ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/10/6
- 教育マグマ日記
- その他
「安倍政権の女性の社会進出政策、本当にありがたいです。
働きながら家庭を築き、育児をしている女教師たちはいろいろサポートを受けるべきですし、必要なサポートの仕組みをつくっていくべきだと思います。
在宅で出来る仕事ではない現場に立っている仕事だから... -
長瀬:今回は算数科です。立命館小学校の伊藤先生です。どうぞよろしくお願いします。
算数子どもを惹きつける授業展開のポイント
伊藤邦人先生
主体的学習を意識しすぎるがあまり、子どもに任せすぎると…。
・授業の流れが堂々巡りになり、結局ポイントを押さ... -
- 2014/10/3
- Eduアンケート
- その他
10月になりました。この時期になると「○○の秋」という言葉を目にする機会も多くなりますが、みなさんはどんな秋を思い浮かべますか? -
今回は谷川裕稔先生に、新刊『教育・保育実習ガイドブック―振り返りができるポートフォリオつき―』について伺いました。
谷川裕稔(たにがわ ひろとし)
神戸大学大学院文化学研究科後期3年博士課程修了。博士(学術)。現在四国大学短期大学部幼児教育保育科... -
「何も特別なことはしてませんよ。当たり前のことをしているだけです。授業を第一に考え大切にしてるかな。」今年9月、学生の実中訪問の際、とある県下の小学校の校長先生に今年の全国学力・学習状況調査の好結果を受けて、何か秘訣はあるのですかと尋ねた時の返答...
-
- 2014/9/30
- 教育ニュース
- 理科
空気が澄んでくるこれからの季節、月の観察はいかがですか?
10月8日には、皆既月食を観察することができます。
●なぜ月食が起こるのか?
月食とは、満月が欠けて見えたり暗く見えたりする現象です。
地球と月は太陽の光を反射して輝いています。そのため、太陽... -
「ある記事が批判された時、編集人として、どう振る舞うのがいいのか?その立ち位置に悩むことあるんだけど、どう考えるのが正解?
つまり、著者の間に入って、どういうスタンスをとればいいのか〜」
「あのさ。人に相談する時、そういう抽象論を装うのはよくない... -
今回は西川 純先生に、新刊『クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教... -
今回は大沼直樹先生に、新刊『障害のある子をその気にさせて伸ばす!インタレスト・メソッド』について伺いました。
大沼 直樹(おおぬま なおき)
元大阪教育大学教授・大阪教育大学附属特別支援学校校長
沖縄県立那覇特別支援学校評議員 ほか
<著書>
『ブ... -
1 なぜ仕事の効率化ができないのか
「効率化」「無駄を省く」「能率化」などの方法をうたい文句にしたビジネス書は、ごまんとある。これはつまり、どの企業や事業所においても仕事の「効率化」や「能率化」が、業務の課題となっているということだ。教育界も同様で...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事