最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/9/13
    • きょういくじん会議
    夏休みが明け、子どもたちが「おしりかじり虫」について話しているのを聞いたという方もいるのではないでしょうか。
    「おじりかじり虫」とは、NHKみんなのうたで人気となった歌であり、その歌に出てくるキャラクターの名前です。7月末にCD発売、来週にはオリコ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/12
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    11日の朝日新聞の記事によると、文部科学省は、次期指導要領で導入される予定となっている小学校高学年での英語活動について、検定教科書を使用せず、数値評価もしないという案を中央教育審議会の教育課程部会に示したとのこと。
  • kyoikujin
    • 2007/9/12
    • きょういくじん会議
    この時期、運動会にむけて練習を行っている学校も多いことだろう。子どもたちにとって一大イベントの運動会だが、それは保護者にとっても同じようだ。ネットリサーチのDIMSDRIVEが昨年秋に行った『運動会』に関するアンケート調査でも、ほとんどの保護者が子どもの...
  • kyoikujin
    • 2007/9/11
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    新聞各紙の報道によると、中央教育審議会は10日、大学卒業にあたって必要な能力を「学士力」として定め、各大学にも卒業認定を厳格に行うよう要請していく素案を示した。 読売新聞記事によれば、この「学士力」は「知識」「技能」「態度」「創造的思考力」の4分野...
  • kyoikujin oec
    • 2007/9/11
    • きょういくじん会議
    近ごろ街で「iPod」を目にすることが多くなりました。9月6日には「iPod touch」などの新機種が発表され、ますます話題を呼んでいます。「iPod」といえばスタイリッシュで若者向け、という印象が強いですが、簡単に操作できるシンプルなインターフェイスも大きな特...
  • kyoikujin
    • 2007/9/10
    • きょういくじん会議
    9月4日のBBC NEWSによると、英国では、18歳未満の子どもが停学の処罰を受けた場合、はじめの5日間は自宅拘留とし、その監視を保護者に課す規則が、今週から施行される。きちんと自宅拘留がなされなかった場合、保護者には50ポンド(約1万円)の罰金が科され、子ど...
  • 文化庁が7日に発表した平成18年度の「国語に関する世論調査」によると、「言葉や言葉の使い方」に「関心がある」と回答した人の割合が77.4%となり、平成12年度の73.2%、平成15年度の75.9%と年々上昇していることが明らかになった。
    同調査は全国の16歳以上の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/9/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「NIEって、結局、新聞を売ろうという運動でしょう」
    と、「教育に新聞を」という新聞社を中心にした研究?運動を冷やかしていたのですが、学校現場の声を聞くと、
    「明日、新聞紙を持ってくるように」
    というセリフは、もう禁句になっているのだそうで、NI...
  • kyoikujin
    • 2007/9/9
    • きょういくじん会議
    • その他
    6日の品川区の発表(しながわ写真ニュース)によると、東京都品川区は、全国で初めての日本手話を中心とした私立ろう学校を、同区の校舎に開設することを発表したそうだ。これにより、今までの日本語を中心としたろう教育だけでなく、手話の文化と日本語文化を合わせ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/9
    • きょういくじん会議
    インターネット上にホームページを持つ学校が多くなってきました。中には、生徒たちが工夫を凝らして作成した、個性豊かなサイトを掲載している学校もあります。最近の新聞記事でも紹介のあった2つのサイトを見てみましょう。
アクセスの多い記事
新しいコメント