関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第8回)
  • 絶対評価と生徒指導
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第12回)
  • 「絶対評価」実践上のあれこれ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「総合」と「部分」をみる絶対評価 戦後というより,教育が始まって以来,評価に関しては「『国語』は4点だった。『社会』は5点だった。」という表現をしてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第11回)
  • どう勉強したら,目標達成ができるのか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学習の計画を明らかにする 「シラバス」というものは,大学での用語かと思っていたら,高等学校では,今,盛んに使われている。しかも,中学校でも,使われるようになった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第10回)
  • 絶対評価,何を以て目標達成といえるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 タネを明かさない教師 絶対評価は,目標に準拠した評価である。この目標には,ある一定の目標としての規準・基準がある。しかし,ある一定の目標が,集団そのもの,あるレベル(例えば年齢集団)の集団の全員…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第9回)
  • 高等学校における絶対評価への取組
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本年(2004年)7月28日に大分県立日田三隈高等学校での校内研修会に参加させてもらった。実は,昨年も「観点別評価について」ということで参加させてもらった。また,「評価の改善について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第7回)
  • 絶対評価で,学力は向上・定着するか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は,「ゆとりと充実」の時代から 始まった 戦後の評価は「相対評価」が続いていた。それを昭和55年の指導要録の改訂によって,転換をした。「改訂の概要」によると,「U所見」の欄については,こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第6回)
  • 関心・意欲・態度の評価をどうするか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 関心・意欲・態度の評価の歴史 現行の「生徒指導要録」で,「関心・意欲・態度」といわれる「情意面の評価」は,昭和24年の「中学校の生徒指導要録」によれば,例えば,数学では「〜使用する習慣」,家庭で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第5回)
  • 絶対評価を授業に生かすために
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 授業前に生かす (1) 既習内容の定着をみる 単元に関する既習内容の調査である。当然,単元の目標に関わる調査にしなければならない。しかし,調査の結果では,更に,単元の目標を加減しなくてはならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第4回)
  • 学校における「評価規準・基準」の設定への課題
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校における「評価規準・基準」設定への道のり 平成10年12月の学習指導要領のねらいを実現するため,平成12年12月に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第3回)
  • 学校間格差をどうするか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 現実として「ある」 教育する者,指導する者は,「学校間格差はない」といいたかった。わたしも,永年,議会では,「ないといいたいし,ないものと信じたい」といい通してきた。教育行政が,「ある」といった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第2回)
  • 保護者会で何を説明するか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「絶対評価」を説明する 「絶対評価」は,一人一人の子ども達の,「ある一定の目標」への達成具合をみるための評価である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第1回)
  • 保護者にどのように理解してもらうか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年4月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「PTAの会合での質問あれこれ」にみる実践課題 「学習指導要領が最低基準といわれてますね。このことは,どの子にもここまでは最低教えて頂けるということですよね。今までの先生がそれだけ変わっていくこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で評定をどう行うか
  • 絶対評価の評定の客観性・信頼性を高める工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 目標の明確化・具体化 指導の目標が明確であることである。この指導で,どんな知的な力を,どのような表現力を,判断するための資料収集の手だてを,生活や社会で生かしていこうとする意欲をつけてやろうとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表で学習成果を伝える工夫
  • 提言・今求められる通知表改革の方向はと問われたら
  • 通知表評価に至る経過説明を
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第24回)
  • アセスメント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
テーマ学習を主とした学習である総合的な学習の場合,思考力や応用力などの問題解決能力の育成状況の評価をペーパーテストではなく,取り組みの記録を集約したポートフォリオによる評価で行う。この際,「評価」(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第10回)
  • 「月例診断」で目指すもの
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
小林 五郎
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲知的能力開発の実践研究 本学園は,昭和2(1927)年に聖徳太子の「和」の教えを建学の精神として開学した。現在,幼稚園から高校までの総合学園として,個性・創造性・国際性の育成を目標に教育実践を行っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第12回)
  • 学力向上のための学校評価と指導計画
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇学校として教育責任を引き受ける 授業を指導するのは個々の教師であるのだが,学力を伸ばすことの全体を計画し,実行し,反省し,改善を行うのは学校を単位とするのだということが,ようやく定着してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第23回)
  • 教育課程の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習評価に関わって授業評価,教育課程評価,学校評価などについても言及されることがある。学習評価では,絶対評価の導入によって学習成果の到達状況の目標水準を明確に設定できるようになったが,教育課程評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第9回)
  • 個々の「学ぶ力」を伸ばす授業設計
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
本多 豊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 一人一人に確かな学力を身に付けることは各学校の第一の責務である。当校では,すべての生徒に各教科の基礎・基本を確かに理解,習得させることを基本に,それぞれの習熟の程度に応じてより高いレベ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第11回)
  • 中学校/特別活動での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
森嶋 昭伸
ジャンル
評価・指導要録/特別活動
本文抜粋
1 はじめに──評価をめぐる課題 新学習指導要領が小・中学校で全面実施さ れて,早くも3年目を迎えている。そこでは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第11回)
  • 質的評価と量的評価を組み合わせる
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇テストによる量的評価の特徴 国においても,定期的に学力調査を行い,学力の実情を追跡していくという。県などでも,抽出であれ,全員であれ,何らかの学力調査を行うことが普通になってきた。学力低下の懸念や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ