2010年
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/7/9
    • Eduアンケート
    先日、来年度の小学校教科書の5割で、指導用デジタル教科書が発行される予定との報道がありました。海外では導入例もある電子教科書については、文部科学省の専門家会議で、児童生徒全員に配備することなどが検討されています。
    みなさんは子ども用の電子教科書...
  • ふくしま国語塾主宰福嶋 隆史
    • 2010/7/9
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は福嶋隆史先生に、新刊『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング―人気国語塾発!「3つの型」で驚異の効果!―』について伺いました。
    ...
  • 向山型算数教え方教室 2010年8月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2010/7/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    今号の特集は「“教師の算数トーク”24選」。算数の授業は「論理的でお堅い」というイメージを持っていたのですが実はたくさんのロマンチックな算数エピソードがあるんです! ツユクサ:3、桜:5、コスモス:8、矢車草:13というように、自然界の花びらの数がフィ...
  • 実践国語研究 2010年9月号
    教育zine編集部
    • 2010/7/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    情報を活用するためには、前段階として情報を探すという力が必要とされます。では、情報の探し方の指導といったときにどんな具体的な方法が思い浮かぶでしょうか。山本氏があげられている具体策、「目次を読む」という指導法と、同じく目次の機能に着目させる大塚...
  • 特別支援教育の実践情報 2010年9月号
    教育zine編集部湯浅
    • 2010/7/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    今号では、子どもの特性や発達段階、また子どもたちが将来の自立と社会参加に必要な知識や技能、態度などを身につけることを重視し、国語や算数・数学の教科内容を実際の生活場面とつなげることを大切にした授業づくりや指導の実践事例を取り上げています。
    国...
  • kyoikujin
    • 2010/7/9
    • きょういくじん会議
    自殺予防に関する授業を受けた、あるいは行ったことがありますか? 今、文部科学省では、子どもに対して直接行う「自殺予防教育」の検討が進められています。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/7/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“まえがき”にも、“あとがき”にも何の謝辞もない。だから、ちょっと違うんじゃないか、っていってやった」
    「じゃあ、自分の名前を入れるよう、ライターに要求したって訳ですか」
    「あなたの名前を入れると逆にご迷惑をかけ...
  • kyoikujin
    • 2010/7/12
    • きょういくじん会議
    幼稚園と保育所、ともに就学前の子どもたちを預かる施設ですが、その違いをご存知でしょうか。幼稚園は文部科学省の管轄の幼児教育施設であるのに対して、保育所は厚生労働省の管轄の児童福祉施設にあたります。現在別々に運営されているこのふたつの施設を、2013...
  • kyoikujin
    • 2010/7/12
    • 教育ニュース
    • その他
    8日、東京都教育委員会(都教委)は「進学指導重点校の選定基準と目標」を発表した。都教委はこれまでに都立高校7校を進学指導重点校として指定してきたが、今回の選定基準と目標は25年度からの指定にむけてのもの。
  • kyoikujin
    • 2010/7/13
    • きょういくじん会議
    12日にスペイン優勝が決定したワールドカップ南アフリカ大会、ご家族や同僚と共に応援に熱くなった方も多いと思います。昔サッカー部だった方は尚更、「また一緒にやりたいな」など、仲間に声をかけてサッカーを始めたくなったのではないでしょうか。でも、正式な...
  • kyoikujin
    • 2010/7/14
    • きょういくじん会議
    6日の毎日新聞の記事によると、江戸時代に建てられた私塾「咸宜園」がある大分県日田市や、水戸藩の藩校「弘道館」のある茨城県水戸市など計4つの自治体が協力して、各自治体の古い有名な学校跡を教育遺産と謳い、世界遺産への登録を目指すとのこと。
  • kyoikujin
    • 2010/7/15
    • きょういくじん会議
    中央教育審議会・初等中等教育分科会は公立小中学校の学級規模について、1学級の上限人数を現行の40人から引き下げることを求める提言を12日、正式にまとめた。これを受けて文部科学省は1学級の上限を現行の40人から35人、小学校低学年は30人に引き下げることを検...
  • 7月26日に株式会社旺文社から『教科書よりやさしい日本史』が刊行されます。「学習参考書とアニメ制作会社の異色のコラボ」で生まれたというこの参考書、どんな中身なのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/7/16
    • 教育ニュース
    • その他教育
    厚生労働省は14日、「第8回21世紀出生児縦断調査結果の概況」を発表した。同調査は2001年に生まれた子どもを対象に、毎年、継続的に実施しており、8回目の今回は子どもの年齢も8歳となった。
  • kyoikujin
    • 2010/7/17
    • きょういくじん会議
    ついに今年も夏休みの季節が近づいてきました。6月24日の日本気象協会の発表によると、今年の夏は、曇りや雨の日が多い一方で、平年よりも気温が高めになる確率が高いようです。夏休みは避暑地で快適な夏を過ごそうと計画中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/7/18
    • きょういくじん会議
    7月に入り、夏休みまで秒読み段階となりました。子どもたちは夏休みがやってくるのを楽しみに待っていることでしょう。そんな子どもたちの気持ちにこたえることのできる上野のイベントをご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2010/7/19
    • きょういくじん会議
    いよいよ夏休み。楽しい行事に追われ、気が付けば8月31日…「どうしよう、宿題が終わらない!!」―こんな状況に身に覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では珍しい光景なのかもしれません。ベネッセ教育開発センターの調査(PDF)によると、小学生の4...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/7/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「廊下の電球は1つおきに球が抜かれ、各教室はいちいちカギがかけられ、事務に行ってカギをもらってからでないと部屋も使えないし。
    第一、今時、電話はダイヤル式なんだ。
    それに、あのエレベーターは見学にきてもらいたい...
  • kyoikujin
    • 2010/7/20
    • きょういくじん会議
    7日から9日にかけて東京ビッグサイトにおいて、教育ITソリューションEXPOと東京国際ブックフェア、およびデジタルパブリッシングフェアが同時開催されました。今回は、ICT環境の整備が進み、ますます関心の集まる電子黒板について、教育ITソリューションEXPOで見か...
  • kyoikujin
    • 2010/7/21
    • きょういくじん会議
    瀬戸内海の島々を舞台とした国際的なアートの祭典が、今月19日よりとうとう開幕となりました。今回は今年2010年初開催となる「瀬戸内国際芸術祭2010」についてご紹介したいと思います。
アクセスの多い記事
新しいコメント