数学教育 2010年12月号
ジャンルで記事を選ぶ
2010年
-
- 2010/11/12
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
今号の特集は、数学における言語力や思考力を育成するレポート実践! 注目したのは、星野先生の「数学の本の書評を書く」。数学は問題を解くだけと思っていた生徒が、小川洋子さんの『世にも美しい数学入門』を通じて、美しさという観点から数学を見ることを知り... -
- 2010/11/12
- きょういくじん会議
警視庁によると、平成21年に発生した自転車による事故の件数は15万6373件で、特に、事故による負傷者全体に占める15歳以下の割合は全体の19%と、65歳以上の高齢者(18%)よりも高く、大きな問題となっている。このような中、栃木県宇都宮市を本拠地とする自転車... -
「理学部の院生の中には、教授にいちいちイチャモンをつけて、授業時間の大半を持ッテいかれ、とっても困っているところもあるーのだそうだけど、オタクはどう?」
「それって、大学の授業崩壊じゃない〜。ついに、そこまできたって訳か…」
「そのモンペチルドレ... -
- 2010/11/15
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
文部科学省は11日、来年3月31日に教員免許が失効する全国の教員約8万5千人(推計)について、更新講習の受講状況の抽出調査結果を発表し、8月末から9月の時点で、6%にあたる約5,100人が更新講習の全部又は一部を履修済みでないと見積もった。 -
- 2010/11/16
- きょういくじん会議
先日、応援している歌手に電車の中で偶然遭遇しました。ライブに行ったこともある歌手が突然横にいて、驚愕。勇気を振り絞って声をかけ、話ができた感動は大きかったです。やはり、実際に自分の目で見たり体験したりすることの感動は大きいもの。さて、もし話を聞... -
- 2010/11/17
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
16日、文部科学省と厚生労働省は10月1日現在の平成23年3月大学等卒業予定者の就職内定状況の調査結果を公表した。大学(学部)の就職内定率は、昨年同期比4.9ポイント減の57.6%で、「就職氷河期」と言われた平成15年(60.2%)を2.6ポイント下回り、過去最低とな... -
- 2010/11/17
- きょういくじん会議
16日のJAXAのプレスリリースによると、はやぶさのカプセル内にある微粒子の起源について、小惑星イトカワ由来のものが1500個ほど含まれていることが発表されました。小惑星からのサンプルリターンは、世界初の快挙です。 -
- 2010/11/18
- きょういくじん会議
今から9年前の2001年11月18日、JR東日本により「Suica」のサービスが開始されました。 -
- 2010/11/19
- 教育ニュース
- その他教育
gooリサーチとNTTレゾナントは18日、小学生の子どもをもつ保護者を対象にした、小学生のインターネット利用に関するアンケート調査の結果を発表した。調査では未就学児や小学校低学年でインターネットの利用を開始する子どもが増えているものの、フィルタリング機... -
「朝っぱらから、JR大塚駅で、初老の男性と若い男性が殴り合い寸前の大喧嘩をしていた。肩が触れたのに謝らなかったとかいう類の、たわいもないことでだから、ほんと、男子って、いやあね…」
「そうそう。私の母はよく“この世から、男子がいなくなれば、すぐ平... -
- 2010/11/22
- きょういくじん会議
3月の「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」、5月の「小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」を受け、国立教育政策研究所教育課程研究センターでは15日、「評価規準作成のための... -
- 2010/11/24
- きょういくじん会議
現在広く一般的に、昼寝は体にいいものとして認識されています。お昼過ぎにはオフィスの電気を消し、昼寝を奨励している企業もあるというのだから驚きですが、逆に、設けていた昼寝の時間を取りやめるという記事を見つけました。 -
- 2010/11/25
- きょういくじん会議
大学生の就職活動の早期化・長期化が、社会問題化している。
高木義明文部科学相が10月に経団連などに早期化是正を申し入れるなど、政府も働きかけを始めていることに加え、商社の業界団体である「日本貿易会」が、「学生に勉学に集中させるため、新卒採用活動... -
初任者指導の仕事を始めて、3年目になった。
1週間に一度、初任者の教室で一日過ごし、さまざまな助言をする仕事である。
退職するまで37年間、担任として「授業をする」立場で過ごしてきた。今回「授業を見る」立場へ転換して、今まで見えなかったことがさ... -
「S先生は、授業より?その後の検討会のサバキカタが抜群。たとえば、授業への質問や批判への反論を参観者にさせるのです。そんなの、聞いたことないでしょう?
“グループごとに反論への反論意見をまとめてください”っていう調子。。。
本日も、意見や反論への... -
- 2010/11/29
- きょういくじん会議
あと数日で師走。年末に向けて忙しくなるこの時期、仕事や忘年会で遅い時間に電車に乗ると、塾のかばんを背負って電車に乗っている小中学生を見かけることはないでしょうか。また、共働きのご家庭の増加により、保育園や学童保育では、子どもを遅くまで預けるサー... -
- 2010/11/29
- 教育ニュース
- 外国語・英語
国立教育政策研究所は19日、「平成22年度特定の課題に関する調査(英語)の調査問題の概要」を公表した。
この調査は、11月8〜19日にかけて、全国の国公私立の中学校の中から無作為に抽出された約100校の中学3年生約3000人を対象に行われた。 -
- 2010/12/1
- きょういくじん会議
11月15日、行政刷新会議による事業仕分け第3弾において「フューチャースクール推進事業」(総務省)が廃止の判定を受けた。平成23年度予算要求額が継続分・拡充分含めて29億円あったが、昨年の事業仕分けで「予算計上見送り」(廃止)となった「ICT利活用型教育の... -
- 2010/12/2
- きょういくじん会議
11月26日の産経新聞の記事によると、東京都文京区の社会奉仕団体「東京小石川ロータリークラブ」が音楽専門学校を持つ尚美学園と連携し、文京区内すべての国公立の小中学校、特別支援学校に5.1チャンネルのサウンド音響が再生できるオーディオ装置を寄贈するそうで... -
- 2010/12/3
- きょういくじん会議
子どもへの贈り物やちょっとしたお礼として、図書券と並んで広く使われていた文具券が、12月31日をもって利用できなくなることをご存知でしょうか? 文具券の公式サイトによれば、既に10月末に販売を終了していて、期限後の払い戻し等の取り扱いに関しては12月下...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事