ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/9/4
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
3日の産経新聞記事によると、必修科目をめぐり高校社会科の指導要領改訂が難航している様子。昨年発覚して大きな問題となった未履修問題にくわえ、そもそも高校生に何を必修で学んで欲しいかという各委員の思惑が交錯し、議論が紛糾しているようだ。 -
- 2007/9/3
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、学習指導要領の見直しを進めている中央教育審議会の中学校部会は、31日、中学校の授業時間を国語、数学、英語など主要5科目と保健体育を、全体で1割程度増やすことを盛り込んだ素案をまとめたとのこと。 -
- 2007/9/3
- きょういくじん会議
『雨月物語』「菊花の約(きくかのちぎり)」の話をご存知でしょうか。左門(さもん)と義兄弟となった赤穴(あかな)が、再開の約束である9月9日に城に閉じ込められたまま出かけることができなかったので、自刃し幽霊となって左門に会いに来る話です。
9月9日... -
「授業をやってくれといわれた時、“日本の誇り”を授業しようと決意したのだけど、では何をもって“日本の誇り”といえるかーと考えたら、はたして何を持ってくるか?
先生方だったら、何を持ってきますか?」
9月1日、土曜に開かれた言語技術学会の席で、授業の... -
- 2007/9/2
- きょういくじん会議
「アウストラロピテクス」「ネアンデルタール人」「クロマニョン人」…、皆さんは、これらの違いをご存知でしょうか?
これらはすべて「ヒト」ですが、一般に、アウストラロピテクスは「猿人」、ネアンデルタール人は「旧人」、クロマニョン人は「新人」に分類... -
- 2007/9/2
- きょういくじん会議
文部科学省が、学習指導要領改訂の基本的な考え方と、小学校の新教育課程の素案を、中央教育審議会に示したことが、30日付の新聞各紙で報道された。
総合的な学習の時間を減らし、国語や算数などの授業時間数を増やすなど、いわゆる「ゆとり」路線からの転換が... -
- 2007/9/1
- きょういくじん会議
文部科学省が30日出した、「小学校での総合的な学習の時間を削減する」という方針に関して、多くの教師は、「やっぱり」という感想を持たれているのではないか。
「ゆとり教育」時代に鳴り物入りで導入された「総合的な学習の時間」、導入から今回の削減に至る... -
- 2007/9/1
- きょういくじん会議
常識にとらわれず、自由奔放かつ大胆で、無限の表現力を持っている芸術家って誰のことでしょう? それは、みなさんの周りにもいるでしょう純真無垢な幼い子どもたちです。 -
- 2007/8/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、文部科学省は30日、小学校の国語、社会、算数、理科など主要教科の授業時間数を約1割増やす方針を固めたとのことだ。また、高学年では英語の授業を週1コマ程度実施し、一方で、総合的な学習の時間は週1コマ程度削減されることになる。
... -
- 2007/8/31
- きょういくじん会議
2日の琉球新報の記事によると、沖縄県教育委員会がろう学校と養護学校の合併を検討しているとのこと。これに対し、沖縄ろう学校PTAは学校存続の署名活動を行っている。聴覚障害と知的障害ではコミュニケーションのとり方をはじめ、教育の方法、内容も違うため、合...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事