ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/2/19
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は西村健吾先生に、「スペシャリスト直伝!」シリーズの最新刊として発刊された『スペシャリスト直伝! 小学校 クラスづくりの核になる学級通信の極意』について伺いました。
西村 健吾(にしむら けんご)
1973年鳥取県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業... -
「ある意見に対して、異を唱える手法、
・逆のことを唱える。
・理想を説く、永遠の真理をいう。
・あいつは○○派だからとか、ラベルを張る。
の3つに分類できるんだそうだけど、ここに欠けているものは何だと思う」
「それって教育界の言論空間そのもの。で... -
1 校内研究のテーマが崇高過ぎる?
校内研究のテーマを調べていて、「これが校内研究で育てられるのか?」というようなワードを見つけた。100校以上の研究テーマの内の15%の中に謳ってある単語である。それは「心」である。1例を示すと「心豊かに生きる児童の育成... -
『算数教科書教え方教室』2014年3月号の特集は、「日本一の学力を支える“家庭学習エキス”」です。
全国学力・学習状況調査で連年トップの成績を収め、その教育力の高さが全国から注目を集めている秋田県。
その秋田県の小学校現場教師が、日本一の学力を支える様... -
『特別支援教育の実践情報』2014年2・3月号の特集テーマは、子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談です。
インクルーシブ教育時代、障害のある子どもやその保護者とさまざまな課題について話し合い、共に考えていく姿勢がますます教師に求められてきま... -
「全聾の作曲家―そんな人がいるの?となるのは当然の反応を、ウリ出しのコアに据えるあたり、演出者としての才能がある〜わね」
「時代背景をキャッチしているところもね。
広島出身を活用?したり、障害がある種、ウリに出来る成熟社会になっていることも計算に... -
民謡音階を体で表し味わう
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音階、フレーズ
第7回では西洋音楽の音階である長音階を体で表して楽しむ活動を紹介しました。日本の音階は小泉文夫先生(1927-83)の4種類(「都節音階」「律音階」「民謡音階」「沖縄音階」)... -
- 2014/2/7
- Eduアンケート
- その他教育
長野県教育委員会が1月に公表した「中学生期のスポーツ活動指針」の素案によると、例外も掲載されているものの「部活動の朝練習は原則として行わない」ということが盛り込まれたそうです。
部活動の朝練習は、睡眠不足や授業に集中できない原因になるとの意見があ... -
今回は大羽沢子先生に、新刊『算数授業のユニバーサルデザイン 5つのルール・50のアイデア』について伺いました。
大羽沢子(おおば さわこ)
1963年、福岡市生まれ、福岡教育大学卒業。福岡県の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(教育臨床心理コー... -
【意味調べ】
新出漢字・語句のドリル学習や意味調べをさせていますが、どうしても単純な習得的な学習活動になりがちです。より活用的な学習活動にするためのワザを教えてください。
ココがポイント!
新出漢字や語句を使って主語と述語とが照応した安定した文を...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事