業の構想
  • 指導案の立て方・つくり方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導案の立案についての考え方とその手順 (1) 指導目標の明確化と指導構想の具体化 まず,指導目標を明確にとらえ,「学年の目標並びに内容→単元の目標→単位時間の目標」の順で検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 評価を生かした公開授業の構想
  • 評価方法の選び方・使い方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
天田 比呂志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲評価方法の是非を問う公開授業 「(公開)授業が当たっちゃいましたよ」 「だれが生け贄 にえ になるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 評価を生かした公開授業の構想
  • 指導結果のまとめ方・見せ方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
市川 昌樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本校でも年にかなりの数の公開授業研究会を開いております。入念に指導案を練り上げ,時間をかけて授業の準備をしますから,その後の研究会では,その苦労に見合うだけの成果を得たいと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
  • 国語科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
高木 徹
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
(1) 新国語科学習を伝える せっかくの公開授業である。「評価」と併せて,国語科が,現在,改善しようとしているものを理解していただく機会にもしたい。そのために,次のことを実践として伝えられる授業を組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
  • 社会科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
金子 清
ジャンル
評価・指導要録/社会
本文抜粋
1 公開授業によるアカウンタビリティ絶対評価が定着しつつある中,進学指導などでは,その信憑性が問われることがあると耳にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
  • 数学科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
清水 亘
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 授業をどう変えるか まず,絶対評価の導入によって授業はどう変わったのかを省みるとき,ややもすると観点別評価の資料収集のためだけに,授業の最後に評価(本時の学習に即した評価問題を行うなど)をしてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
  • 理科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
加藤 裕之
ジャンル
評価・指導要録/理科
本文抜粋
1 評価の説明責任を果たせる場 (1) 生徒向けガイダンス 年度当初に,各教科の指導担当が学力をとらえる観点,各観点の実現状況をとらえる場面や方法,観点別評価及び評定の分割点や総括の方法等を説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
  • 英語科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
武井 史夫
ジャンル
評価・指導要録/外国語・英語
本文抜粋
1 まず説明責任を果たす目標をつくる @目標(=評価規準)を具体的につくる 目標そのものが,実は評価規準といえます。評価規準がうまくつくれないときは,具体的な到達目標がイメージできていない場合が多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校事例/評価を見せる公開授業の実際
  • 成長の喜びを共有できる評価の実践
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
佐藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 〜『評価』をどうとらえるか〜 評価とは何か。評価の目的は何か。茨城大学教育学部附属中学校(以下,本校とする)では,評価についての基本的な考え方を,生徒・保護者対象に行う通知表の説明会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 中学校事例/評価を見せる公開授業の実際
  • 学校全体で取り組む評価活動のあり方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
近藤 義男
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲はじめに 千葉市立第六中学校としてスタートした本校の歴史は深く,したがって,保護者や地域住民の多くが本校の卒業生となります。学校行事やPTA活動にも積極的な協力体制があり,その他の学校教育の中にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ