最近の記事
  • 子どもたちの理系離れが話題になることが多い一方で、数学オリンピックのように、子どもたちを理系の世界に引き込む努力は官民問わずに行われています。そのような取り組みから生まれた成果の一つが、先日の日本人類遺伝学会で行われた高校生による研究発表です。
  • kyoikujin
    • 2007/9/21
    • 教育ニュース
    • その他
    21日の朝日新聞の記事によると、今年4月、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に行なわれた全国学力調査の結果公表が10月以降にずれ込むことが明らかになったとのこと。 文部科学省の銭谷真美事務次官が20日の記者会見で見通しを示した。
  • kyoikujin
    • 2007/9/21
    • きょういくじん会議
    各地で児童生徒の登下校中に犯罪が起きている昨今、安全確保について、様々な取り組みが実施されている。文部科学省「通学路を含めた学校における子どもの安全確保について」には、安全パトロールや安全マップ作成、保護者の送迎、スクールバス、路線バスの活用な...
  • kyoikujin
    • 2007/9/20
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    19日付の各紙の報道によると、18日に中央教育審議会は、次期指導要領改訂に向けて文部科学省が提示した小学校算数に「台形の面積の求め方」などを盛りこむ素案について、大筋で了承したとのこと。これにより、前回の改訂で削減された内容が、他教科同様、算数・数...
  • kyoikujin
    • 2007/9/19
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    中央教育審議会は18日、道徳の教科化を見送り、「徳育」への名称変更も行わない方針を固めた。
    道徳の教科化は、安倍内閣の教育改革の要点として、「骨太の方針2007」(PDF)にも盛り込まれていたものだが、新聞各社には、首相辞任のあおりで教育再生会議の影響...
  • kyoikujin
    • 2007/9/18
    • きょういくじん会議
    ここ数年、教育に囲碁を取り入れるという試みがとりわけ盛んになっているようです。最近では、8月30日の産経新聞の記事でも、東京大学教養学部附属教養教育開発機構の「教養教育への囲碁の活用研究(日本棋院・日能研)寄附研究部門」で囲碁を打つときの人の脳や心...
  • kyoikujin
    • 2007/9/18
    • 教育ニュース
    • その他
    17日の産経新聞の記事によると、文部科学省は、昨年秋にいじめが原因とみられる自殺が相次いで発覚し社会問題となったことを受け、カウンセラーの増員や外部の専門家で構成する危機管理対策チームの創設支援等、いじめ問題を解決するための総合的な対策を来年度よ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/9/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「教育再生会議の00さんときたら、公務員の分限処分システムさえ知らなくて、いちいち聞きにくるんだから」
    という話をその筋の方からお聞きした時、“知識と経験”を大事にしない人選ではという危惧が本当だったと思うと同時に、“好感度の高い人を代表をすえれ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/17
    • きょういくじん会議
    だんだんと涼しくなって秋が近づいてきた。そんな秋の夜長には、子どもも大人も読書を楽しみたい。しかし、読書好きの人ならともかく、普段あまり本を読まない人が書店に行っても、簡単におもしろい本を見つけるのは難しいのではないだろうか。最近では、ポップな...
  • kyoikujin
    • 2007/9/16
    • きょういくじん会議
    米国にある、重度の障害をもつ子どもの教育を行っている「The Bridge School」を経済的に支援するために、1986年から毎年開催されている、「Bridge School Benefit Concert」が、今年も来月、カリフォルニア州・マウンテンビューで開催される。
アクセスの多い記事
新しいコメント